明日2月20日は小規模事業者持続化補助金の第11回締切日(消印有効)

実は、前回第10回は全国採択率70%にもかかわらず、僕のご支援した事業者さん、全員がすべて不採択でした。

この補助金がスタートし8年ぐらい?ずっとご支援してきましたが、こんなことは初めてで、事業者さんも悲しい思いをしましたが、僕自身も同じくらいの気持ちでした。

なぜこうなってしまったのか…

計画を事業者さんと一緒に見直してみると、総利益の合計が現状より少なくなっていたり、売上目標がxxxのまま記載されていなかったり、経営計画自体に無理があったり、不採択の要素が各々見つかりました。

数字の間違えはあったにせよ、現状→経営課題→あるべき姿→それを再現する事業計画という流れはきちんと記載されていて、どこが悪かったのかほんとうに????でした。

ただ、公式サイトにある事業計画の見本を改めて全て見てみると、その見本とはズレているところも見つかりました。

とにかくできる限り支援をして、本日諏訪大社さんに合格(採択)をお願いしてこれからポストに投函してきます。

今度こそは全員合格してくれたら嬉しいです。



タグ :商工会議所

昨日2月16日は確定申告書の受付開始日。(イータックスはその前から受け付けいてます)

そして、本日僕の働く商工会議所でも、決算書作成個別相談会がスタートしました。

青色申告特別控除がイータックスで申告すると65万に増額したり、税務署からのプレッシャーもあったりしてイータックスでの申請がジワジワ増えてきています。

多くの方が、国税庁の申告コーナーや弥生会計を使って申告しますが、まだまだ不慣れなので操作を説明しながら操作をしていきます。

ということで、1人に費やす時間が倍以上に増えていて…終わってこのブログを書く頃にはぐったりしている状態です。


理由はともあれ、事業所さんの新しいことにチャレンジしよう!と思う気持ちはとても嬉しいです。


3月15日まで1ヶ月あまり。


今年も頑張ります。



タグ :商工会議所

政府、都道府県、市町村、日本商工会議所等々公的機関が実施する補助金事業のすべてが民間事業者に事務局を委託契約をしています。

商工会議所関係の事務局を担っているのが「パソナ」「野村総研」等々、多くの方が聞いたことのある大手企業。

約20年前の小泉政権で掲げられた「地方分権」で、その前までは都道府県が担っていた事業者さんを支援する事業を政府が直接支援するようになって生まれた比較的新しいビジネスだと思います。(と僕は理解しています。)


今、社会環境はものすごいスピードで変化していて、こういった新しいビジネスがドンドン生まれているんだろうな…と、素人ながらそう思っています。


みうらじゅん師はこのことをこんな風に表現しています。

起業の「業」はゴウのことで、ゴウとはカルマのこと

ビジネスチャンスは世の中にたくさん漂っていて、それを掴むことができるかどうかはあなた次第。



パソナと野村総研とやり取りして、こんなことをふと感じました。




タグ :商工会議所

コロナ感染第8波と行動制限のない移動が同時に訪れている現在。

各地ではイベントが再開されたり、まだまだ再開できなかったり…

今は、誰かに判断を任せるのではなく、自分たちが判断をする時期だと僕は感じています。


そして、先週と今日、僕が応援しているイベントがまた延期になりました…


2つのイベントとも「お客様の楽しみのために再開する」「再開にはリスクが大きすぎる」といった議論があり、それぞれキーマンとなる人や団体が最終的に「延期」を判断した結果です。


当然、開催したい派は「なんでー」「いつまでー」と悲しい気持ちになるんですが、

イベントは1者で行うものではないし大きなリスクが伴うので不安と感じる方がいると最終的に話し合いで解決することは難しく、最終的にはキーマンの判断が大きく影響すると感じています。


メディアでは医療現場の逼迫と、経済活動の2つが報道される矛盾が続いています。


「みんなの意見」は案外正しい。


沢山の人で何か行動を起こすためには、コレなんだろうな…と実感する今日なのでした。



2022/04/22
「みんなの意見」は案外正しい~こんな時期だからこそ他人の意見も尊重しよう
先日のニュースで経済再生大臣が「通常のゴールデンウィークとしてお過ごし頂ければいいのではないか?」と発言がありました。コロナの影響が始まって3年目。多くの方が共存方法にも知恵がついてきているから政府は信頼しているんだと思う。いよいよ「自らの判断で行動する時期」になったんだ…と感じています。…


2021/09/06
みんなの意見は案外正しい!新型コロナ感染症で最近思うこと
新型コロナ感染症の影響が出てきてから約1年と半年がたちます。感染拡大が始まった昨年春ころは緊急事態宣言の効果が発揮され移動する方もほとんどありませんでしたが、最近では各種イベントも開催され対面の講演会や講習会も普通に開催されるようになりました。もちろん僕も開催をしています。そんな状況下でこんな…



