悩んでいます…お客さまから”うんと”愛されるための企業活動を考えるゼミ(仮称)

ココ最近、本当に伝えたいと思っているのが「既存のお客さまを知ろう」です。

それを発見してから、色々な方にお声がけをしています。
お声がけをすればするほど、その重要性も実感しています。

11月14日(水)
既存のお客さまを知る、そして企業やお店からご連絡ができるようになると、企業やお店とお客さまにどのような変化がおこるのか?
を講師と一緒に考えるセミナーを開催します。

その案内文を作成していますが…
これが、本当に難しいです。

今考えている文章が下記ですが、A4 1枚の案内文には文字が多いかも。
そして、タイトルも思いつかいないから、よねちゃんのブログからモデリングしたりして。(あっ、文章も結構モデリングしています。)

新規顧客を追いかけるのもいいけど、既存顧客ともっと信頼関係を深めるほうがコストも掛からないし、成果も大きい。
この文章じゃ、伝わらないかなぁ…

明日までに、中塚さんと相談できる状態にする!

悩んでいます…お客さまから”うんと”愛されるための企業活動を考えるゼミ(仮称)


~ずっと顧客でもらう~
◯顧客から「うんと愛される」ための企業活動を考えるゼミ(仮称)

マーケティング活動は大きく分けて2つの過程が必要です。
「顧客と出会う活動(販路拡大)」「ずっと顧客でいてもらう活動(リピータ化)」の2つです。
現在、多くの企業やお店はお店の売上を増やすため「顧客と出会う活動」に力を入れています。が、コストがかさむため中小企業には限界があります。

一方「ずっと顧客でいてもらう活動」は中小企業がほとんど実施していません。そのためせっかくコストをかけて出会った顧客や既存客が流出や休眠客になっていても気付くことは出来ません。
「ずっと顧客でいてもらう活動」は顧客との「好感」「信頼」「共感」を深める活動で、深まるほど「買う」行動を生み出すのは新規客よりもずっとコストがかからないこと事は実感していると思います。

では、お客さまが「来たい」「買いたい」等行動を生み出すお客さまとの「好感」「信頼」「共感」はどのようなものなのでしょうか?
今回、本年4月まで長野県飯田市の地元中小企業のスタッフとして、お客さまとの「好感」「信頼」「共感」を深める活動をされてきた中塚緑さんと一緒に「新規顧客の獲得よりも、既存顧客との関係性を深める活動の方がより高い成果が実感できるのか」を考えるセミナーを開催します。


■関連記事
2018/07/31
今年一番ワクワクするセミナーの開催を準備しています
各商工会議所は企業の方々の商売繁盛をカタチにするために工夫を凝らしたセミナーを開催しています。セミナーの企画ってどうやっているの?疑問に思う方も少なくないと思います。実際、同業者の僕自信も他のスタッフや他の商工会議所がどのように企画しているのかよくわかっていません。商工会議所には、…


2018/07/12
お客さまに伝える情報って?
ここ数日しつこいほど「お客さま」の話です。既存のお客さまを大切に!お客さまのことをもっと知ろう。知ったお客様の情報から、お客さまに情報提供をし続けよう。こんなことをここ数日備忘録のように書いています。『じゃ、情報提供って何を伝えたらいいの?』商工会議所に訪れるお客さまの相談件数…


2018/07/11
既存のお客さまを今以上に大切にしたほうが効率的に利益を増やせる
既存のお客さまをより大切にする。ココ数日、この重要性を実感します。今日、こんなことを教わりました。CPOとは”Cost Per Order”の略で、新しいお客さまの獲得コスト。(初めての注文をいただくまでのコスト)新しいお客さんを獲得とするために広告を出したり、営業したり、サービスしたり、何らかの販…


2018/07/10
お手紙を出せるお客さんがとっても重要だと今更気づいた
江戸商人は火事が起きた時、真っ先に顧客台帳を井戸に投げ込んだと言われていて、顧客台帳は、こんにゃくノリで加工されており、水に浸っても文字が消えなかったらしいです。先日商工会議所の時山ゼミで教えていただいた「お客さんを知ること」具体的には「お手紙が出せる情報」「購入頻度」この2つは必…


2018/06/27
お客さんの住所と購入履歴はとっても重要だと今更ながら知りました
給与がなかなかな上がらない…そんな社会環境にさらに人口減少…もうやばい!と実感しているかたも多いと思います。今日から商工会議所スタッフに喝を注入する時山先生ゼミナール2018年がスタートしました。ことしのテーマは多分「労働生産性の向上」だと思うんですが…今日の座学で印象に残ったことが2つ。その…



同じカテゴリー(商工会議所から)の記事画像
日本公庫のコロナ対策資金は9月末日までです。
中小企業基盤整備機構の支援を活用しよう!【地域活性化パートナー企画編】
宛名のいらない簡易インボイスをうまく活用して事務の手間を省ける。
みんな見ているGoogleマップの営業日、開店日
◯◯実行委員会→任意団体インボイス問題 ~協賛金は課税か非課税か?~
賃上げを検討している事業者さんはすぐに税理士さんに確認して!もしかしたら節税になるかも…
同じカテゴリー(商工会議所から)の記事
 日本公庫のコロナ対策資金は9月末日までです。 (2023-06-19 16:30)
 中小企業基盤整備機構の支援を活用しよう!【地域活性化パートナー企画編】 (2023-06-09 17:52)
 宛名のいらない簡易インボイスをうまく活用して事務の手間を省ける。 (2023-04-28 17:57)
 みんな見ているGoogleマップの営業日、開店日 (2023-04-26 17:43)
 ◯◯実行委員会→任意団体インボイス問題 ~協賛金は課税か非課税か?~ (2023-04-17 17:52)
 賃上げを検討している事業者さんはすぐに税理士さんに確認して!もしかしたら節税になるかも… (2023-04-14 18:15)
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最近のコメント
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
中沢源雄(スワサブロー)@商工会議所スタッフ
中沢源雄(スワサブロー)@商工会議所スタッフ
中小企業を応援する長野県内の商工会議所に勤務するスタッフ。
企業で働くスタッフさん等すべての方が安心できて、生き生きと働ける地域社会になることが夢。
自転車活用研究会4Jチーム諏訪スタッフ。
MTB、Trekking、Ski、山菜huntingと自然の中で遊ぶのが大好き!でも、アウトドアの不便さは苦手…
座右の銘「単純なバカでありたい。