全国の商工会議所には、業界や地域等々その時々に話題や話に出てくる情報を商工会議所に届けてくれる「小規模企業振興委員」さんがいます。

各商工会議所では創意工夫をした事業を行っていますが、当会議所では「身近な情報会議所に教えて!」という方針でずっと開催しているようです。

今年から僕がこの委員の皆様と一緒に仕事をすることとなり、昨日「連絡会」という委員さんたちが集まってお互いの情報交換をしました。

ちなみに春先に「経営の悩みを相談したいとき真っ先に思い浮かぶ機関は?」というアンケートをとってみたところ「仲の良い同業者や経営者」とあるので、この連絡会の情報は日本人がみんな大好きな「ナマ」です。


※商工会議所がゼロなのはうんと切ないですが…これが当会議所の実態です(T_T)


昨日の連絡会で多く出た話題は、燃料の高騰、原材料の高騰、部品不足による先行き不透明感、求人問題等々全国的な問題が中心でしたが僕が気になった情報がいくつかあります。


1つはお菓子屋さんと飲食店の事業者さんが教えてくれた「お祝い事の開催数は増えてきたけど、葬儀や法事などは増えてこない」ということ。

葬儀に至っては、身内も身内だけの少人数で開催することがこの先ずっとスタンダードになるんじゃないか?

葬儀がそうなれば、当然法事もそうなるんぢゃないか?

そんな心配をされていました。
確かに…


2つ目は金融機関と飲食店の事業者さんが教えてくれた「飲食店の昼の営業が好調」なこと。

飲食店さんは徐々に売上が増えてきているそうですが、昼営業の増え方が非常に良いそうです。
それを支えているのはシニア層の皆様だそうで、コロナが落ち着いているうちに仲間内で忘年会を開催しているグループも多いそう。
またコロナ禍では昼営業をしていて現在は夜営業だけに戻ったお店でも「昼は営業していないんですか?」という問合せが地味に多いそうです。

そして金融機関の相談では「夜営業を短くして、昼営業を定着化させていきたい」という相談も少なからずあるそうです。


最後はGoTo事業等々「消費喚起事業」が終了したときの消費者動向についての心配です。

僕の働く諏訪市では、消費喚起として昨年の3月からずっと切れ目なくプレミアム付きの商品券が発行されています。そのプレミアム率は一般では考えられない4~3割増しです。
そして、政府や長野県からも沢山の支援のためのプレミアム商品券が出ており、それを組み合わせることで宿泊が1泊500円とかうんと安価に商品やサービスが購入出来るため、一定のお客さまが消費行動を起こしています。

ただプレミアム商品券は『安売り』と同等です。
素泊まりの宿をされている事業者さんからは「プレミアム商品券を使って素泊まりを選ぶ人はほとんどいないから恩恵がない」と言っていることからも「安いからどうせならいいものを」とか「安いから買う」といった感性消費により購買行動をしているお客さまが多いのも事実です。

それが無くなったらどうなるんだろう…
安いから購買行動を起こしていた方々の行動量は少なくなります。
少なくなるということは、当たり前ですが消費額も少なくなるというということなので…一時的な消費低迷が起きるかもしれないという心配です。


このように「ナマの声」を教えてくれる委員の皆様、会議所を助けていただき本当にありがとうございます。
これからもよろしくお願いしますm(_ _)m

タグ :商工会議所

昨日からのつづき「令和3年度補正予算案」で商工会議所に関わる部分を整理してみます。


【事業復活支援金】
持続化給付金、一時支援金、月次支援金に変わる支援金です。
内容を箇条書きにすると下記になります。

・地域は問わない。(一時支援金や月次支援金のように緊急事態宣言地区等の制限なし)
・新型コロナの影響を受けて2021年11月~2022年3月のいずれかの月の売上高が50%以下に落ち込んでいる。
・中堅、中小、小規模事業者、フリーランスを含む個人事業主が対象。
・固定費負担の支援として5か月分(11~3月)の売上高減少額を基準に算定した額を一括給付。

