時山ゼミ3日目での発見
2018/08/30
商工会議所のスタッフをバシバシ鍛え上げる時山ゼミの3日目。
前回からは、経営相談に対してのアドバイスを参加者同士で発表し合う授業内容です。

◯皆さん、よく企業のコト見ていて、アドバイスも参考になるなぁ
同業者の実例を聞くだけで、色々と発見があります。
そして、今回一番印象に残った発見は
◯販路拡大のたくらみは、様々な観点から考えないといけないなぁ…
ということです。
製材屋の事例でくっきりと発見しました。
起業40年の製材屋さんは、床柱の製造販売がメインでしたが、和室の減少から、メイン商品の売上が減少します。
それを補うために、テーブル・カウンターの製造販売に業務拡大します。
現在では売上の33%を占めるまでに成長しています。
それをもっと伸ばすための販路拡大の提案です。
現在のお客さんは工務店や大工等々「企業:BtoB」です。
それを住宅(個人)に拡大する…そんな提案です。
おっ、いいんじゃない…
内心そう思いながら聞いていましたが、時山先生の視点は異なっていました。
■個人に営業するよりも、同じ労力や資源でもっと効果が上がる業界があるんじゃないの?
えっ!内心そう思いました。
時山先生は
「建物が増えていっている、そして今後も増えるであろう業界を考えなさい」
どこだろう…
うだうだしていると、参加者の方から「老人介護施設」の案が出てきました。
確かに!
介護施設はココ10年は増えていくと思うし、
これから介護施設に入る方は、バブル経験者でお金もある程度あるから、ある程度の質を求めてくる。
そうすると、天然木を使った内装とかを使う施設も少なくないはず。
そういう業界に強い工務店があるはずだから、そういう方に発信してみたらどうか?
たしかに!
先生の考え方はシンプルで
◯今後、増えていく(拡大していくと)業界に販路拡大したほうがいい。
競合他社も確かに多いかもしれないけど、個人宅よりも拡大しやすいかもしれません。
僕の乏しい発想だと、「個人客」が思い浮かぶのが精一杯。
アドバイスをするからには、安易に決めつけるんじゃなく、色々な可能性を考える頭の柔らかさが必要だと実感しました。
■関連記事
前回からは、経営相談に対してのアドバイスを参加者同士で発表し合う授業内容です。
◯皆さん、よく企業のコト見ていて、アドバイスも参考になるなぁ
同業者の実例を聞くだけで、色々と発見があります。
そして、今回一番印象に残った発見は
◯販路拡大のたくらみは、様々な観点から考えないといけないなぁ…
ということです。
製材屋の事例でくっきりと発見しました。
起業40年の製材屋さんは、床柱の製造販売がメインでしたが、和室の減少から、メイン商品の売上が減少します。
それを補うために、テーブル・カウンターの製造販売に業務拡大します。
現在では売上の33%を占めるまでに成長しています。
それをもっと伸ばすための販路拡大の提案です。
現在のお客さんは工務店や大工等々「企業:BtoB」です。
それを住宅(個人)に拡大する…そんな提案です。
おっ、いいんじゃない…
内心そう思いながら聞いていましたが、時山先生の視点は異なっていました。
■個人に営業するよりも、同じ労力や資源でもっと効果が上がる業界があるんじゃないの?
えっ!内心そう思いました。
時山先生は
「建物が増えていっている、そして今後も増えるであろう業界を考えなさい」
どこだろう…
うだうだしていると、参加者の方から「老人介護施設」の案が出てきました。
確かに!
介護施設はココ10年は増えていくと思うし、
これから介護施設に入る方は、バブル経験者でお金もある程度あるから、ある程度の質を求めてくる。
そうすると、天然木を使った内装とかを使う施設も少なくないはず。
そういう業界に強い工務店があるはずだから、そういう方に発信してみたらどうか?
たしかに!
先生の考え方はシンプルで
◯今後、増えていく(拡大していくと)業界に販路拡大したほうがいい。
競合他社も確かに多いかもしれないけど、個人宅よりも拡大しやすいかもしれません。
僕の乏しい発想だと、「個人客」が思い浮かぶのが精一杯。
アドバイスをするからには、安易に決めつけるんじゃなく、色々な可能性を考える頭の柔らかさが必要だと実感しました。
■関連記事
2018/07/04
職場の目の前にパン屋さんがあります。バナナクリームパンがとっても美味しい老舗のパン屋さんです。心に余裕がない仕事の逃避行動として夕方閉店間際にパンを買いに行くことがあります。暑い日はパンの売れ残りが多い!今日もいつもより多い在庫数。雨が降って気温が落ち着くと思っていたので、いつもと…
2018/07/12
ここ数日しつこいほど「お客さま」の話です。既存のお客さまを大切に!お客さまのことをもっと知ろう。知ったお客様の情報から、お客さまに情報提供をし続けよう。こんなことをここ数日備忘録のように書いています。『じゃ、情報提供って何を伝えたらいいの?』商工会議所に訪れるお客さまの相談件数…
2018/07/11
既存のお客さまをより大切にする。ココ数日、この重要性を実感します。今日、こんなことを教わりました。CPOとは”Cost Per Order”の略で、新しいお客さまの獲得コスト。(初めての注文をいただくまでのコスト)新しいお客さんを獲得とするために広告を出したり、営業したり、サービスしたり、何らかの販…