タグ :商工会議所

今日は毎年恒例のドキュメント72時間、年間ベスト10の放送日。

気になって、ちょこちょことチラ見ししながら、僕のオシ回は何位かな~って。


「ゆめまぼろしのテーマパークへようこそ」

僕の中では1位何だけどけね…

結果は5位でした。

これを書いている現在は6位を放映しています。

帰ってから、10位から1位までイッキ見したいと思います。


今日は12月24日クリスマスイブですが…僕は休日出勤で長野県の補助金申請書の修正を支援しています。

長野県労働部の補助金、本当に書類が多いと思います。

例えば「長野県中小企業エネルギーコスト削減助成金」

お医者さんや薬局さん等々厚生労働省管轄の事業者さんは、ほぼ同じ助成金で「社会福祉等エネルギーコスト削減助成金」という事業と比較すると…

「えっ、なんで同じ内容の補助金なのに、こんなにも書類の量や種類が違うの??」に驚かされます。

僕は、実際に両方の助成金の申請や報告をお手伝いしていますが、労働部の事業のほうが、同じことを何度も何度も記入しなくちゃいけないし、求める書類の量もとても多くて大変です。

多分ですが、厚生労働省管轄は許認可が必要な業種で、ある程度の信頼があるから簡単に出来るのかも知れません。


もう一つ、すげーなー、それ重要なのかな?とザワザワしたのは「中小企業経営構造転換促進事業補助金」

書類の数も多いんだけど、住所とかも「登記上の表記になっていない(大字がついていないとか…)」とか、めちゃくちゃ細かい内容で修正になってしまいます。

なんだろう…


補助金や助成金は税金を使っているものなので、絶対に間違いがあってはいけません。
それ故にの、この記入量や書類量だと思いますが、これを簡素化していくのが優秀な職員さんだと思います。


現在政府は「業務の合理化」を推進しています。

長野県労働部も少しでもいいので合理化をお願いします。
たとえば、担当者を書類ごとに書かせないとかでもいいので、よろしくお願いします。



タグ :商工会議所

僕は「専門店(家)」は多くの生活者の救世主になると思っています。(何回かこのブログでも書いています)
と言うのは、専門的な情報はGoogle先生に聞けばすぐに教えてくれますが、その情報量といったら半端ではありません。

あの専門家はこう教えてくれるし、この専門家はこう教えてくれる…

あふれる情報の中から、結局自分に必要な情報を選んで行くんですが、逆にどれを選んでいいのかわからずに困ってします。

そこで、救世主となるのが専門店(家)だと僕は確信しています。
そこに行けば僕にあった情報を選んで教えてくれる。あとは自分次第です。

本日も、専門店に助けてもらいました。

うちで育てている「ニホンハッカ(和ハッカ)」が昨年咲いた花がそのままドライフラワー状態で春になっても目が出ません。
枯れているのか、これから目が出るのか…

ニホンハッカは大切に増やしていこう!と思っていたのでできれば芽吹いてほしい。

そんな心配を抱えながら、ハーブの専門店「蓼科ハーバルノート・シンプルズ」に聞きに行ったところ、なんと富士見町でハーブを育てている「サムデイ」さんが苗木の直売に来ていました。



サムデイさんに苗の状態を見せたところ「可能性があるかもしれない」という答えをいただきました。
その理由、そして1年を通じての育て方まで教えていただけました。

教えていただいた育て方はインターネットで調べて僕がやっていたことと全然違くて…「そんなうやり方でいいんだ」ってうんと勉強になりました。

このように自分にあった情報を選んで教えてくれる。

改めて専門店(家)は現代の消費者の救世主だと感じました。

■こちらの記事も合わせてお読みいただけたら嬉しいです。
2020/11/07
あふれる情報から自分にあったコトを選んでくれるのが「専門店」だと思う
現在は同じ商品がいろいろなお店で購入できます。同じ商品なら値段が安いところで購入する方も多いと思いますが、僕は「ここで」というお店があります。その一つが「カモシカスポーツ」山用品を購入するお店です。以前は山を教えてくれたお店に行っていたんですが、ご高齢ということもありお店をかなり縮小され…


2020/08/21
選ぶのって難しくありませんか?
最近、同じような商品がたくさん売り場に並んでいたり、引き出物のカタログの中から1つ選ぶのってとっても難しいと思いませんか?自分に合うのはどれかな…失敗したくないな…僕はこんな感情です。先日「行動食(補給食)ほしいなぁ…」って買いに行ったモシカスポーツの売り場もこんな感じです。カラ…


2020/06/23
やっぱり「専門店は救世主」 Androidタブレット探し編
タブレットといえば『iPad』ですが、僕はandroidが好きなのでandroidのタブレットがほしいわけなんです。でもね、でもね、手頃な価格のandroidタブレットがほとんど無いんです(ToT)iPadは4万円弱ぐらい。そしてサクサク動く。一瞬心が動いたんですけど、やっぱりandroidがほしいって。◯こういう時に実際…


2018/07/15
専門店はやっぱり救世主だと確信した出来事
情報が氾濫している現在、専門店が僕たちの困りごとを解決してくれると確信をしています。今日、奥さまに逢いに行ってきました。一緒にランニングシューズを買いに行こう!と誘われて、ランニングを始めた頃よりお世話になっているアシックス専門店へお伺いしました。ランニングシューズはとにかく色々な種類…