・上限額は年間売上高に応じて3段階設ける。
・売上減少率に応じて2段階設ける。
※下記の通り





【実質無利子・無担保融資】
日本政策金融公庫等政府系銀行が実施している「実質無利子・無担保融資」が2022年3月末まで延長されました。

↓↓↓↓↓ 公庫ではこの融資のことです
https://www.jfc.go.jp/n/finance/search/covid_19_m.html




【事業者個別支援の強化】
昨年、今年も各商工会議所、商工会で実施しているコロナ共存経営に取り組む事業者を「経営者等との対話を通じて経営課題を抽出する等の課題設定型の伴走支援」を継続実施。
具体的に説明すると「事業継続のために自らの意思で課題可決に取り組む事業者」へ「専門家による支援」を実施します。


あとは今年大人気の【事業再構築補助金】の対象が広がっての継続でしょうか…




今回の予算は「事業継続のため自らの意思と行動で問題解決に取り組み事業者」を支援するメニューになっているように感じます。

多分この記事の方針に基づいているんだと。
2021/11/26
「いつかは離れる」政府の中小・小規模企業支援の考え方
政府には中小・小規模企業の発展のため支援策を専門的に考え実行している「中小企業庁」という経済産業省の専門的な組織があります。全国の商工会議所や商工会は、この中小企業庁の用意する支援策に基づき支援事業を行っています。つまり日本における中小・小規模企業支援の基本となっている組織といっても間違えで…



タグ :商工会議所

先週、中小企業庁から令和3年度補正予算案について(中小企業関係)が発表されました。

その中から、商工会議所や商工会ともっとも関連がある「小規模事業者持続化補助金」を整理します。(その他は後日改めて整理します)

持続化補助金は「生産性革命推進事業」の1つに位置づけられており、キーワードは「賃上げ」と「インボイス対応」だと感じます。

持続化補助金にもそれが反映されています。
そしてもう一つ、創業者への支援が独自枠として明記されたことです。


補正予算案のポイントの中で変更点は下記のように記載されています。

→業況が厳しい中で賃上げ等に取り組む小規模事業者向けに特別枠を設け、補助率や上限額を引
上げ。

→後継ぎ候補者が実施する新たな取組や創業を支援する特別枠や、インボイス発行事業者に転換す
る場合の環境変化への対応を支援する特別枠を設け、上限額を引上げ。


さらにリーフレットには具体的な内容が記載されています。

*赤字など業況 が厳しい中 でも、賃上げ等に取り組む事業者や、事業規模の拡大に取り組む 事 業者向けに特別枠を 創設し、補助率や上限額を引き上げます。
【成長・分配強化枠】⇒ 最大 200 万円(補助率原則 2/3 (赤字事業者の場合には 3/4 )

*後継ぎ候補者が実施する新たな取組や創業を支援する特別枠、インボイス発 行事業者に転換する場合の環境変化への対応を支援 する特別枠を創設し、上限額を 引き上げます。
【新陳代謝枠最大】⇒ 最大200万円(補助率2/3)
【インボイス枠】⇒ 最大100万円(補助率2/3)

ただこの補助金の基本となる「小規模事業者が経営計画を作成して取り組む販路開拓等」は変わっていませんので各申請類型はこのように読み取れると思います。

【通常枠】
社会環境の変化により減収が予想されるため創意工夫で利益を増やし経営を安定させ事業継続を実現すること。

【成長・分配強化枠】
賃上げ後も経営が安定し事業継続を実現できる労働分配率を確保するため創意工夫で利益を増やすこと。

【新陳代謝枠】
継続力の高い創業や事業拡大に繋がる事業承継を創意工夫で実現すること。

【インボイス枠】
消費税納税義務者により手持ち現金が減少し経営が不安定にならないよう創意工夫で利益を増やし事業継続を実現すること。

こんな感じなのかな…と思っています。

詳細が分かり次第順次ご報告していきます。


※画像をタッチするとPDF資料が開きます。
タグ :商工会議所

最近地味に、ジミーに多い相談が「無料求人広告」をめぐるトラブルです。
当会議所が最初にこのトラブルを聞いたのが確かコロナ前だったような気がします。
その当時は掲示板に「無料求人広告のトラブルが多いですよ、お気をつけ下さい」と掲示していましたがコロナの影響もありその情報もいつの間にか無くなっていました。




