2022/02/06
休日出勤はボッチなので好きな音楽やラジオをBGMにして仕事をしています。
実は平日も片耳イヤホンして聞いていることもあるんですけどね…
選曲はなんとなくビビッときた大好きなアーチスト。
今日はなんとなくPSY・S(サイズ)の気分。
早速スマホから音源をスピーカーに飛ばし、ちょっとアゲアゲな気分で仕事が進みます。

PSY・Sは僕が中学、高校の頃に流行った?バンド。
ドラマやアニメ、バラエティーと色々な番組の主題歌や挿入歌に登場していたので聞いたことがある僕世代の方々は多いはずです。
いわゆる「打ち込み系」といわれる楽器の生音をつかわない当時最先端のフェアライトのシンセをバリバリつかった音楽に、ボーカルCHAKAの歌声がすごくいい感じでした。
そしてニューウェーブ系といわれる由縁にもなった「音楽の常識を逸した音外し」が多用されているようで、知識が有る方だったら「なんだこれ?こんなメロディーは普通つくらないぞ!」といった感じだったそう。(僕は知識がないのでこの辺はわかりません)
ちなみに、シンセにバリバリ打ち込んでいた松浦雅也はあの「パラッパラッパー」の生みの親です。
今は解散して、それぞれの道を進んでいますが、今もなおPSY・Sの音楽は大好きです。
PSY・Sで好きな楽曲といったら Angel Night を思い浮かべる方が多いらしいですが、僕は「Lemonの勇気」「ファジィな痛み」が好きです。
実は平日も片耳イヤホンして聞いていることもあるんですけどね…
選曲はなんとなくビビッときた大好きなアーチスト。
今日はなんとなくPSY・S(サイズ)の気分。
早速スマホから音源をスピーカーに飛ばし、ちょっとアゲアゲな気分で仕事が進みます。

PSY・Sは僕が中学、高校の頃に流行った?バンド。
ドラマやアニメ、バラエティーと色々な番組の主題歌や挿入歌に登場していたので聞いたことがある僕世代の方々は多いはずです。
いわゆる「打ち込み系」といわれる楽器の生音をつかわない当時最先端のフェアライトのシンセをバリバリつかった音楽に、ボーカルCHAKAの歌声がすごくいい感じでした。
そしてニューウェーブ系といわれる由縁にもなった「音楽の常識を逸した音外し」が多用されているようで、知識が有る方だったら「なんだこれ?こんなメロディーは普通つくらないぞ!」といった感じだったそう。(僕は知識がないのでこの辺はわかりません)
ちなみに、シンセにバリバリ打ち込んでいた松浦雅也はあの「パラッパラッパー」の生みの親です。
今は解散して、それぞれの道を進んでいますが、今もなおPSY・Sの音楽は大好きです。
PSY・Sで好きな楽曲といったら Angel Night を思い浮かべる方が多いらしいですが、僕は「Lemonの勇気」「ファジィな痛み」が好きです。
2022/02/03
明日2月4日は小規模事業者持続化補助金(一般枠)の第7回申請締切日です。
そして今日、この補助金で初めての電子申請の支援をしました。
事業者さん、偶然に申請に必要なjGrantsを持っていて「電子申請のほうが楽だからこちらから申請したい」と相談に見えました。
電子申請するとちょっとだけ有利になることも知っていたし、低感染リスクでも何人も支援したので「喜んで!やりましょう!」とお受けしました。
でも内心は…低リスク感染の第1回応募で大失敗しているからド緊張なんです。
そんな気持ちで始まった一般枠の初めての電子申請
ます最初でつまずきました。
タイトルがなんと「第7回受付締切」と表示されているぢゃありませんか!

えーーー
すぐに事務局に電話をしたら「システム上の仕様です」と返答。
うんと安心しました。
あとはマニュアルを読みながら、入力したり、添付するファイル名を変えたりして1時間…
なんとか申請が終わりました。

分かりづらい…ということはありませんが、ボク個人が感じた落とし穴は「ファイル名を指定した名前に変えてください」でした。
郵送もOK、電子申請もOKのハイブリッドだったので、ちょっと戸惑いましたが、やっぱり電子申請のほうが楽だな~と改めて思いました。
コロナの助成金も電子申請なので、今後どんどん業務がこうなっていくんだろうなと。
とりあえず「慣れろ」なられたらうんと『便利』です。
そして今日、この補助金で初めての電子申請の支援をしました。
事業者さん、偶然に申請に必要なjGrantsを持っていて「電子申請のほうが楽だからこちらから申請したい」と相談に見えました。
電子申請するとちょっとだけ有利になることも知っていたし、低感染リスクでも何人も支援したので「喜んで!やりましょう!」とお受けしました。
でも内心は…低リスク感染の第1回応募で大失敗しているからド緊張なんです。
そんな気持ちで始まった一般枠の初めての電子申請
ます最初でつまずきました。
タイトルがなんと「第7回受付締切」と表示されているぢゃありませんか!

