商売をしていてやってはいけないことといえばほとんどの方が「お客様を悲しませないこと」を思い浮かべると思います。

逆に「悲しませてやるー」って思っている方がいたらちょっとコワい…

でも、もしかしたら知らず知らずのうちに悲しませてしまっていることがあります。
その一つが「お客様が知らなかった」ということです。

ココ1年で僕はこのような経験を沢山しました。

新型コロナ関係の支援金、特に「要件を満たせば必ず支払われる」事業がお客様が知らなかったばかりに受けられなかった…という事態に数多く遭遇しました。

例えば、現在政府の事業である「月次給付金」
そして、長野県の事業である「応援金」

今日も7月の月次給付金に申請が出来たお客様がこれを知らなかったため申請が出来なかった…という悲しい事態になりました。(お客様は「しょうがいないよ」といってくれましたが)


そして、現在準備を進めている旅行者向け事業もその一つです。

旅行者の中には「日本酒が大好き!」とか「地の食を体験したい」いう方も少なくありません。
僕が働く長野県諏訪地方は気候・水・日本三大杜氏と日本酒がおいしく醸せる奇跡の環境といわれています。
そして小さいながら真面目に酒造りをしている九の造り酒屋がこの環境を活かした個性ある特定名称酒を醸しています。

そんな日本酒がおいしい諏訪を旅行しているのに、その日本酒に出逢えないなんて…
うんと悲しいと思いませんか?(皆さんも旅行した後に「あー、もっと早く知っておけばよかった(泣)」って悲しんだことありますよね)

そんな悲しい思いをさせないように、宿泊施設、業務用酒販店、飲食店等が共働して旅行者に諏訪のおいしいお酒を呑める店を教えてあげる(情報発信)する事業内容です。

そんなこともあり、ニュースリリース原稿にもこんな表記をしています。


■ニュースリリース原稿抜粋
このように全国的にもおいしい酒が揃う地域にもかかわらず、それを味わえる飲食店を旅行者や出張者が知る方法がなく、日本酒好きな方をはじめ多くの皆様を悲しませていました。





そんなの、知らないお客様が悪い。
お客様が調べるべきだ。

そう思う方も当然正解です。

でも、教えてあげて、喜んでくれたらうんと嬉しくないでしょうか?

情報を発信する。
当然知っているだろうと思うことも教えてあげる。

商売って以外におせっかいさんだといいのかもしれないなぁと感じています。




■こちらの記事も併せてお読みいただけたら嬉しいです
2021/09/21
実は「お客さまの努力で売れている」で売れている
ホームページやSNS等で発信していて、最近売れ始めたな…と思っていても実は「お客さまの努力で売れている可能性がある」という事実があることを本日気づきました。今日は緑さん(オフィス緑 中塚緑さん)の事業者さんとの個別支援に日です。本日は、事業者さんから前回の宿題である「どうやってその商品を…




全国515箇所にある商工会議所が入会している商工会議所があります。
それが「日本商工会議所」といわれるところであり、国内の経済三団体の1つです。

日本商工会議所は、商工会議所法第三章に基づいて設置されています。
その目的にはこのように書かれています。

第三章 日本商工会議所
(目的)
第六十四条 日本商工会議所は、全国の商工会議所を総合調整し、その意見を代表し、国内及び国外の経済団体と提携すること等によつて、商工会議所の健全な発達を図り、もつてわが国商工業の振興に寄与することを目的とする。



そんな日本商工会議所が全国の中小小規模事業者の皆様に知ってほしい情報を満載した月刊誌「石垣」が発売されています。
ちなみに書店では販売しておらず通信販売のみとなりますが、事業を営んでいなくても購入できます。

そんな石垣に記載されている記事を無料公開しているサイトがご紹介する

「日商AssistBiz」

になります。

全国各地で活躍する中小小規模事業の皆様のこと、事業者さんが発売している商品の開発秘話、各地の土産品、制度改正等々で取り組んだ方がいい情報など毎日情報が更新されています。

