事業復活支援金 起業・創業・開業したての方は対象になるの?
2022/02/11
持続化給付金の相談で地味に多いシリーズ【第4弾】
起業・開業したてだけど…対象になるの?
【回答】
2021年10月までに起業・開業した皆さんは「対象」となります。

2019年、2020年に起業・開業し事業者さんは「特例(証拠書類等及び給付額の算定等に関する特例)」となります。
多分ですが2018年12月に起業開業された事業者さんも対象となると思います。⇒ 2018年11月、12月の売上入力ができなため。
今日時点では、給付金の計算方法しか公開されていませんのでそれ以上のことはわかりませんが、事業復活支援金の詳細について P27 にその記があります。

起業・開業だけではなく「季節性収入特例」「事業承継特例」等々基準期間の間になにか特別なことがあった事業者さんについて色々と説明があります。
対象となりそうな皆さん、申請開始は2月18日なので、そろそろ詳細がでくると思われますので、もうしばらくお待ち下さい。
■コチラの記事もあわせてお読みいただけたら嬉しいです。
起業・開業したてだけど…対象になるの?
【回答】
2021年10月までに起業・開業した皆さんは「対象」となります。

2019年、2020年に起業・開業し事業者さんは「特例(証拠書類等及び給付額の算定等に関する特例)」となります。
多分ですが2018年12月に起業開業された事業者さんも対象となると思います。⇒ 2018年11月、12月の売上入力ができなため。
今日時点では、給付金の計算方法しか公開されていませんのでそれ以上のことはわかりませんが、事業復活支援金の詳細について P27 にその記があります。

起業・開業だけではなく「季節性収入特例」「事業承継特例」等々基準期間の間になにか特別なことがあった事業者さんについて色々と説明があります。
対象となりそうな皆さん、申請開始は2月18日なので、そろそろ詳細がでくると思われますので、もうしばらくお待ち下さい。
■コチラの記事もあわせてお読みいただけたら嬉しいです。
2022/02/10
事業復活支援金で「基準期間中に白色申告から青色申告に変わった」事業者さんから相談がありました。この方の場合2018年は白色、2019年は青色です。そして2019年1月を基準月とします。その場合「2018年11月~2019年3月」までの売上を入力しなくてはいけませんが、これがわかりませんでした。ということで、…
2022/02/09
事業復活支援金の相談で地味に多いシリーズ【第3弾】「2月、3月の売上が50%以上減少するかもしれないから、それまで待ったほうが良い?」また無くても大丈夫です。それは「30%以上50%未満で申請した後に、50%以上減少の月が出てきてもその差額分を申請できる」制度があるからです。事業復活支援金の詳細…
2022/02/08
事業復活支援金と確定申告の相談、そして商工会議所自体の補助金申請で盆と正月が一度に来ている今日このごろです。事業復活支援金で最近地味に多い質問が「2021年(R3)の確定申告は済ませなきゃいけないのか?」です。答えば「場合によっては必要」です。その場合「選択する基準期間が2021年11月~3月」のい…
2022/01/27
本日から事前確認が始まった事業復活支援金。そして、僕の働く長野県では本日から2月20日までまん延防止による飲食店の時短営業が始まりました。時短営業には協力金が支払われます。その協力金が事業復活支援金では「その月の売上」として計算されるので注意が必要です。※事業復活支援金の詳細 P25…