あと1日です。僕の頭の中はこんな映像が流れています。
そう、小さい頃に見た宇宙戦艦ヤマトのエンディングに流れる画面「地球の滅亡まであと◯◯日」

ナレーションと共に表示されていたこの画像がうんと頭に焼き付いているんですよね―

今日はイータックスのトラブルも合ってちょっと焦ったけど、もう少しガンバリマス!



タグ :商工会議所

ナガブロの障害から毎日のブログ投稿が途絶えました…
そして今年の確定申告はホント、自分でもヤバイぐらいに時間がかかっています。

こんな状態なので…
ブログを書かなかった2日間、うんと楽に感じて、そして日常化していた投稿が途絶えたことで気持ちも切れました。

ということで、今後どうしようかな…と考え中です。


いま世の中には情報や商品が溢れかえっていて、自分が何を選んだいいのか逆に心配とストレスがたまる状態だと僕は感じています。

例えばインターネットでそのものズバリの商品名を検索しても、類似する商品が表示されるし、口コミはいろいろな価値観の集まり。
もう、余計な情報与えないでよ!って「きーーーー!!」ってしばしばなります。

でも、それはお店=いわゆるリアル店舗とか専門店が解決してくれると僕は信じています。

最近こんな出来事がありました。

僕はずっとDOCOMOを使い続けていて、もう20年ぐらい選手になります。
そのドコモに最近AHAMOという安いサービスというか別キャリアが登場して、僕の周りの方がどんどん移行しています。
その理由は「月額サービス料」が安いから。

そんなわけで僕も関心湧いて調べてみるも…よくわかりません。

なぜわからないのか、それは僕の使い方がそれにあっているかどうかがわからないから、変更することに対して不安が解消できないからです。

ということで、DOCOMOショップを予約して、先日色々と聞きに出かけてみました。

DOCOMOショップのスタッフさんが、データを基に僕の使い方を整理してくれました。
AHAMOに移行すると使えなくなる機能も一つ一つ教えてくれました。

そして、結論がすぐに出ました。

「乗り換えるんだったら、OCNモバイル」

僕のつかいた方だと、こっちのほうが断然お得らしい。
ぼくもうんと納得しました。(移行するかどうかは、使えなくサービスを見比べて判断中)

溢れかえっている情報やサービスの中から、自分にあった情報やサービスを専門家の知識で整理し教えてくれる。
お店=専門店は僕みたいな情報の整理ができず困っている人にとってうんと必要だし、これからはもっと必要になると思います。

ただ、お店側は大変です。というのも、この溢れかえった情報や商品の中から、お客さまにあった情報を整理し伝えなければいけないからです。

大変だと思うけど、これからもずっと残ってほしいと思うし、僕みたいな方はお店をもっともっと活用してほしいと思うのでした。



■こちらの記事も併せてお読みいただけたら嬉しいです。
2020/11/07
あふれる情報から自分にあったコトを選んでくれるのが「専門店」だと思う
現在は同じ商品がいろいろなお店で購入できます。同じ商品なら値段が安いところで購入する方も多いと思いますが、僕は「ここで」というお店があります。その一つが「カモシカスポーツ」山用品を購入するお店です。以前は山を教えてくれたお店に行っていたんですが、ご高齢ということもありお店をかなり縮小され…


2020/08/21
選ぶのって難しくありませんか?
最近、同じような商品がたくさん売り場に並んでいたり、引き出物のカタログの中から1つ選ぶのってとっても難しいと思いませんか?自分に合うのはどれかな…失敗したくないな…僕はこんな感情です。先日「行動食(補給食)ほしいなぁ…」って買いに行ったモシカスポーツの売り場もこんな感じです。カラ…


2020/06/23
やっぱり「専門店は救世主」 Androidタブレット探し編
タブレットといえば『iPad』ですが、僕はandroidが好きなのでandroidのタブレットがほしいわけなんです。でもね、でもね、手頃な価格のandroidタブレットがほとんど無いんです(ToT)iPadは4万円弱ぐらい。そしてサクサク動く。一瞬心が動いたんですけど、やっぱりandroidがほしいって。◯こういう時に実際…


2019/10/03
専門店は今だからこそ、絶対に消費者の救世主になると思う
品揃え抜群の量販店、色々と選べて、欲しい物があればすぐに購入ができる。これが魅力だと思います。質問です。本当に欲しい物が選べますか?ヒザの悪い僕が、サポーターを買いに行った時の売場です。このこの中から、自分の症状にあったモノが選べますか?インターネットでしらべればいいじゃん…