えーーー
すぐに事務局に電話をしたら「システム上の仕様です」と返答。
うんと安心しました。
あとはマニュアルを読みながら、入力したり、添付するファイル名を変えたりして1時間…
なんとか申請が終わりました。

分かりづらい…ということはありませんが、ボク個人が感じた落とし穴は「ファイル名を指定した名前に変えてください」でした。
郵送もOK、電子申請もOKのハイブリッドだったので、ちょっと戸惑いましたが、やっぱり電子申請のほうが楽だな~と改めて思いました。
コロナの助成金も電子申請なので、今後どんどん業務がこうなっていくんだろうなと。
とりあえず「慣れろ」なられたらうんと『便利』です。
タグ :商工会議所
2022/01/31
最近のコンビニはレジにスタッフさんはいるものの、支払い方法の選択とかレシートの受け渡しとか、セルフになってきています。(特にセブンイレブン)
そして、コンビニではレシートも受け取らないかたも多くなってきていて、ファミマやローソンでは「レシートご利用ですか?」と聞くのがマニュアル化になっているのか?と思わせるぐらいです。
僕の職場の近くにあるファミマのスタッフさんはちょっとした声がけが嬉しいんです。
たまにレシートにくっついてくるサービス券、多くのスタッフさんはこれが出てきても「レシートご利用ですか?」と尋ねるみたいですが、そのスタッフさんは「サービス券出てきたよー、嬉しいね、持ってってね」って言って渡してくれます。

サービス券がほしい…ということぢゃなくて、なんかこういったお声がけが嬉しいんです。
いらっしゃいませ~
ありがとうございました~
っていう、マニュアル通りのあいさつよりも、こういった気持ちが通じる何気ない会話っていいな。
そして、ついついそのコンビニに足を運んでしまうんですよね。
そして、コンビニではレシートも受け取らないかたも多くなってきていて、ファミマやローソンでは「レシートご利用ですか?」と聞くのがマニュアル化になっているのか?と思わせるぐらいです。
僕の職場の近くにあるファミマのスタッフさんはちょっとした声がけが嬉しいんです。
たまにレシートにくっついてくるサービス券、多くのスタッフさんはこれが出てきても「レシートご利用ですか?」と尋ねるみたいですが、そのスタッフさんは「サービス券出てきたよー、嬉しいね、持ってってね」って言って渡してくれます。
サービス券がほしい…ということぢゃなくて、なんかこういったお声がけが嬉しいんです。
いらっしゃいませ~
ありがとうございました~
っていう、マニュアル通りのあいさつよりも、こういった気持ちが通じる何気ない会話っていいな。
そして、ついついそのコンビニに足を運んでしまうんですよね。
タグ :商工会議所
2022/01/16
なんだか今日は晴れてるなー
そんなときにピクニック気分でご飯を食べに行く場所の一つに「下古田の展望台」があります。

