まず悪いところを見てしまう…こういう癖を直したい
2021/01/26
僕の悪い癖は「悪いところに目が言ってしまう」ことです。
一生懸命「なおそう、なおそう」と意識して努力をしていて、最近ではちょっとだけ改善できているかな…なんて思ったりもしていたんですが…
今日の研修でまたやっちゃいました…
◯商工会議所の職員は日々こんな研修をしています

今日は商工会議所職員の研修に参加しています。
テーマは「商工会議所職員の経営支援力の向上→たぶんこんな感じ」
(資)コンサルタンツ ノヴァーレ 時山正先生の実例(もちろん企業名はふせられている)を使った「損益計算書の味方」で僕の悪い癖が…
例題にある損益分岐点をみて何が読み取れるか?

※クリックすると大きくなります
そんな質問に対し、僕が考えたのがこれ。
・売上落ちている。
・支払利息から多分借入金いっぱいあって利益だけだと返しきれていない。
・つまり、キャッシュが足りない
悪いところばかり見ていますよね。
先生が指名する商工会議所職員の答えもなからこんな感じで「悪いところ」ばかりでした。
先生の解説がはじまり「はっ」としたことがこれ
・売上は落ちているけど、販管費を削減する等の努力が見られる
・純利益も4%と結構頑張っている
・つまり、事業(?)単体で見ると頑張っている
たしかに…
損益計算書の全体を見渡すとそうですね…
本当に売上だけが落ちていたんだったら、多分販管費はこんなに減っていない。
売上が下がる事に対して何もしていなかったわけではないんだ…と、気が付かなかった事に反省でした。
悪いところを見つけることは結構容易だと思います。
逆にいいところってそんなにかんたんではないことも実感しています。
良いところも、悪いところも、全体を把握する。
これからも意識してやっていきたいと思います。
ご興味があれば、写真をクリックしたら大きくなりますので「この損益計算書から何が読み取れるのか?」をやってみてください。
◼こちらの記事もあわせてお読みいただけたら嬉しいです
一生懸命「なおそう、なおそう」と意識して努力をしていて、最近ではちょっとだけ改善できているかな…なんて思ったりもしていたんですが…
今日の研修でまたやっちゃいました…
◯商工会議所の職員は日々こんな研修をしています

今日は商工会議所職員の研修に参加しています。
テーマは「商工会議所職員の経営支援力の向上→たぶんこんな感じ」
(資)コンサルタンツ ノヴァーレ 時山正先生の実例(もちろん企業名はふせられている)を使った「損益計算書の味方」で僕の悪い癖が…
例題にある損益分岐点をみて何が読み取れるか?

※クリックすると大きくなります
そんな質問に対し、僕が考えたのがこれ。
・売上落ちている。
・支払利息から多分借入金いっぱいあって利益だけだと返しきれていない。
・つまり、キャッシュが足りない
悪いところばかり見ていますよね。
先生が指名する商工会議所職員の答えもなからこんな感じで「悪いところ」ばかりでした。
先生の解説がはじまり「はっ」としたことがこれ
・売上は落ちているけど、販管費を削減する等の努力が見られる
・純利益も4%と結構頑張っている
・つまり、事業(?)単体で見ると頑張っている
たしかに…
損益計算書の全体を見渡すとそうですね…
本当に売上だけが落ちていたんだったら、多分販管費はこんなに減っていない。
売上が下がる事に対して何もしていなかったわけではないんだ…と、気が付かなかった事に反省でした。
悪いところを見つけることは結構容易だと思います。
逆にいいところってそんなにかんたんではないことも実感しています。
良いところも、悪いところも、全体を把握する。
これからも意識してやっていきたいと思います。
ご興味があれば、写真をクリックしたら大きくなりますので「この損益計算書から何が読み取れるのか?」をやってみてください。
◼こちらの記事もあわせてお読みいただけたら嬉しいです
2018/05/27
米澤晋也さんからしばしばこんな話をお聞きします。道場六三郎さんが経営コンサルタントとある飲食店に行った時のエピソードです。その日も、週末にもかかわらず広い店内には一組のお客さましかいなかったそうです。繁盛していないお店で、そのコンサルに、どうしたら繁盛すると思うか?を尋ねました。「…