日本一シンプルで実践しやすい『儲けの組立図=事業計画』を作ってみよう!

事業計画??? 中小・小規模企業にはいらねーよ!

3年前にとある中小企業診断士先生に言われた言葉です。
その時僕は「事業計画」について知ったかぶりをしていたので「エラーい先生が言うから間違えないんだろうな…」って思っていました。


でも、いまは「はっきりNo!!」です。


というのも「事業計画」は…

お店や企業が販売する商品やサービスを
使って欲しいお客さまに知ってもらって
まずは買ってもらって
2回、3回…その後もずっと買ってもらう

この好循環を作り出すためにお店や企業が実践すること。

これに気付くことができたからです。


◯経済産業省もはっきりとそれを説明している
小規模事業者支援法という法律があります。
その内容にある「事業計画」を経済産業省(中小企業庁)はこのように説明しています。

「経営計画」は、文字どおり、会社としての存続を見据えた計画である一方、「事業計画」は、その経営計画の目標を達成するための一要素で、事業部門(商品)別の売上を見据えた実行計画、との位置づけになります。

日本一シンプルで実践しやすい『儲けの組立図=事業計画』を作ってみよう!

そうなんです。
僕は「経営計画」と「事業計画」がゴチャゴチャになっていて…わけがわからなくなっていたんです。


事業計画をシンプルに4つに分けるとこんな感じになります。

(1)お店や企業、そして販売している商品やサービスを知ってもらうには?
(2)お客さまに初めて買ってもらうには
(3)初めて買ってもらったお客さまが2回、3回と来店し買ってもらうには?
(4)お客さまが勝手にお店や企業、商品やサービスをいろいろな人に宣伝(口コミ・紹介)したくなるようにするには?

ほら、大切だと思いませんか?

これが「儲けの組立図=事業計画」なんです。

そんな日本一シンプルな事業計画を体験するゼミナールが下記に開催されます。
上記以外にも魅力が詰まった内容となっています。

詳しくは下記リンク先をご参照ください。

日本一シンプルで実践しやすい『儲けの組立図=事業計画』を作ってみよう!

ZOOMもあるので、遠方の方もご参加できます。
ご利用いただけたら嬉しいです。

◯内容
・なぜ小さなお店や企業でも「利益の組立図(事業計画)」があったほうがいいのか?
・利益の組立図には、どのような事が描かれているのか?
・組立図ををより解りやすく、実践しやすくする作り方とは?
・新しい商品やサービスを導入しなくても、新しい価値は創れる!
・利益を生み出すよい循環とは?
・計画する力、計画を見て実践する力、計画を今、考えられる最適な状態にする力とは?
・手順書を、知恵を出し合って創り、実践してみる。 等々
◯講師
・米澤晋也さん (株)Tao&Knowledge / (株)たくらみ屋
https://www.shijizero.jp/
・中塚 緑さん オフィス緑
https://officemidori.com/
◯日時
10/29(木)、11/19(木)、12/10(木)、1/14(木) (計4日間)13時~18時
◯会場:諏訪商工会議所
◯参加費:計4回併せて3000円/1人
◯定員:対面10名、オンライン10名
◯締切:10月21日
◯申込方法:下記リンク先から申込ください
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSefgHJQdPzQOy0jCLgZvEOXp-EP97hsFDGYHFMeKgtEcxwsUA/viewform

◯主催
商売繁盛ゼミナールin諏訪地域
諏訪商工会議所 / 諏訪中小企業相談所

◯お友達へのご紹介や会社への確認に使用するチラシはこちら
https://drive.google.com/file/d/10GRwY0KoizqY18CpXNSAorcQXL7YB1uB/view?usp=sharing


◼昨年開催した同ゼミナールの様子は下記となります
2020/01/27
「関心」を持つことの大切さ
「関心を持つ」1月14日のゼミナール学んだコト。今、本当にこのことが必要だと実感しています。2020/01/16『関心』 < 『興味』 ~利益の組立図を作るゼミ振返り~『関心』と『興味』はちょっと違う…まずは『関心』を持とう!先日閉講した「利益の組立図を作るゼミナール」の4講目で気が付いたことです。好きな人だ…


2020/01/17
せっかく実践したのに期待していた事が起きなかった理由
よーし!セミナーで発見した事を帰ってからスグに実践するぞ~!!(数日後)え~、せっかくやったのに効果がでないぢゃん(数日後)(効果が無いから)もうやらない…せっかく実践したのに「効果がない=思っていた、期待していた事が起きなかった」こんな経験された方はとてつもなく多いと思いま…


2020/01/16
『関心』 < 『興味』  ~利益の組立図を作るゼミ振返り~
『関心』と『興味』はちょっと違う…まずは『関心』を持とう!先日閉講した「利益の組立図を作るゼミナール」の4講目で気が付いたことです。好きな人だったり、家族だったり、興味を持てる人だったり…その方々の行動は意識無くてもちゃんと観察しています。そして、印象に残っています。それは『興味…


2020/01/14
終わった~
4ヶ月に渡って開催した、日本一シンプルな事業計画作成ゼミ「利益の組立図を作るゼミナール」が今日最終日を迎えました。受講者の皆様に恵まれたこのゼミナール。4回目もたくさんの気づきがありました。が、振り返り回をしていたら日付が変わってしまいました…ということで、明日以降整理していきたいと思い…