そして、ここ数ヶ月この無料求人広告をめぐるトラブルの相談が地味に多いんです。
僕のお客さまも2事業者、会議所全体はそれ以上あります。

ただ、この求人広告は違法ではなく、事業者の「うっかり忘れてた!」を狙った商法なのでたちが悪く、なからですが商取引の手順がなされているので弁護士さんも「お金を払わない、払い戻してもらいたいは難しいかな…」というトラブルになります。


では、実際に僕のお客さまの事例をご紹介します。

突然、求人広告会社Aを名乗る男から営業電話がきました。

担当者からは、

「6ヶ月30万円弱の掲載料が3週間無料になる」
「有料になる前に解約すればお金はかからない」
「解約のタイミングになったら電話責任をもって知らせる」

といわれ「無料ならいいや、有料になる前に解約すればいいし」と安心し、いわれるがままFAXで送られてきた申込書に記入し返信しました。
「もしかしたら2週間の無料期間でスタッフさんの問合せがあるかも…」という気持ちもあったかもしれません。

そのファクスには自動更新についての条項、キャンセルのルールが最低限書かれていましたが口頭での説明はありませんでした。

その後、2週間ぐらいしてからファクスで無料掲載期間の終了と有料期限開始のお知らせが送られてきます。
ただし電話での連絡はありません。

そのファクスを受け取ったときは忙しく後回しにしていたところ、3週間が過ぎてしまい請求書が郵送で送られてきました。
その金額は30万円弱。

その請求書を受け取りすぐに解約したいと伝えましたが「6ヶ月分は支払って下さい」と言われその後放置。
その後数週間が経過し督促状が届き、心配になって相談に来ました。

この事業者さんの場合、脅されて困っていることではありませんが、とくにかく30万円弱の費用を払うことに不満があります。

ただ、一連の取引を見せてもらっても、条件等々はちゃんと伝えているし、申込用紙も事業者さんみずからが記入しています。
そして、掲載内容の確認連絡も来ており…といった状態です。

詐欺ではないかな…と思いながらも弁護士さんに相談してみました。

弁護士さんの見解も「詐欺ではないから契約を解除するのは難しいかな、交渉して減額できれば儲けものかも」でした。

それでも細かく話をお聞きし、交渉の余地がある箇所を相手に通知してみることにしました。
その内容がコレです。




これを通知した後、今日までにこの会社からの問合せは一切ありません。(解決したわけではなく、継続中です)


【トラブルを防ぐ予防策】

この商法は「うっかり忘れてしまった」を狙っています。
商取引的には全くとは言えませんが問題はないケースが多く有料になってしまうと支払を得ない状態になります。
支払ってしまったら返金は難しいと思います。

契約の前にしっかりと内容を確認するコト、そして「うっかり忘れてしまった」を防ぐ自身がなければ契約しないことです。

僕の経験だけですが、この商法はハローワーク等のインターネット上で公開されている求人情報を元にターゲット(見込み客)を決めているようです。僕のお客さまもハローワークの情報がコピペされていました。

求人広告をインターネット上に公開されている方は要注意です。見込み客にされていますよ。



タグ :商工会議所

Amazonや楽天等々データで受け取った領収書等は電子で保存しなさい!が義務化された「電子帳簿保存法の電子取引関係」ですが、具体的に何をどうしたらいいのか?が国税国のQ&Aに具体例が記載されています。

その中で個人事業主の例が7ページに記載してあるので紹介します。


【問12】
妻と2人で事業を営んでいる個人事業主です。取引の相手方から電子メールにPDFの請求書が添付されて送付されてきました。一般的なパソコンを使用しており、プリンタも持っていますが、特別な請求書等保存ソフトは使用していません。どのように保存しておけばよいですか。