2018/06/01
個店(専門店)は消費者の救世主だと思います
自転車専門店のお客さんからこんな話をときよりお聞きします。「自転車は個店(専門店)も通信販売も売っているものが同じだから、価格の安い方に行く方が多いんだよ」「だから、お店で色々とアドバイスを聞いて、通信販売で買って、コレを取り付けてって持ってくるお客さん多いんだよねぇ」僕なんていいアド…



タグ :商工会議所

いつも長野県、諏訪地方を選んでわざわざお越しいただき本当にありがとうございます。

諏訪地方の里山は新緑と花が入り交り、爽やかな風が流れる1年のうちでもでも素晴らしい季節を迎えています。

明日からゴールデンウィークに入ります。

感染対策を万全にして皆様のお越しをお待ちしております。

どうぞお気をつけてお越しください。


そして、世界が平和でありますように…






お医者さんの待ち時間は長いのが当たり前、僕はそう思っています。
だって、本日家族の付き添いで来ている病院も予約時間からすでに1時間30分が経過…
そして、先日まで通っていた地域で人気のある整形外科も予約時間から1時間待ちは当たり前でした。

待っているのはそんなに苦ではないし、待つことがわかっているからその準備をしていくので問題ぢゃ内といえば…ですが、できればスムーズにことが運んでほしいと思っています。




皆さんはTOC(制約条件の理論)という言葉はしっているでしょうか?
僕は数年前、ザ・ゴールという本でそれを知り、たくらみ屋 森本さんから基本の「き」を教えてもらいました。

詳しくは、森本さんのコチラの記事や、MONOistのコチラの記事をご覧ください。


TOCの考え方の中に「ボトルネック」と「投入数」があります。
各工程の正確な能力を把握して処理能力の限界工程「ボトルネック」知って、そしてそれにあわせた数を投入していきます。
そうすることで「生産リードタイムや在庫を大幅に削減できる等儲かる仕組み」ができるようになるというわけです。


お医者さんがなぜ並ぶのか?ですが。そう考えるとこんな仮説が出来ます。

ボトルネックは「お医者さんの診察時間」
投入数は「患者さんの診察」

お医者さんの診察時間に対して、患者さん数が多すぎることが原因です。

それをどのように改善するのか?
簡単に2つが考えられます。

1つは「お医者さんを増やす」とか「お医者さんの診察時間を短くする」です。
2つは「予約時間に対する患者数を減らす」です。

…どっちも実現できそうにありません。
だって、医者不足だし、患者さん数は増える一方だし、当面「我慢して待つ」しか無いかもしれません。


という落ちのない話ですが、当たり前と思っていることも改善することが出来て、そして今以上に儲かる仕組みができるかもしれません。ご興味がありましたらまずは漫画版「ザ・ゴール」を是非ご覧ください。

2018/07/19
余裕のない企業はまわらない…実感
バランスが取れていて余裕のない企業はうまく回らないザ・ゴールの著者 ゴールドラット博士 の名言です。先週からとにかく仕事が押し寿司状態。自分には珍しく、TODOリストを作って、それを3日間単位でスケジュール化して、安堵感を得ています。でも、実務になると…相手がある仕事は予定どおりに行かな…





タグ :商工会議所

今年のゴールデンウィークは久しぶりにコロナの制限がなく、そして最大10連休と日取りもgoodです。
僕の働く上諏訪温泉でも、予約で賑わっていて商工会議所のスタッフとしてはうんと嬉しいです。

そして、遊びに来てくれた方はインスタグラムやGoogleで行きたいところ、気になること、楽しそうなところを検索すると思いますが…

表示された情報が間違っていて、例えば「休業」と表示されたのにGWだから営業していたり、逆にいつもだったら営業日なのにGWだから休業だったりしたら、どっちも悲しくないですか?

えー、やってたの(営業してたの)?
えー、店まで来たのに休業なの?

みなさんも経験ありませんか?

ということで、せっかくその地を選んでわざわざ来てくれたお客様を悲しませないよう「Googleに表示される休業日」だけはメンテナンスしていただけたら嬉しいな。

先日も、最近旅行者が多く来店する飲食店さん。
GWはちょっと変則的なお休みをするためGoogleのメンテナンスをしっかり整えました。





メンテナンスの方法は「Googleビジネスプロフィール」サービスを利用します。
もちろん「無料」ですのでご安心ください。

利用方法は…Google先生に聞いていただくか、お近くの商工会議所、商工会へご連絡ください。

皆様、よろしくお願いします!
タグ :商工会議所

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
最近のコメント
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
中沢源雄(スワサブロー)@商工会議所スタッフ
中沢源雄(スワサブロー)@商工会議所スタッフ
中小企業を応援する長野県内の商工会議所に勤務するスタッフ。
企業で働くスタッフさん等すべての方が安心できて、生き生きと働ける地域社会になることが夢。
自転車活用研究会4Jチーム諏訪スタッフ。
MTB、Trekking、Ski、山菜huntingと自然の中で遊ぶのが大好き!でも、アウトドアの不便さは苦手…
座右の銘「単純なバカでありたい。