続「お店とお客さまとの絆を深める」チャンス到来中!

お客さまとお店の絆は売上の源泉

先日のブログでもつぶやいたことです。

2020/06/17
お客さまとの絆(信頼・信用)を深めると売上、儲けが増えるのか?
お客さま(利害関係者や企業)との関係性を創る=つながりを創る=信頼や信頼を創る=絆を創る。そして、それを深めていく。商売にはコレが一番大切だったことに気付き、数年前よりこの事を色々な方に伝えているつもりです。ただコレを聞いた多くの方はこんな反応があります。『解っちゃいるけど…それですぐ…




絆は日頃の行いによって自然に創られていって、深まっていくもの。

その日頃の行いの1つに「接触頻度を増やして、お互いをわかり合うこと」があると思います。


◯チャーンス!到来中

お世話になっている ことだま千絵子 竹谷知江子先生にこんな事を教わりました。
.
今、飲食店を始め、普段混んでいるお店が通常より空いています。

ということは、お客さまにお声がけをするチャンスです!
反対に、スタッフさんやオーナーさんに話しかけるチャンスです!

竹谷先生は、ご自身でも飲食店を経営されていて、かつ、今でもお客さまとして馴染みのお店を回っているそうです。

そんな実体験から「お店が空いている今しか出来ないこと」を体感しているそうです。

確かに…
今しかできないお客さまやお店との普段出来ない時間をかけた会話。

僕自身も、スタッフさんやオーナーさんに話しかけてみたいと思います。


◼こちらの記事もあわせてお読みいただけたら嬉しいです
2018/05/27
道場六三郎さんの答え
米澤晋也さんからしばしばこんな話をお聞きします。道場六三郎さんが経営コンサルタントとある飲食店に行った時のエピソードです。その日も、週末にもかかわらず広い店内には一組のお客さましかいなかったそうです。繁盛していないお店で、そのコンサルに、どうしたら繁盛すると思うか?を尋ねました。「…



タグ :商工会議所

同じカテゴリー(その他)の記事画像
居場所作り、子ども食堂、フリースクールを起業したいという相談が地味に増えています
これから「上諏訪街道呑みあるき」の住民説明会に行ってきます
両校に同じオーダーだったのに、回答がとても違うのは何故だろう??
個人事業者の代表が突然お亡くなりになった→親族が相続を放棄した場合の事例【相談事例】
47~53歳 サラリーマンの幸福度ってあれなんだー
経営計画と事業計画
同じカテゴリー(その他)の記事
 居場所作り、子ども食堂、フリースクールを起業したいという相談が地味に増えています (2023-06-16 17:41)
 これから「上諏訪街道呑みあるき」の住民説明会に行ってきます (2023-06-10 17:11)
 両校に同じオーダーだったのに、回答がとても違うのは何故だろう?? (2023-06-06 17:20)
 個人事業者の代表が突然お亡くなりになった→親族が相続を放棄した場合の事例【相談事例】 (2023-05-19 17:41)
 47~53歳 サラリーマンの幸福度ってあれなんだー (2023-05-14 19:21)
 経営計画と事業計画 (2023-05-07 16:52)
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
最近のコメント
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
中沢源雄(スワサブロー)@商工会議所スタッフ
中沢源雄(スワサブロー)@商工会議所スタッフ
中小企業を応援する長野県内の商工会議所に勤務するスタッフ。
企業で働くスタッフさん等すべての方が安心できて、生き生きと働ける地域社会になることが夢。
自転車活用研究会4Jチーム諏訪スタッフ。
MTB、Trekking、Ski、山菜huntingと自然の中で遊ぶのが大好き!でも、アウトドアの不便さは苦手…
座右の銘「単純なバカでありたい。