【回答】
例えば、以下のような方法で保存すれば要件を満たしていることとなります。

1 請求書データ(PDF)のファイル名に、規則性をもって内容を表示する。
例) 2022年(令和4年)10月31日に株式会社国税商事から受領した110,000円の請求書

⇒「20221031_㈱国税商事_110,000」

【中沢メモ】
ファイル名を上記のように変更するという説明です。


2 「取引の相手先」や「各月」など任意のフォルダに格納して保存する。

【中沢メモ】
検索しやすいようにフォルダにまとめなさいという説明です。


【問24】に記載の規程を作成し備え付ける。
※ 税務調査の際に、税務職員からダウンロードの求めがあった場合には、上記のデータについて提出してください。
※ 判定期間に係る基準期間(通常は2年前です。)の売上高が 1,000 万円以下であり、上記のダウンロードの求めに応じることができるようにしている場合には、上記1の設定は不要です。

【解説】
令和3年度の税制改正により電子取引の取引情報に係る電磁的記録については、電磁的記録を出力した書面等を保存する措置は廃止され、その電磁的記録(データ)を保存しなければならないこととされました。
請求書データ等の保存に当たっては、一定の要件に従った保存が必要ですが、上記の方法により保存することで要件を満たすこととなると考えられます。
なお、上記1の代わりに、索引簿を作成し、索引簿を使用して請求書等のデータを検索する方法によることも可能です。

【中沢メモ】
難しいですね…ここでは下記のいずれかを選択してくださいと説明している(と思われます:要確認)
(1)【問24】に記載の規程=「正当な理由がない訂正及び削除の防止に関する事務処理の規程」を作りそれに沿った保存をする。
(2)索引簿を作って管理する。

(索引簿の作成例)
受領した請求書等データのファイル名に連番を付して、内容については索引簿で管理する。


図をタッチすると国税局が示すサンプルが表示されます。


索引簿はExcelで作るので多彩な検索が可能です。
ということは…たぶん索引簿で管理するのが一番シンプルなんじゃないかな?と感じますが、上記のファイル名に「連番」を付加しなければいけません。

例) 2022年(令和4年)10月31日に株式会社国税商事から受領した110,000円の請求書が索引簿で連番「0001番」と記入した。

⇒「20221031_㈱国税商事_110,000_0001」

うーん、コレもめんどくさい
1月1日まで2ヶ月を切りました。ご準備でお困りの場合は顧問税理士もしくはお近くの商工会議所、商工会までご相談下さい。


ちなみに前回の記事でわかりや動画あるよーって上村さんから教えていただいた動画がコレ。
僕も「うんとわかりやい!」と思います。ってか、コレを見たら大丈夫かも。




■コチラの記事もあわせてお読みいただけたら嬉しいです

2021/10/29
2022年1月からAmazonとかで買った領収書が印刷して保存できなくなる!
令和3年度税制改正で帳簿書類を電子的に保存する事がうんと厳しくなりました。それは「電子取引のデータをプリントアウトした書面の保存が認められなくなる」ということです。具体例だと、Amazonやカウネットで買った消耗品の領収書は電子データでの保存が義務化され、印刷した紙で保存できなくなります。…



タグ :商工会議所

僕が商工会議所で働き始めて初めて知ったことがあります。それは「経営者は収入不安定、退職金なし、でも年金は少ない」そのような事実です。

サラリーマンと比べると経営者は退職金もないし公的年金も厚生労働省によると現在の夫婦合わせて月13万円程度しか受け取れず見劣りします。(国民年金を滞納なく納付している場合ですが…)

経営者は実質定年がありません。そのため「元気の間は働けばいい」と老後の生活費を補うため自営業者はその不足分をサラリーマンよりも長い期間働いて補っている方も多いのが現状だと感じていまが…歳を取るに連れ体力は衰えるので若い頃のように健康で働けるとは限りません。

このような状況を目の当たりにして現在僕はサラリーマンと同じ65歳で仕事を辞めると仮定したら現在の状況で老後資金がどのくらいあるか?その資金は理想として考えている生活が遅れるか?を考えてみましょうを特に起業する方、そして若い経営者(個人事業主)の皆様にお伝えしています。

