「節税」が事業者さんの老後を考えるキッカケになったら嬉しいです

僕が商工会議所で働き始めて初めて知ったことがあります。それは「経営者は収入不安定、退職金なし、でも年金は少ない」そのような事実です。

サラリーマンと比べると経営者は退職金もないし公的年金も厚生労働省によると現在の夫婦合わせて月13万円程度しか受け取れず見劣りします。(国民年金を滞納なく納付している場合ですが…)

経営者は実質定年がありません。そのため「元気の間は働けばいい」と老後の生活費を補うため自営業者はその不足分をサラリーマンよりも長い期間働いて補っている方も多いのが現状だと感じていまが…歳を取るに連れ体力は衰えるので若い頃のように健康で働けるとは限りません。

このような状況を目の当たりにして現在僕はサラリーマンと同じ65歳で仕事を辞めると仮定したら現在の状況で老後資金がどのくらいあるか?その資金は理想として考えている生活が遅れるか?を考えてみましょうを特に起業する方、そして若い経営者(個人事業主)の皆様にお伝えしています。

もちろん65歳で本当に仕事を辞める必要はありませんが知っておくだけで安心できたりギャップがあればそれを埋めるための行動に移せると思っています。

もう一つ。
不幸にも病気や怪我で働けなくなったときもそうです。社会保険に加入している場合ある程度の国からの保証がありますが、国民健康保険にはその制度がありません。

では、サラリーマンより経営者は不利なのか?
まったくそうではありません。実はサラリーマンと違い老後生活のための貯蓄をする際に「税制上の優遇措置=節税」が充実しているためそれを活用しています。

現在支払う税金を少なくしながら老後資金に儲けを貯金する。

サラリーマンでもNISA、iDeCoといった方法が使えますが、経営者しか使えない国の制度があります。

今回このようなことを多くの方に知ってもらいたいため「経営者の老後の話」「節税制度の特徴や各制度の活用方法等について国内で最も相談件数の多い1人である小林晶秀さんに説明してもらう機会を作りました。

ちなみに小林さんは僕が商工会議所の立場で多くの事業者さんの相談にご協力頂いているファイナンシャルプランナーです。

対面受講に加えオンラインでも参加できます。1時間と比較的短いので参加しやすいと思います。

経営者の皆様、この機会にご自身の老後に目を向けていただけたら嬉しいです。
ご参加お待ちしております。

↓↓↓↓↓ 詳細、お申込みはこちらをタッチしてください ↓↓↓↓↓

「節税」が事業者さんの老後を考えるキッカケになったら嬉しいです

◯開催日
11月24日【説明会】13時30分から14時30分
◯参加費
説明会、個別相談ともに無料
◯会場
諏訪商工会議所 または オンライン(ZOOMを使用します)

こちらの記事も合わせてお読みいただけたら嬉しいです。
2021/10/15
収入不安定、退職金なし、でも年金は少ない…でも老後は必ず訪れる!
商工会議所に転職して気がついたことの一つが事業者さんとサラリーマンの老後資金の違い。僕も自分で事業っぽいコトをしたことがありますが、ダブルワークだったため社会人はずっと「サラリーマン」です。そんな僕だったので当然気づくこともありませんでした。◯収入不安定、退職金なし、でも年金は少ない事業者…


2021/06/02
起業の相談で僕がお伝えしていること
商工会議所は起業(創業)の相談もけっこう多いんです。その内容の多くが「起業の手続き(税金、雇用等々)」「営業をする上での許認可関係」「資金の調達(融資)」「補助金」「経理の仕方、税理士にお願いしたほうがいいですか?自分でできますか?」「どんな消費が経費になるか」こんなところが多…


2020/02/17
保険屋さん…なぜこんなに経営者から警戒されているのか?
ファイナンシャルプランナーにご相談してみたらどうですか?起業する方とか、事業承継とか、事業拡大とか…そんな相談に対してファイナンシャルプランナー(以下FP)を紹介しています。というのも、FPの皆様は「個人や企業の将来を一緒に整理してくれる、映像化してくれるエキスパート」だと確信しているからです。…


2019/12/26
年末になると加入が多くなる「小規模企業共済」
今も設け(利益)を、将来の為に先送りする。(だから、今の利益が減るので)コレが「節税」だと思っています。その方法として、入門編なのが「小規模事業共済」という、国がやっている経営者だけが利用できる制度です。小規模企業の経営者や役員の方が、廃業や退職時の生活資金などのために積み立てる「小規…



タグ :商工会議所

同じカテゴリー(商工会議所から)の記事画像
日本公庫のコロナ対策資金は9月末日までです。
中小企業基盤整備機構の支援を活用しよう!【地域活性化パートナー企画編】
宛名のいらない簡易インボイスをうまく活用して事務の手間を省ける。
みんな見ているGoogleマップの営業日、開店日
◯◯実行委員会→任意団体インボイス問題 ~協賛金は課税か非課税か?~
賃上げを検討している事業者さんはすぐに税理士さんに確認して!もしかしたら節税になるかも…
同じカテゴリー(商工会議所から)の記事
 日本公庫のコロナ対策資金は9月末日までです。 (2023-06-19 16:30)
 中小企業基盤整備機構の支援を活用しよう!【地域活性化パートナー企画編】 (2023-06-09 17:52)
 宛名のいらない簡易インボイスをうまく活用して事務の手間を省ける。 (2023-04-28 17:57)
 みんな見ているGoogleマップの営業日、開店日 (2023-04-26 17:43)
 ◯◯実行委員会→任意団体インボイス問題 ~協賛金は課税か非課税か?~ (2023-04-17 17:52)
 賃上げを検討している事業者さんはすぐに税理士さんに確認して!もしかしたら節税になるかも… (2023-04-14 18:15)
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最近のコメント
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
中沢源雄(スワサブロー)@商工会議所スタッフ
中沢源雄(スワサブロー)@商工会議所スタッフ
中小企業を応援する長野県内の商工会議所に勤務するスタッフ。
企業で働くスタッフさん等すべての方が安心できて、生き生きと働ける地域社会になることが夢。
自転車活用研究会4Jチーム諏訪スタッフ。
MTB、Trekking、Ski、山菜huntingと自然の中で遊ぶのが大好き!でも、アウトドアの不便さは苦手…
座右の銘「単純なバカでありたい。