そして、この情報が無料で!という内容が多く勉強させていただいています。

特に僕が毎回楽しみにしている特集記事をご紹介しますね。


〇商いの心と技
まずはこのコラム。絶対に読んでほしい。
現在は廃刊になってしまいましたが業界紙「商業界」の元編集長で取材累計は25年で4000社を超え、そこに共通する“繁盛の法則”の体系化をライフワークとしている「笹井清範さん」が中小小規模企業を実際に取材し「事業者さんの魅力」紹介しています。

〇こうしてヒット商品は生まれた!
各地事業所さんが販売する商品の誕生秘話を知ることができます。
僕は誕生秘話も楽しみですが「こんな商品あったんだ」「この商品ほしいな」なんて商品との出逢いを楽しみにしています。

〇もらってうれしい大人の手土産
これは手土産にならんだろー!って突っ込みを入れながら見ています。
地域の手土産品を紹介しています。

〇わが社もできるIT化/身の丈ITで生き残れ!
これは僕の参考に読ませていただいています。

無料会員登録必要な記事もありますが、登録しても民間みたいにガンガン売り込みは来ないので安心です。
数分で読める記事ばかりなのでご活用ください。


※「こうしてヒット商品は生まれた! グリーンソフト」より

タグ :商工会議所

よく「商工会」と間違えられる「商工会議所」って誰が何のためにココにあるのか?かってご存じですか?

と、その前に。
僕が転職し入所したてのころ詳しい方に教わっている「商工会議所」の知識についてお聞きください。

商工会議所って実は世界中にあるらしく、大きく2つの派閥があるらしい。

1つはアメリカ型、もう一つはヨーロッパ型です。

アメリカ型は「新規事業等々の投資家の組織」として、ヨーロッパ型は華僑のような「事業者が相互に助け合いながら、仲間を作りともに繁栄していく組織」だそうです。

アメリカ型の商工会議所で一番有名な実例は「翼よ! あれが巴里の灯だ!」のセリフで知られるリンドバーグの大西洋横断でセントルイス商工会議所から資金援助を得た話です。

リンドバーグは資金の調達先として地元の商工会議所でエレベーター・ピッチを慣行し商工会議所から資金援助を得たことは有名です。




そして、日本商工会議所 「商工会議所とは」に記載してある説明はこれです。

商工会議所の母体は、中世より近世にかけて西欧諸都市において商工業者の間で結成された「ギルド」だといわれています。
世界初の商工会議所は、1599年のフランスのマルセイユに組織されたマルセイユ商業会議所。それ以来ヨーロッパ大陸諸国には、フランスに範をとった商工会議所が続々設立されました。
日本においては、1878(明治11)年、江戸時代に欧米列強と締結した「貿易に関する不平等条約」の撤廃を目的に、東京、大阪、神戸の3箇所に商法会議所として設立されたのがはじまりです。
1892(明治25)年には、15の商業会議所がその連合体として商業会議所連合会(現在の日本商工会議所)を結成。今日では商工会議所法に基づく認可法人の位置付けとなっています。


この説明を読むと、日本の商工会議所はヨーロッパの仕組みが参考にされていることがわかります。

ということは…

「事業者が相互に助け合いながら、仲間を作りともに繁栄していく組織」=「事業者が主役」である組織となっています。

そして、なんと、商工会議所を作った人、それが大河ドラマの主人公、「渋沢栄一」なんです。

近代経済人の育成に「一橋大学」、経済の民主的発展に「日経新聞」、そして事業者相互の発展のための「商工会議所」と近代経済発展のための3種だと教わりました。(誰から教わったのか…忘れました。間違っていたらごめんなさい)

そんな商工会議所は全国に515か所あり、それぞれが「地域の事業者さんたちが、その目的のために設立した組織」となります。

そして、商工会議所がない地区に対し自治体が同じ役割を果たすために設置した組織が「商工会」となるわけです。

うんと簡単に説明するとこんな感じになります。

ということご理解していただくと、僕たち商工会議所スタッフは「事業者が相互に助け合いながら、仲間を作りともに繁栄していく組織の一員」として、皆様と共に事業者さんたちの繁栄を実現するために働いています。


実は数年前まで、僕はこのことに気が付いておらず「商工会議所はスタッフが主役だ!」的な勘違いをしていました。まったく恥ずかしいことです。

でも、これに気づくことができて今は主役である事業者のみなさまの仲間に入れていただきながら商工会議所を設置した諸先輩方の意思を実現できたらと思って行動しています。

以上、商工会議所の自己紹介でした。

タグ :商工会議所

今週の金曜日10月1日より最低賃金が上がります。
事業者の皆様は対応を『お忘れなく』よろしくお願いします。

最低賃金ってなんだ?
うちは関係あるのか?