2019/01/14
お世話になっておる自転車屋さん
何を選んだら良いのか、困ったことってありませんか?そんなとき、インターネットで検索してみたり、本で調べたり、お友達に聞いてみたり…いろいろだと思います。でも、多分ですが「信頼している方」「共感している方」からの情報が一番参考になるんじゃないなかぁって。僕自身がそうです。自転車はとにかく種…


2018/07/15
専門店はやっぱり救世主だと確信した出来事
情報が氾濫している現在、専門店が僕たちの困りごとを解決してくれると確信をしています。今日、奥さまに逢いに行ってきました。一緒にランニングシューズを買いに行こう!と誘われて、ランニングを始めた頃よりお世話になっているアシックス専門店へお伺いしました。ランニングシューズはとにかく色々な種類…


2018/06/01
個店(専門店)は消費者の救世主だと思います
自転車専門店のお客さんからこんな話をときよりお聞きします。「自転車は個店(専門店)も通信販売も売っているものが同じだから、価格の安い方に行く方が多いんだよ」「だから、お店で色々とアドバイスを聞いて、通信販売で買って、コレを取り付けてって持ってくるお客さん多いんだよねぇ」僕なんていいアド…


2018/06/23
こんなお客さまとどのようにお付き合いしたいいのか?
今、専門店は消費者にとって魅力的で必要だと確信しています。インターネットでは情報が反乱していて、何を選べばいいかわからないけど、専門店なら教えてくれる。たくさんの同じような商品やサービスの中から、自分の今にあったものを教えてくれる。困ったときに相談をしにいくお医者さんみたいなところだと思いま…




タグ :商工会議所

確定申告期限まであと20日なんですよ。
本日、いつもご相談に来る事業者さんをピックアップしてみたら…うんと焦っています。いや焦りまくっています。

とにかく、進められるところは進めていこう精神でガンバリマス。乗り切ります。


確定申告の提出が始まって1週間が経過しました。今年はコロナ前に戻って3月15日が締め切り。こんなに短かったかなーって焦っている今日このごろです。

確定申告を終えた方、特にイータックスを利用した方は「あれ?昨年と違うぞ!」と気づいているはずです。
その正体は「確定申告書の事業所得の収入、不動産所得の収入、雑所得の収入(その他)に「区分」欄が追加されている」せいです。

イータックスではこの追加にともないこのような質問が追加されています。


※手引の16ページ

多くの方は下記になると思いますが…
「2 会計ソフト等の電子計算機を使用して記帳している場合」(会計ソフトを使っている)
「3 総勘定元帳、仕訳帳等を備え付け、日々の取引を正規の簿記の原則に従って記帳している場合」(手書き、55万円or65万円青色控除が取れる)
「4 日々の取引を正規の簿記の原則(複式簿記)以外の簡易な方法で記帳している場合」(10万円青色控除、白色)

不思議なのは「5 上記のいずれにも該当しない場合(記帳の仕方が分からない場合を含みます。)」です。
現在は青色も白色も帳簿を整えなさいになっているので、これ本当に不思議な選択肢です。もしかしたら何かがあるのかも…と。


ちなみに、不動産所得の収入の区分1欄には、国外中古建物の不動産所得に係る損益通算等の特例(措法41の4の3)の適用がある場合のみ「1」を記入。


※手引の8ページ


雑所得の収入(その他)の区分欄には、個人年金保険の収入がある場合は「1」を、暗号資産の収入がある場合は「2」を、その両方の収入の両方がある場合は「3」を記入します。


※手引の12ページ


ただ、国税局が発行している手引の中にある見本にはこの区分欄には何も記載されていませんので、今年はあまり重要視されていないのかな…と個人的には感じています。(ただし、イータックスの場合は選択しないと先に進みません)


※手引の5ページ


ということで、違和感の正体はコレだ!でした。

ちなみに第二表の下の部分も新たに追加されている事項があって「配当の設けを所得税ではなくて総合課税で配当控除を受けて住民税では申告不要を選ぶ人が、いちいち住民税の確定申告をしなくても良くなった」らしいですが…僕には説明が出来ません。