もちろん65歳で本当に仕事を辞める必要はありませんが知っておくだけで安心できたりギャップがあればそれを埋めるための行動に移せると思っています。

もう一つ。
不幸にも病気や怪我で働けなくなったときもそうです。社会保険に加入している場合ある程度の国からの保証がありますが、国民健康保険にはその制度がありません。

では、サラリーマンより経営者は不利なのか?
まったくそうではありません。実はサラリーマンと違い老後生活のための貯蓄をする際に「税制上の優遇措置=節税」が充実しているためそれを活用しています。

現在支払う税金を少なくしながら老後資金に儲けを貯金する。

サラリーマンでもNISA、iDeCoといった方法が使えますが、経営者しか使えない国の制度があります。

今回このようなことを多くの方に知ってもらいたいため「経営者の老後の話」「節税制度の特徴や各制度の活用方法等について国内で最も相談件数の多い1人である小林晶秀さんに説明してもらう機会を作りました。

ちなみに小林さんは僕が商工会議所の立場で多くの事業者さんの相談にご協力頂いているファイナンシャルプランナーです。

対面受講に加えオンラインでも参加できます。1時間と比較的短いので参加しやすいと思います。

経営者の皆様、この機会にご自身の老後に目を向けていただけたら嬉しいです。
ご参加お待ちしております。

↓↓↓↓↓ 詳細、お申込みはこちらをタッチしてください ↓↓↓↓↓



◯開催日
11月24日【説明会】13時30分から14時30分
◯参加費
説明会、個別相談ともに無料
◯会場
諏訪商工会議所 または オンライン(ZOOMを使用します)

こちらの記事も合わせてお読みいただけたら嬉しいです。
2021/10/15
収入不安定、退職金なし、でも年金は少ない…でも老後は必ず訪れる!
商工会議所に転職して気がついたことの一つが事業者さんとサラリーマンの老後資金の違い。僕も自分で事業っぽいコトをしたことがありますが、ダブルワークだったため社会人はずっと「サラリーマン」です。そんな僕だったので当然気づくこともありませんでした。◯収入不安定、退職金なし、でも年金は少ない事業者…


2021/06/02
起業の相談で僕がお伝えしていること
商工会議所は起業(創業)の相談もけっこう多いんです。その内容の多くが「起業の手続き(税金、雇用等々)」「営業をする上での許認可関係」「資金の調達(融資)」「補助金」「経理の仕方、税理士にお願いしたほうがいいですか?自分でできますか?」「どんな消費が経費になるか」こんなところが多…


2020/02/17
保険屋さん…なぜこんなに経営者から警戒されているのか?
ファイナンシャルプランナーにご相談してみたらどうですか?起業する方とか、事業承継とか、事業拡大とか…そんな相談に対してファイナンシャルプランナー(以下FP)を紹介しています。というのも、FPの皆様は「個人や企業の将来を一緒に整理してくれる、映像化してくれるエキスパート」だと確信しているからです。…


2019/12/26
年末になると加入が多くなる「小規模企業共済」
今も設け(利益)を、将来の為に先送りする。(だから、今の利益が減るので)コレが「節税」だと思っています。その方法として、入門編なのが「小規模事業共済」という、国がやっている経営者だけが利用できる制度です。小規模企業の経営者や役員の方が、廃業や退職時の生活資金などのために積み立てる「小規…