箕輪町下古田地区の方々が有志で管理してくれている公園。
南アルプスが一望できてうんと気持ちイースポットです。
暖かい時期には結構なスポットになっていてゆっくりできないことも…
実は本日も冬のキャンプブームもあって展望台にある東屋には本格的なピクニックをしている先客がいらっしゃいました。
そんなとき、近くにもう一つの公園があります。
上古田地区の方々の公園、ここに東屋があります。
ここからも南アルプスが一望できます。
春にはハナモモがさくこの街道、暖かくなるとサイクリングを楽しむ方、ドライブを楽しむ方もたくさんいらっしゃいます。
上伊那にお越しの際にはぜひお立ち寄りください。
近くには美人の湯(アルカリ性で古い皮膚の角質が溶けて新しい肌に生まれ変わる)ながたの湯もあるのでこちらもぜひ!
そんなときにピクニック気分でご飯を食べに行く場所の一つに「下古田の展望台」があります。
箕輪町下古田地区の方々が有志で管理してくれている公園。
南アルプスが一望できてうんと気持ちイースポットです。
暖かい時期には結構なスポットになっていてゆっくりできないことも…
実は本日も冬のキャンプブームもあって展望台にある東屋には本格的なピクニックをしている先客がいらっしゃいました。
そんなとき、近くにもう一つの公園があります。
上古田地区の方々の公園、ここに東屋があります。
ここからも南アルプスが一望できます。
春にはハナモモがさくこの街道、暖かくなるとサイクリングを楽しむ方、ドライブを楽しむ方もたくさんいらっしゃいます。
上伊那にお越しの際にはぜひお立ち寄りください。
近くには美人の湯(アルカリ性で古い皮膚の角質が溶けて新しい肌に生まれ変わる)ながたの湯もあるのでこちらもぜひ!
2022/01/10
今日1月10日はデビットボーイの命日です。
中学の頃通っていいた塾の先生の影響で洋楽を聞くようになり彼を知りました。
いまでも、ソロだけではティン・マシーン楽曲もよく聞いています。

デビットボーイは歌しか知りませんでしたが、2年前にNHKの番組「たけしのその時カメラはまわっていた」の「世界を震わせた音楽」で彼をもっと好きになるエピソードを知りました。
ベルリンの壁が崩壊する前、彼がベルリンの壁の西ベルリン側でコンサートを開催したという話でした。
彼は、一時期、西ベルリンに在住していて、そのときにリリースされたアルバム『ロウ』『ヒーローズ』『ロジャー』は「ベルリン三部作」とも呼ばれていて、特に『ヒーローズ』の表題曲では、ベルリンの壁の監視塔の下でデートを重ねる恋人のことが歌われていました。
ベルリンでのコンサートではドイツ語で
今夜はみんなで幸せを祈ろう。
壁の向こう側にいる友人たちのために」と呼びかけたそう。
このコンサートで設置されたスピーカーのうち4分の1は、東ベルリンに向けられていたそう。
壁の向こうの東側には、コンサート前から若者たちが集まり、その数は5000人にもふくれあがり、終演後も群集はなかなか立ち去らず、東ドイツ当局による逮捕者も出たそうです。
このコンサートを通じて東側の自由を知った東側の人たちは、その2年後にベルリンの壁を崩壊させることになります。
これは彼がなくなってからドイツ外務省が「壁の崩壊に力を貸してくれてありがとう」と弔辞を送ったことからも相当影響があったんだと思います。
文字通り「世界を震わせた音楽」の一人だったし、音楽ってスゴイなと思うのでした。
中学の頃通っていいた塾の先生の影響で洋楽を聞くようになり彼を知りました。
いまでも、ソロだけではティン・マシーン楽曲もよく聞いています。

デビットボーイは歌しか知りませんでしたが、2年前にNHKの番組「たけしのその時カメラはまわっていた」の「世界を震わせた音楽」で彼をもっと好きになるエピソードを知りました。
ベルリンの壁が崩壊する前、彼がベルリンの壁の西ベルリン側でコンサートを開催したという話でした。
彼は、一時期、西ベルリンに在住していて、そのときにリリースされたアルバム『ロウ』『ヒーローズ』『ロジャー』は「ベルリン三部作」とも呼ばれていて、特に『ヒーローズ』の表題曲では、ベルリンの壁の監視塔の下でデートを重ねる恋人のことが歌われていました。
ベルリンでのコンサートではドイツ語で
今夜はみんなで幸せを祈ろう。
壁の向こう側にいる友人たちのために」と呼びかけたそう。
このコンサートで設置されたスピーカーのうち4分の1は、東ベルリンに向けられていたそう。
壁の向こうの東側には、コンサート前から若者たちが集まり、その数は5000人にもふくれあがり、終演後も群集はなかなか立ち去らず、東ドイツ当局による逮捕者も出たそうです。
このコンサートを通じて東側の自由を知った東側の人たちは、その2年後にベルリンの壁を崩壊させることになります。
これは彼がなくなってからドイツ外務省が「壁の崩壊に力を貸してくれてありがとう」と弔辞を送ったことからも相当影響があったんだと思います。
文字通り「世界を震わせた音楽」の一人だったし、音楽ってスゴイなと思うのでした。
2022/01/09
お礼や挨拶等々に持っていく「お使い物」ですが、地域のには「これ!」という商品があると思います。
例えば…
埼玉だったら映画にも登場した「十万石まんじゅう」
先日フジコさんに教えていただいた和歌山の「かげろう」
北海道にはいっぱいあるけど…僕だったら「マルセイバターサンド」
その土地に住む方から愛されそして、観光や出張に来られた方にも喜ばれる銘菓があります。
僕の住む伊那地方にもいくつかあって、その中でも一番好きなのがこれ
菓子庵 石川の「ちぃずくっきー」