ということで、手書きの支援をうんとする商工会議所寄りの情報でした。

タグ :商工会議所

何が正解かわからない時代「やってみること」そしてそれを「検証すること」はとっても大切だと多くの方が言います。

このことは僕も身にしみて感じていて、新型コロナで次々と出た支援金の申込みとか事業者さんに協力してもらってとりあえず色々なパターンでやってみるを心がけていました。

その「やってみる」の大切さを身にしみて感じた大失敗が本日ありました。

まん延防止等重点措置で長野県が要請した飲食店等への時短要請協力金第1期の申請が本日より開始されました。
今回は初めて電子申請が可能となり事業者さんからも「申請しやすくなった」と聞いていました。

そして、この時短要請協力金の申請は今回で3回目、事業者さんからの問合せもなかったので申請方法を確認することもなくななめ読みにしていました。

そう、普段なら「申請してみる」をしていたのに、それを怠っていたんです。

そして大失敗が起こりました。

本日になり、事業者さんが相談に見えました。
僕も電子申請の画面はパパパッって斜め見していてうんと簡単に思えていたので「電子申請がかんたんですよー」と簡単にお伝えしてしまいました。

そのお客様が帰った後です。
違う事業者さんから電話が。

「電子申請だと、最低金額しか表示されないんだけどないんだけどどうしたら良いの?」

コレを聞いた僕は???でした。

というのも、協力金は基準となる売上高の多さによってその額が違います。
そうなんです、電子申請は「最低金額で申請する」事業者さんしか使えない仕組みだったんです。

僕はこの電話でこのことに気が付きました。

そして急いで先程相談に見えた事業者さんに間違えだったことをお知らせして事なきを得ました。


今までのように「やってみる」をしていたら、こんなことは置きなかったのに…反省です。


やってみる、そして、検証してみる。
今回の例はちょっと違うかもしれませんが…大切だなーと実感した大失敗でした。



※画像は内容とは関係ないです。
タグ :商工会議所

このブログのタイトル通り僕は商工会議所に転職するまでその存在も知りませんでした。
そして、入手してみると似たような名前の団体が商工会議所の他に2つあることも初めて気づきました。

それが「商工会」と「民主商工会」です。

ではそれぞれ何が違うのか…

僕の中では「そんなに大きく違わないかな…」と思っています。




というのも、3つの団体すべての根幹にあるのが「中小・小規模事業者さんの支援」だからです。
事業者さんの経営に対する困りごとの相談だったり、政府が決めた新しい制度への対応支援だったり、労働保険や確定申告の支援だったり、そこで働くスタッフさんの根幹に有るものは変わりません。

最近こんなお客様が僕のところに頻繁に見えます。
その方は韓国ご出身の経営者で、新型コロナの影響に困り当商工会議所に相談に来たそう。
ただ、悲しいことにそのお客様を誰かがないがしろにしてしまい、その方は近くにある民主商工会に入会したそう。

ただ、民主商工会でも疑問なことが多かったようで、当会議所に再び相談にお見えになった時に偶然僕が担当になりました。

民主商工会でのお話をお聞きすると…「支援していることは商工会議所と同じ、というか、もしかしたら当会議所より事業者さんよりかもしれない」ということを初めて知りました。

ここで「根幹は同じだな」と感じたわけなんです。


では、何が違うのか…

この3つを大きく分けると「商工会議所」「商工会」グループと「民主商工会」に別れます。

どうしてこのように分かれるかと言うと、商工会議所、商工会は「日本の法律の基づいて設置されている団体」となり、一方民主商工会は「完全な民間団体」になるからです。

ちなみに商工会議所は「商工会議所法」、商工会は「商工会法」という別法令で設置されています。

法律に基づいて設置されているということは、政府が実施する中小、小規模事業者さんの支援を直接請け負う団体となります。
つまり、国から運営費=補助金があったり、情報も早く入ってきます。

では民主商工会はどうなんでしょうか…
国から運営費が出ていないので自己財源で活動をしているあるいみしっかりとした団体です。

ただ、民主商工会の生い立ちは戦後の重い納税に対し、自らの財産を守るために結成された団体です。(「民主納税会」「生活擁護同盟」「納税民主化同盟」「民主商工会」等々)そのため、納税に対する気持ちが商工会議所や商工会よりも強いのが特徴です。
そのため、集団で確定申告をする姿が全国各地で見られ、これを「3.13重税反対全国統一行動」と言うらしいです。