タグ :商工会議所

令和3年度税制改正で帳簿書類を電子的に保存する事がうんと厳しくなりました。

それは「電子取引のデータをプリントアウトした書面の保存が認められなくなる」

ということです。

具体例だと、Amazonやカウネットで買った消耗品の領収書は電子データでの保存が義務化され、印刷した紙で保存できなくなります。


※Impress Watch 「施行目前「改正電子帳簿保存法」ってなに? 3つ+αのポイント」より
※わかりやすくまとまっています。

ただ、保存ならいいんですが…厄介なのは「真実性の確保」「可視性の確保」が求められていることです。

真実性の確保とは「ファイルがいつ受け渡しされたものかがわかり、後で変更されたりしていない」ことを担保しなければいならないこと。

可視性の確保とは「ファイルを開けは読める内容になっていて、日付や取引先などですぐ検索できる」ことを実現しなければいけないこと。

この2つって、多分パソコンのフォルダに保存しただけではできません。


これだけ聞くと「えっ、それって大企業だけで中小・小規模企業は関係ないんぢゃないの?」と思ってしまいますが、残念なことに大中小関係なく全部の企業や事業者に適応となります。

どうするんだろう…
僕も研究してシンプルかつ安価にできる方法がありましたら改めて発信します。

当面は「請求書は紙で受取る(郵送もしくはファクスしてむらう)」という対応になりそうです。

なんだかなー

タグ :商工会議所

3年間無利子、低金利で話題になった日本生活金融公庫(以下「国金」と書きます)がで新型コロナ特別貸付は全国的に利用する事業者さんがかなりいらっしゃるそう。

僕の働く長野県諏訪市でも多くの事業者さんがご利用していて、今もなお相談や利用が多いそうです。

この制度が始まって1年以上が経過することもあり、利用したコトを知っている事業者さんへ現在の状況を聞きに行く事もなるべく実施しています。

その中で地味に多い「手続きを忘れている」ことがあります。

それが「3年分の利子補給の申込みをしていない」ことです。

3年間無利子のからくりは『3年間分の利息を先に現金としてお渡しする』仕組みです。

つまり、利息を3年分補助するからその補助金の中から支払ってくださいという「先払い金」のような仕組みです。

そして「補助金」なので、事業者さんが申請しないと補助金は振り込まれません。


これを忘れている事業者さんが地味に多くいらっしゃいます。

多分ですが、市町村や都道府県が行っている利子補給は何も手続きがなくても支払った利息金額が振り込まれるし、そもそも無利子と行っているので「申請を必要とする補助金」というイメージも無いと思います。

しかも、融資決定後2週間から1ヶ月後に改めて申請の案内が送られてくるので見落としてしまう方も多いようです。

ちなみに書類は日本生活金融公庫の封筒で届きます。(支店によっては「新型コロナウイルス感染症特別利子補給制度のご案内」と封筒に印刷されている場合もあるようですが、ない場合も多いため後回しにしてしまう方もいらっしゃるようです)




その封筒の中には「新型コロナウイルス感染症特別利子補給制度のご案内」と「申請書」が入っています。




これを「新型コロナウイルス感染症特別利子補給制度事務局」に送らなければいけません。

しかも、申請には期限があって、現在は2022年11月30日で、期限内に申請がない場合は利子補給が受けられなくなります。

国金のコロナ対策有志をご利用頂いた皆様で「あれ?申請していないや…」と気づかれた方は申請をお忘れなくお願いします。

タグ :商工会議所

現在EC(インターネットショッピングサイト)のスタイルは大きく2つに分かれつつあると言われています。

その1つが低価格・送料無料・スピード配送、品ぞろえにビッグデータを活用した高精度のリコメンド機能など徹底的に"便利さの価値"を追求するスタイルである『自動販売機型』

もう一つは接客コミュニケーションや店員の商品愛、専門性を活かした魅力的なコンテンツなど"楽しさ"の価値を追求するスタイルである『対面販売型』です。

消費者の行動からこの2つを比較すると自動販売機型は消費者自らが何らかの情報で興味・関心を持った商品やお店を自らの努力で探し見つけ購入します。対面販売型はお店が発信する情報に興味・関心を持ち商品を知り購入します。

当商工会議所にも「ECを導入したが思ったような効果が得られない」「ECを導入すれば売上が増える」等々相談が寄せられますが、事業者さんにお聞きするとほとんどが『自動販売機』型であるように感じています。


ただ、このような説明をすると事業者さんの殆どが「対面販売型」を望みますが、それを実現する糸口がつかめず後回しになってしまい結局「自動販売機型」から抜け出せないように思えます。


