年末になると加入が多くなる「小規模企業共済」
2019/12/26
今も設け(利益)を、将来の為に先送りする。(だから、今の利益が減るので)コレが「節税」だと思っています。
その方法として、入門編なのが「小規模事業共済」という、国がやっている経営者だけが利用できる制度です。

小規模企業の経営者や役員の方が、廃業や退職時の生活資金などのために積み立てる「小規模企業共済制度」。掛金が全額所得控除できるなどの税制メリットに加え、事業資金の借入れもできる、おトクで安心な小規模企業の経営者のための「退職金制度」です。
◆小規模企業共済のメリットは?
◯条件がそろえば掛けた金額以上に戻ってくる
逆に、条件がそろわないと元本割れのリスクもある。
◯掛け金分が節税になる
儲けが減る(正式には所得控除)ので、所得税や住民税が安くなる。
いわゆる「貯金すると、税金が利息になる」というイメージ。
◯退職金代わりで税負担が軽くなる
解約時には税金を払うこになりますが、一括で受け取れば「退職所得」になるので支払う税金は少なくて住みます。
◯無理のない額を積立できる
月1,000円~70,000円の間で自由に設定することが可能なので、無理のない範囲で積み立てることができる。
僕のオススメは、年1回払いにして、その年の儲けで金額を調整する。こんなことも出来ます。
◯資金繰りに困ったときの資金調達の手段になる
「契約者貸付制度」があります。積み立てている金額の範囲内(確か80%?)で共済から資金を借りることもで来ます。ただし、なぜか利息が取られます。
▲小規模企業共済のデメリット
△元本割れのリスク
「元本割れのリスクがある」のが最大のデメリットだと思うし、これが加入を考えてしまう要因になっています。
具体的には、
・掛金納付月数が240ヵ月(20年)未満の場合は元本割れになります。
・ただし、6ヶ月以上や1年以上等加入していて、廃業や役員退任をした場合は割れません。
・ちなみに65歳以上は15年以上だと割れません。
△共済金受け取り時に課税される
受け取るときに課税されます。つまり小規模企業共済は「課税を先送りにできる制度」という理解もできます。
とってもかんたんにご説明するとこんな感じになります。
老後に向けて、貯金をしている方、生命保険に加入されている方、一度「小規模企業共済」もご検討ください。
ご不明な場合は、お近くのファイナンシャルプランナーとご相談されることをオススメします。
(商工会議所は、残念ながら、この部分は弱いような気がします)
■こちらの記事も併せてお読み頂けたら嬉しいです
その方法として、入門編なのが「小規模事業共済」という、国がやっている経営者だけが利用できる制度です。

小規模企業の経営者や役員の方が、廃業や退職時の生活資金などのために積み立てる「小規模企業共済制度」。掛金が全額所得控除できるなどの税制メリットに加え、事業資金の借入れもできる、おトクで安心な小規模企業の経営者のための「退職金制度」です。
◆小規模企業共済のメリットは?
◯条件がそろえば掛けた金額以上に戻ってくる
逆に、条件がそろわないと元本割れのリスクもある。
◯掛け金分が節税になる
儲けが減る(正式には所得控除)ので、所得税や住民税が安くなる。
いわゆる「貯金すると、税金が利息になる」というイメージ。
◯退職金代わりで税負担が軽くなる
解約時には税金を払うこになりますが、一括で受け取れば「退職所得」になるので支払う税金は少なくて住みます。
◯無理のない額を積立できる
月1,000円~70,000円の間で自由に設定することが可能なので、無理のない範囲で積み立てることができる。
僕のオススメは、年1回払いにして、その年の儲けで金額を調整する。こんなことも出来ます。
◯資金繰りに困ったときの資金調達の手段になる
「契約者貸付制度」があります。積み立てている金額の範囲内(確か80%?)で共済から資金を借りることもで来ます。ただし、なぜか利息が取られます。
▲小規模企業共済のデメリット
△元本割れのリスク
「元本割れのリスクがある」のが最大のデメリットだと思うし、これが加入を考えてしまう要因になっています。
具体的には、
・掛金納付月数が240ヵ月(20年)未満の場合は元本割れになります。
・ただし、6ヶ月以上や1年以上等加入していて、廃業や役員退任をした場合は割れません。
・ちなみに65歳以上は15年以上だと割れません。
△共済金受け取り時に課税される
受け取るときに課税されます。つまり小規模企業共済は「課税を先送りにできる制度」という理解もできます。
とってもかんたんにご説明するとこんな感じになります。
老後に向けて、貯金をしている方、生命保険に加入されている方、一度「小規模企業共済」もご検討ください。
ご不明な場合は、お近くのファイナンシャルプランナーとご相談されることをオススメします。
(商工会議所は、残念ながら、この部分は弱いような気がします)
■こちらの記事も併せてお読み頂けたら嬉しいです
2019/02/04
昨年の11月あたりから「節税」のご相談が増えています。ファイナンシャルプランナーの方々に聞いてもそのような傾向にあるようです。商工会議所の場合下記のご相談がほとんどです。▶小規模企業共済▶セーフティ共済そして、実際に話ができれば下記を付け加えてご説明をしています。▶ファイナンシャルプラ…
2019/05/19
企業経営者に節税対策(今の儲けを老後の資金にする)として有名なのが「小規模企業共済」ですが…この制度に「貸付制度」がある事を知る方は少ないと思います。これは偶然「運転資金が足りずにどうしよう…小規模企業共済解約しようなかぁ」こんなお客さまの相談で発見したことです。そう、僕自身も数年前まで知…