情報を発信するって「お客様を悲しませないこと」です
2021/10/06
商売をしていてやってはいけないことといえばほとんどの方が「お客様を悲しませないこと」を思い浮かべると思います。
逆に「悲しませてやるー」って思っている方がいたらちょっとコワい…
でも、もしかしたら知らず知らずのうちに悲しませてしまっていることがあります。
その一つが「お客様が知らなかった」ということです。
ココ1年で僕はこのような経験を沢山しました。
新型コロナ関係の支援金、特に「要件を満たせば必ず支払われる」事業がお客様が知らなかったばかりに受けられなかった…という事態に数多く遭遇しました。
例えば、現在政府の事業である「月次給付金」
そして、長野県の事業である「応援金」
今日も7月の月次給付金に申請が出来たお客様がこれを知らなかったため申請が出来なかった…という悲しい事態になりました。(お客様は「しょうがいないよ」といってくれましたが)
そして、現在準備を進めている旅行者向け事業もその一つです。
旅行者の中には「日本酒が大好き!」とか「地の食を体験したい」いう方も少なくありません。
僕が働く長野県諏訪地方は気候・水・日本三大杜氏と日本酒がおいしく醸せる奇跡の環境といわれています。
そして小さいながら真面目に酒造りをしている九の造り酒屋がこの環境を活かした個性ある特定名称酒を醸しています。
そんな日本酒がおいしい諏訪を旅行しているのに、その日本酒に出逢えないなんて…
うんと悲しいと思いませんか?(皆さんも旅行した後に「あー、もっと早く知っておけばよかった(泣)」って悲しんだことありますよね)
そんな悲しい思いをさせないように、宿泊施設、業務用酒販店、飲食店等が共働して旅行者に諏訪のおいしいお酒を呑める店を教えてあげる(情報発信)する事業内容です。
そんなこともあり、ニュースリリース原稿にもこんな表記をしています。
そんなの、知らないお客様が悪い。
お客様が調べるべきだ。
そう思う方も当然正解です。
でも、教えてあげて、喜んでくれたらうんと嬉しくないでしょうか?
情報を発信する。
当然知っているだろうと思うことも教えてあげる。
商売って以外におせっかいさんだといいのかもしれないなぁと感じています。

■こちらの記事も併せてお読みいただけたら嬉しいです
逆に「悲しませてやるー」って思っている方がいたらちょっとコワい…
でも、もしかしたら知らず知らずのうちに悲しませてしまっていることがあります。
その一つが「お客様が知らなかった」ということです。
ココ1年で僕はこのような経験を沢山しました。
新型コロナ関係の支援金、特に「要件を満たせば必ず支払われる」事業がお客様が知らなかったばかりに受けられなかった…という事態に数多く遭遇しました。
例えば、現在政府の事業である「月次給付金」
そして、長野県の事業である「応援金」
今日も7月の月次給付金に申請が出来たお客様がこれを知らなかったため申請が出来なかった…という悲しい事態になりました。(お客様は「しょうがいないよ」といってくれましたが)
そして、現在準備を進めている旅行者向け事業もその一つです。
旅行者の中には「日本酒が大好き!」とか「地の食を体験したい」いう方も少なくありません。
僕が働く長野県諏訪地方は気候・水・日本三大杜氏と日本酒がおいしく醸せる奇跡の環境といわれています。
そして小さいながら真面目に酒造りをしている九の造り酒屋がこの環境を活かした個性ある特定名称酒を醸しています。
そんな日本酒がおいしい諏訪を旅行しているのに、その日本酒に出逢えないなんて…
うんと悲しいと思いませんか?(皆さんも旅行した後に「あー、もっと早く知っておけばよかった(泣)」って悲しんだことありますよね)
そんな悲しい思いをさせないように、宿泊施設、業務用酒販店、飲食店等が共働して旅行者に諏訪のおいしいお酒を呑める店を教えてあげる(情報発信)する事業内容です。
そんなこともあり、ニュースリリース原稿にもこんな表記をしています。
■ニュースリリース原稿抜粋
このように全国的にもおいしい酒が揃う地域にもかかわらず、それを味わえる飲食店を旅行者や出張者が知る方法がなく、日本酒好きな方をはじめ多くの皆様を悲しませていました。
そんなの、知らないお客様が悪い。
お客様が調べるべきだ。
そう思う方も当然正解です。
でも、教えてあげて、喜んでくれたらうんと嬉しくないでしょうか?
情報を発信する。
当然知っているだろうと思うことも教えてあげる。
商売って以外におせっかいさんだといいのかもしれないなぁと感じています。

■こちらの記事も併せてお読みいただけたら嬉しいです
2021/09/21
ホームページやSNS等で発信していて、最近売れ始めたな…と思っていても実は「お客さまの努力で売れている可能性がある」という事実があることを本日気づきました。今日は緑さん(オフィス緑 中塚緑さん)の事業者さんとの個別支援に日です。本日は、事業者さんから前回の宿題である「どうやってその商品を…