なにがいいかって。
食べても美味しいしのはもちろん、日持ちもするし軽いので持ち運びも便利。
いわゆる「ブッセ」といわれる部類のお菓子なのでちょっと大きくてかさばっていましたが、ちょっとまえに「ちぃずぷっちい」というミニサイズが登場しかさばりもお値段もより良くなりました。
そんな菓子庵 石川が工場兼茶房併設の店舗を中央道小黒川パーキングエリア近くに新しくオープンしたと聞き、やっと来店することが出来ました。

高台に建つ可愛らしい建物。
コロナの影響からか現在茶房は休業中ですが、その窓越しには常念岳等南アルプスの山々が見渡せます。
そして工場に併設されている売店では、和菓子、洋菓子とも豊富なラインナップで…ついつい買ってしまうのでやばい場所になっています。
※写真は和菓子しかありませんが、実際には広い店舗に沢山の種類のお菓子があります。


地域にこういった銘菓があるってうんと嬉しいことだと思います。
僕の働く諏訪地域でも「これ」というお菓子が…あるようでないのが現状です。(強いて言えば「くるみやまびこ」「大社煎餅」かな?)
地元に愛される銘菓がある街。
うんと素敵だと思うし、どの地域にもお菓子屋さんがあるので、そんな銘菓をみんなで育てていけたらなと思いながらちぃずくっきーを”いただきまーす!!”
例えば…
埼玉だったら映画にも登場した「十万石まんじゅう」
先日フジコさんに教えていただいた和歌山の「かげろう」
北海道にはいっぱいあるけど…僕だったら「マルセイバターサンド」
その土地に住む方から愛されそして、観光や出張に来られた方にも喜ばれる銘菓があります。
僕の住む伊那地方にもいくつかあって、その中でも一番好きなのがこれ
菓子庵 石川の「ちぃずくっきー」
なにがいいかって。
食べても美味しいしのはもちろん、日持ちもするし軽いので持ち運びも便利。
いわゆる「ブッセ」といわれる部類のお菓子なのでちょっと大きくてかさばっていましたが、ちょっとまえに「ちぃずぷっちい」というミニサイズが登場しかさばりもお値段もより良くなりました。
そんな菓子庵 石川が工場兼茶房併設の店舗を中央道小黒川パーキングエリア近くに新しくオープンしたと聞き、やっと来店することが出来ました。
高台に建つ可愛らしい建物。
コロナの影響からか現在茶房は休業中ですが、その窓越しには常念岳等南アルプスの山々が見渡せます。
そして工場に併設されている売店では、和菓子、洋菓子とも豊富なラインナップで…ついつい買ってしまうのでやばい場所になっています。
※写真は和菓子しかありませんが、実際には広い店舗に沢山の種類のお菓子があります。
地域にこういった銘菓があるってうんと嬉しいことだと思います。
僕の働く諏訪地域でも「これ」というお菓子が…あるようでないのが現状です。(強いて言えば「くるみやまびこ」「大社煎餅」かな?)
地元に愛される銘菓がある街。
うんと素敵だと思うし、どの地域にもお菓子屋さんがあるので、そんな銘菓をみんなで育てていけたらなと思いながらちぃずくっきーを”いただきまーす!!”
タグ :商工会議所
2022/01/07
そういえば新年のご挨拶を忘れておりました…
遅くなりましたが
新年あけましておめでとうございます。
今年も他力本願の僕をどうぞよろしくお願いします。
トラっぽくありませんが…
毎年 すごはん まっすー(増澤美沙緒さん)にイラスト助けてもらってます。
かわいい書きかたはこちらから。
★すごはん
https://www.sugohan.com/blog/20211003/