2019/12/30
今年の振り返り ~利益の組立図を作るゼミナール その2~
昨日に引き続き、ことし一番印象に残った「利益の組立図を作るゼミナール」を振り返っています。昨日の記事はこちらです。2019/12/29今年の振り返り ~利益の組立図を作るゼミナール(事業計画作成ゼミ)~今年を振り返って一番「よかったなぁ…」と思うのがコレです。『利益の組立図を作るゼミナール(事業計画作…


2019/12/29
今年の振り返り ~利益の組立図を作るゼミナール(事業計画作成ゼミ)~
今年を振り返って一番「よかったなぁ…」と思うのがコレです。『利益の組立図を作るゼミナール(事業計画作成ゼミ)』一昨年、この担当になって、経済産業省が推奨するやり方で取り組んでみましたが、違和感がありました。違和感の原因は「小規模企業にあった事業計画がある!」と感じた点でした。経済…


2019/12/14
「らしさ」って?
自分らしさ、会社らしさ、お店らしさ…「らしさ」って、僕自身はよく理解していません。日本一シンプルでわかりやすい事業計画作成ゼミナール「利益の組立図を作るゼミナール」の3日目。一度会うと一生忘れられないという特典付があるとウワサの「わらび もちこ」さん(山本隆子さん)から気づいたことの2つ目です…


2019/12/12
年賀状「今年こそ会えるといいね」
手書きで添える年賀状の一言。「今年は会いたいね」「今年こそ会いたいね」ついつい、書いてしまいます。でも、何年も何年も同じ事を書いてしまっている方っているなぁ…日本一シンプルでわかりやすい事業計画作成ゼミナール「利益の組立図を作るゼミナール」の3日目。一度会うと一生忘れられないという…


2019/11/22
お客さまとお店の「ズレ」がないか?
商売をしていると「商品やサービスを一つでも多く売りたい」と思うのはアタリマエのことです。その『思い』が、お客さまとのギャップを生んでいる。『利益の組立図を作るゼミナール(事業計画作成ゼミ)』の2日目での発見でした。◯お客さまのほしいは商品やサービスではない!お客様の「ほしい」は、…


2019/11/21
上得意さまの「行動」と「言葉」がヒントになる!
お店や企業をごひいきにしてくれているお客さまの『行動』と『言葉』に注目してみる。お店や企業では「ごひいきにしてくれるお客さま=お得意さま」のコトを下記のように見ていると思います。『利用金額が多い』『利用回数が多い』いわるゆ『売上貢献度』でしか見ていません。そんなコトを気付かされた…


2019/11/20
『利益の組立図』を作るゼミナール2日目終了
日本一シンプルで分かりやすい「事業計画」を作るゼミナールの2日目が終了しました。つ、疲れたーという表情と、時間を押してしまうぐらいの受講者同士の意見交換。あっという間の5時間でした。僕自身の気づきもたくさんありましたが…それは、明日以降にご報告します。


2019/10/31
お店や企業の魅力を『気づいてもらう』+『知ってもらう』
お店や企業がこだわっていること、頑張っていること、これだけはしっかりやりたいと実践していること、沢山たくさんあると思います。では、その「こだわり」や「特徴」等々は、お客さまに全部伝わっているでしょうか…先日から始まった「利益の組立図を作るゼミナール(事業計画作成ゼミ)」の中で、中塚さん(…



タグ :商工会議所

同じカテゴリー(みんなで学ぶ)の記事画像
今日の商工会議所スタッフ向け研修で気付いたこと【今日の研修】
くるみん、えるぼし ってなに?
教え方を「教わる」と職場のコミュニケーションがうんとよくなると思う【今日の相談】
自分が本当に好きな物をお客様に薦める【昨日の会議】
先輩事業者さんが起業する後輩を助ける光景を目にして良いなーと思ってます【昨日の相談】
売れないのは商品が悪いのではなくこの3つが欠けているから【今日の相談】
同じカテゴリー(みんなで学ぶ)の記事
 今日の商工会議所スタッフ向け研修で気付いたこと【今日の研修】 (2023-06-23 18:15)
 くるみん、えるぼし ってなに? (2023-06-20 18:46)
 教え方を「教わる」と職場のコミュニケーションがうんとよくなると思う【今日の相談】 (2023-06-12 18:55)
 自分が本当に好きな物をお客様に薦める【昨日の会議】 (2023-06-07 17:30)
 先輩事業者さんが起業する後輩を助ける光景を目にして良いなーと思ってます【昨日の相談】 (2023-06-03 15:36)
 売れないのは商品が悪いのではなくこの3つが欠けているから【今日の相談】 (2023-06-02 18:19)
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最近のコメント
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
中沢源雄(スワサブロー)@商工会議所スタッフ
中沢源雄(スワサブロー)@商工会議所スタッフ
中小企業を応援する長野県内の商工会議所に勤務するスタッフ。
企業で働くスタッフさん等すべての方が安心できて、生き生きと働ける地域社会になることが夢。
自転車活用研究会4Jチーム諏訪スタッフ。
MTB、Trekking、Ski、山菜huntingと自然の中で遊ぶのが大好き!でも、アウトドアの不便さは苦手…
座右の銘「単純なバカでありたい。