自社ECの売上高を増やしたい。ECでの上得意様を増やしたい。そのようにお考えの事業者さんにオススメのゼミナールを企画しています。

『利益の組立図を作るゼミナール』です。本ゼミナールでは「対面販売型」の実現方法について全4回で学んでいく内容です。

対面販売型が実現することでたくさんの上得意様が不況下においても店舗を助けてくれるようになり危機を乗り切っている事業者さん、逆に上得意様を増やした事業者さんもいらっしゃいます。

対面販売型の実現は時間的コストがかかりますが、ダイエットのように筋力=ノウハウがつくことでその後はとても強い経営が実現します。これは第1,2期の参加事業者さん数社が実際にその様になっていることからも裏付けられます。

ECを導入したけど…こんなはずぢゃなかった。
ECの売上高を増やしていきたい。

そのように考えている事業者のみなさま、ぜひご活用ください。(ECを作ってくれる業者さんはEC店舗を作るだけでここまではサポートしてくれません。)

現在、対面受講のみの募集です。(オンラインは定員いっぱいとなり締め切りました)

詳しい内容は申し込み方法についてはコチラのリンク先を御覧ください。

〇利益の組立図を作るゼミナール


このゼミナールでECサイトのアクセス数を増やす、売上を増やす、顧客数を増やす具体的な実践方法が必ず見つかります。

ご参加お待ちしております。

タグ :商工会議所

商工会議所の使い方で僕が結構お役に立てるかもと思う1つが「ニュースリリース」です。

ニュースリリースとは、当会議所の場合地元の新聞社や地方テレビ局(有線放送局含む)、日経新聞、長野県等々に対し無料掲載記事にしてほしい情報を発信することです。

中には外部サービスを使い発信している商工会議所もありますが、地方にある商工会議所では地元メディアに対し無料で発信してくれると思います。

ニュースリリースに商工会議所も利用する理由、それは「記事掲載の確率が上がる場合がある」からです。
商工会議所はツネヒゴロから新聞記者さんとも仲良く?しており、記者さんに取材を直接お願いできることもあります。
また、商工会議所は中小小規模企業の団体なので、発信する情報にも若干ですが信頼度があります。

確率的には微々たるアップ度かもしれませんが、お願いする手間しかかからないのであれば検討してみる価値は大です。

『えっ、新聞に記事掲載されても意味あるの?』

こんな質問もいただきます。

答えは『はい、意味はしっかりあります』と答えられます。

というのも、ほとんどのメディアが記事や映像をインターネットで発信しています。
しかも、信頼するメディアからの発信です。

例えば僕もこのような経験があります。
お客さまの新しい取り組みをニュースリリースし地方新聞や地方TVニュースで報じられました。
同時に同メディアのインターネット記事として発信されました。
そのインターネット記事がyahooニュースに取り上げあらました。
yahooニュースを見たお客さまからたくさんの問合せをいただきました。

こんなことが実際に起っています。

ニュースリリースはちょっと手間だけど発信をオススメします。
そして、事業者みづからの発信に加え、商工会議所や商工会からの発信をお願いしてください。

そうすることで、もしかしたら多くの方が知ることになる可能性は上がります。

そんなことにも商工会議所、商工会を是非ご利用ください。

【注意】全国どこでもそのようなサービスをしているか否かはわかりませんが…とりあえず「会議所からリリースして」とお願いしてみてください。






タグ :商工会議所

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最近のコメント
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
中沢源雄(スワサブロー)@商工会議所スタッフ
中沢源雄(スワサブロー)@商工会議所スタッフ
中小企業を応援する長野県内の商工会議所に勤務するスタッフ。
企業で働くスタッフさん等すべての方が安心できて、生き生きと働ける地域社会になることが夢。
自転車活用研究会4Jチーム諏訪スタッフ。
MTB、Trekking、Ski、山菜huntingと自然の中で遊ぶのが大好き!でも、アウトドアの不便さは苦手…
座右の銘「単純なバカでありたい。