遅くなりましたが
新年あけましておめでとうございます。
今年も他力本願の僕をどうぞよろしくお願いします。
トラっぽくありませんが…
毎年 すごはん まっすー(増澤美沙緒さん)にイラスト助けてもらってます。
かわいい書きかたはこちらから。
★すごはん
https://www.sugohan.com/blog/20211003/
2022/01/02
昨日から続く体調不良。
とりあえず、コロナではないことは判明(ホットする)
昼ごはんから普通に食べられるようになり、さらにホッとする。
明日には回復してほしいな…と。
みなさんもお体にはお気をつけください。
とりあえず、コロナではないことは判明(ホットする)
昼ごはんから普通に食べられるようになり、さらにホッとする。
明日には回復してほしいな…と。
みなさんもお体にはお気をつけください。
2021年も本日が最終日。
仕事では政府や長野県そして諏訪市が次々と出すコロナ渦で苦しむ事業者さんへ支援策をだれも知らない人がいないよう、活用したい事業所さんが利用できるよう、そして一人でも多くの方が事業を継続できるよう頑張ってきました。
そして地域社会全体が極度のストレスの渦中にあって、それぞれに好んでいる行動も知ったような気がします。
コロナの営業が始まった2019年からずっと、僕はドラクエのこの言葉が脳裏に浮かんでいます。
「もし わしの みかたになれば せかいの はんぶんをおまえにやろう」
最後のボス「竜王」が勇者に向かって問いかける言葉です。
実際に「はい」と答えると、「ほんとうだな?」と念を押されます。
それでも「はい」と答えると「では せかいの はんぶん やみのせかいを あたえよう!」と。
深いですよね。
光があれば闇がある。
そのうち「闇」を与えてくれるわけです。
そして「おまえの たびは おわった。 さあ ゆっくり やすむがよい!」と言い残しゲームオーバーになります。
ゲームオーバーになる前に竜王は復活の呪文を教えてくれます。
その復活の呪文を入れてゲームを再スタートすると…
なんと「レベル1」かつ「所持金・所持品ゼロ」の状態で「最初からスタート」になってしまいます。
再スタートなのでイチからやり直せばクリアできないことはありませんが、所持金や所持品がまったくない状態なので相当に苦労すると思います。
何を言いたいのか自分でもわかりませんが、このコロナ渦が企業とお客様、企業と企業、経営者どうし等々経済以外にいろいろな影響があったんだろうな…と、そんなことを考えている大晦日です。
ちなみに、現在ファミコンでこのドラクエⅠをプレー中です。

仕事では政府や長野県そして諏訪市が次々と出すコロナ渦で苦しむ事業者さんへ支援策をだれも知らない人がいないよう、活用したい事業所さんが利用できるよう、そして一人でも多くの方が事業を継続できるよう頑張ってきました。
そして地域社会全体が極度のストレスの渦中にあって、それぞれに好んでいる行動も知ったような気がします。
コロナの営業が始まった2019年からずっと、僕はドラクエのこの言葉が脳裏に浮かんでいます。
「もし わしの みかたになれば せかいの はんぶんをおまえにやろう」
最後のボス「竜王」が勇者に向かって問いかける言葉です。
実際に「はい」と答えると、「ほんとうだな?」と念を押されます。
それでも「はい」と答えると「では せかいの はんぶん やみのせかいを あたえよう!」と。
深いですよね。
光があれば闇がある。
そのうち「闇」を与えてくれるわけです。
そして「おまえの たびは おわった。 さあ ゆっくり やすむがよい!」と言い残しゲームオーバーになります。
ゲームオーバーになる前に竜王は復活の呪文を教えてくれます。
その復活の呪文を入れてゲームを再スタートすると…
なんと「レベル1」かつ「所持金・所持品ゼロ」の状態で「最初からスタート」になってしまいます。
再スタートなのでイチからやり直せばクリアできないことはありませんが、所持金や所持品がまったくない状態なので相当に苦労すると思います。
何を言いたいのか自分でもわかりませんが、このコロナ渦が企業とお客様、企業と企業、経営者どうし等々経済以外にいろいろな影響があったんだろうな…と、そんなことを考えている大晦日です。
ちなみに、現在ファミコンでこのドラクエⅠをプレー中です。

タグ :商工会議所
2021/12/26
毎月どこかの1日は、スマホやパソコンを最低限しか使わない日を設けいています。
なんとなくで決めていますが、今月は今日でした。
クリスマスも過ぎて、来週はいよいよ新年を迎えます。
今年中に終わらせたい仕事もあるので、明日はがんばりますよ。

なんとなくで決めていますが、今月は今日でした。
クリスマスも過ぎて、来週はいよいよ新年を迎えます。
今年中に終わらせたい仕事もあるので、明日はがんばりますよ。
