続「お店とお客さまとの絆を深める」チャンス到来中!
2020/06/18
お客さまとお店の絆は売上の源泉
先日のブログでもつぶやいたことです。
絆は日頃の行いによって自然に創られていって、深まっていくもの。
その日頃の行いの1つに「接触頻度を増やして、お互いをわかり合うこと」があると思います。
◯チャーンス!到来中
お世話になっている ことだま千絵子 竹谷知江子先生にこんな事を教わりました。
.
今、飲食店を始め、普段混んでいるお店が通常より空いています。
ということは、お客さまにお声がけをするチャンスです!
反対に、スタッフさんやオーナーさんに話しかけるチャンスです!
竹谷先生は、ご自身でも飲食店を経営されていて、かつ、今でもお客さまとして馴染みのお店を回っているそうです。
そんな実体験から「お店が空いている今しか出来ないこと」を体感しているそうです。
確かに…
今しかできないお客さまやお店との普段出来ない時間をかけた会話。
僕自身も、スタッフさんやオーナーさんに話しかけてみたいと思います。
◼こちらの記事もあわせてお読みいただけたら嬉しいです
先日のブログでもつぶやいたことです。
2020/06/17
お客さま(利害関係者や企業)との関係性を創る=つながりを創る=信頼や信頼を創る=絆を創る。そして、それを深めていく。商売にはコレが一番大切だったことに気付き、数年前よりこの事を色々な方に伝えているつもりです。ただコレを聞いた多くの方はこんな反応があります。『解っちゃいるけど…それですぐ…
絆は日頃の行いによって自然に創られていって、深まっていくもの。
その日頃の行いの1つに「接触頻度を増やして、お互いをわかり合うこと」があると思います。
◯チャーンス!到来中
お世話になっている ことだま千絵子 竹谷知江子先生にこんな事を教わりました。
.
今、飲食店を始め、普段混んでいるお店が通常より空いています。
ということは、お客さまにお声がけをするチャンスです!
反対に、スタッフさんやオーナーさんに話しかけるチャンスです!
竹谷先生は、ご自身でも飲食店を経営されていて、かつ、今でもお客さまとして馴染みのお店を回っているそうです。
そんな実体験から「お店が空いている今しか出来ないこと」を体感しているそうです。
確かに…
今しかできないお客さまやお店との普段出来ない時間をかけた会話。
僕自身も、スタッフさんやオーナーさんに話しかけてみたいと思います。
◼こちらの記事もあわせてお読みいただけたら嬉しいです
2018/05/27
米澤晋也さんからしばしばこんな話をお聞きします。道場六三郎さんが経営コンサルタントとある飲食店に行った時のエピソードです。その日も、週末にもかかわらず広い店内には一組のお客さましかいなかったそうです。繁盛していないお店で、そのコンサルに、どうしたら繁盛すると思うか?を尋ねました。「…