生い立ちが違うだけで、根幹は同じ団体。
そして、たぶんそこで働くスタッフさんたちがこの根幹を持っているのか、持っていないのかで良し悪しも決まってくるんだろうな…と、僕は思っています。

僕の中ではこんな整理をしています。

タグ :商工会議所

2年以上履いている仕事用の靴がボロボロになってきて「替えようかな…」と悩んでいます。

自転車通勤だし、よく歩くのでウォーキングシューズ的な革靴を選んでいましたが、2年前に購入した真っ黒なナイキのスニーカー?が「結構いじゃん」だし「ビジネスに合わせている方も多いじゃん」と安心感もあったりして、こんどは黒系のトレッキングシューズ的な靴を狙っています。

そしてもう一つの重要性は「紐の結びやすさ」です。

自転車のったり歩いたりするので靴紐をしっかり結びますが、僕はうんとめんどくさがりやです。
この作業をワンタッチでできる機構がほしいなと。

気になる靴もあるんですが、僕の足の大きさは29.5cmぐらい。
売り切れていてなかなかないんですよね…

そんなわけで、気長に探していこうと思ってます。



明日は2月16日は「確定申告申告書受付スタート日」です。今年は3月15日までの1ヶ月になります。(新型コロナによる日程延長なし)

当会議所も本日から「決算書作成支援会」がスタートし、本格的な確定申告支援に突入しました。

初日の今日はというと…10時から15時ころまでお客さまが絶え間なく来所されました。
この支援会に来られる方は高齢の方が多く、1年ぶりにお顔を拝見しホッとしたり、事業をやめられる相談に寂しくなったりと忙しさの中にも人間味が溢れていて僕自身は心癒される時間となっています。

全国の確定申告に係るみなさま。
3月15日まで頑張りましょー!!!



タグ :商工会議所

Google先生に「商工会議所 ブログ」と質問すると、多くの商工会議所ブログを教えてくれます。

その中で…というわけではありませんが、僕が拝見しているブログ2選をご紹介します。

◯岡崎商工会議所 岡女レンジャースマイル6ブログ
岡崎商工会議所の女性スタッフさんたちが代わる代わる岡崎の事業者さんや商工会議所の紹介を毎日書いています。

スゴイのは「取材力がスゴイ!」

企業訪問どれだけしているの!!ってぐらいの取材数。
そして、一つ一つがわかりやすくその企業さんに興味が湧いてきます。

そして何より「うんと楽しそう!」
このブログを読んだ事業者さんなら「会議所って入会してみたいなー」って思うはずです。

僕にとっては憧れのブログです。




◯伴走型支援の現場から~経営指導員ブログ~
鎌倉商工会議所 相談所長さん?のブログです。

日本商工会議所でも経営支援について講習会の講師を務めるぐらいの行動力と知識を兼ね備えた方だと僕は想像しています。(お逢いしたことはありません)

内容はロジカルシンキング的に構造的にわかりやすくまとめられているお人柄がうんと伝わってくる内容。
僕も参考にさせていただいています。




◯豊橋商工会議所公式ブログ
3つ目のこのブログ、毎日更新しているのに一つ一つの記事の情報量がスゴイ!エグい!
これ、書いているスタッフさんはスゴイぜー!!って思っています。

…情報量が多いので待っている時間とかに拝見することが多いかな。




商工会議所は全国に500以上あって、職員数は多分5000人ぐらいになると思います。
やっぱりすごい方々がたくさんいらっしゃるし、商工会議所自体がスゴイ!=地域の皆様に頼りにされている 方々もたくさんいらっしゃいます。

真似は出来ませんが、僕自身も出来る範囲でゆるゆるやっていきたいと思います。

タグ :商工会議所

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最近のコメント
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
中沢源雄(スワサブロー)@商工会議所スタッフ
中沢源雄(スワサブロー)@商工会議所スタッフ
中小企業を応援する長野県内の商工会議所に勤務するスタッフ。
企業で働くスタッフさん等すべての方が安心できて、生き生きと働ける地域社会になることが夢。
自転車活用研究会4Jチーム諏訪スタッフ。
MTB、Trekking、Ski、山菜huntingと自然の中で遊ぶのが大好き!でも、アウトドアの不便さは苦手…
座右の銘「単純なバカでありたい。