そう思った事業者の皆様、この機会に最低賃金のことについて知ってください。




そもそも「最低賃金制度」とは? 

最低賃金制度は、法律にもとづき国が定めた最低限度以上の賃金を支払うよう定めた制度です。
そして、労働者の賃金の最低限度額をさします。

正社員にかかわらずパートさんやアルバイトさん、そして派遣社員とうとうすべてのスタッフさんに適用されます。雇用形態の違いは関係ありません。

ただし、都道府県によって最低賃金が変わりますのでこの辺は注意が必要です。

〇厚生労働省 地域別最低賃金の全国一覧
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/minimumichiran/


新型コロナ禍で事業者さんが活用した「雇用調整助成金」等でこんなことがたくさんありました

実は最低賃金以下の給与となっていた。

最低賃金は「時給」で示されているためパートさんやアルバイトさん等時給で計算しているスタッフさんはわかりやすいですが、日給や月給の場合には時給に換算する必要があります。

雇用調整助成金の申請時に「最低賃金に達していません」という指摘を受けた事業者さんが多く見受けられました。

日給や時給の皆様はこの機会に計算して確かめてみてください。

【時給の場合】
時間給 ≧ 最低賃金額(時間額)


【日級の場合】
日給 ÷ 1日の所定労働時間 ≧ 最低賃金額(時間額)

例)日給8,000円で1日の所定労働時間が8時間の場合、時給は1,000円となる


【月給の場合】
月給 ÷ 1か月平均所定労働時間 ≧ 最低賃金額(時間額)

例)月給17万円(基本給14万円+職能給2万6,000円+通勤手当4,000円)の場合、まずは賃金の対象外となる通勤手当を除いて合計した16万6,000円を1か月の平均所定労働時間(160時間)で割ると、1,037円となります。(精皆勤手当、通勤手当、家族手当は対象外、超勤手当も対象外です)

バイトやパートの時給が最低賃金を下回っていたらどうすればいいの?
もしバイトやパートの時給が最低賃金よりも低いという場合、どうしたらいいのでしょうか? そのような場合の対処法や困ったときの相談窓口をご紹介します。

最低賃金を守らなかった時の罰則

事業者さんにとって、これが一番気になると思います。
最低賃金は「法律」なので、守らないと当然「罰則」があります。

事業者さんには50万円以下の罰金、さらに30万円以下の罰金が使用者に課せられます。

またスタッフさんには最低賃金との差額を労働者に支払う義務もあります。基本は「直近の賃金が改定されてから」になるので、最低賃金よりも少ないことに気づいたのが1月たとすると、10~12月分の最低賃金との差額を支払うことになります。
これは、事業者さんとスタッフさんの両方が最低賃金よりも低い時給で合意していたとしても無効になります。

最低賃金は国内の需要を上げるために行っている制度になります。
まわりまわって最終的には事業者さんの利益につながる可能性が高いですので、毎年10月に見直される時期にチェックしてください。

あわせて、求人広告やPOPで最低賃金以下の場合は必ず修正をいただき、事業所の信頼を落とさないようにしてください。


タグ :商工会議所

上得意様を増やしていきたい。商売をしている皆様ならほとんどの方がそう思うはずです。

ではクイズです「上得意様」が増えていくルートってすぐに頭に思い浮かびますか?

はい、大変失礼なクイズでした。
いろいろな正解があると思いますが、僕の考える(支持する)順番は下記になります。

『お店をを知る』
↓↓↓↓↓
『初めて来店する』
↓↓↓↓↓
『繰り返し来店する』
↓↓↓↓↓
『口コミや紹介でさらに新しいお客様がお店を知る』

このサイクルが循環することにより上得意様が増えていきます。

ただ、このサイクルの循環、経営資源が限られている小規模事業者さんはすべて同じ労力やお金を費やすことは難しいので、どこに労力を資金を費やすのかを決めるのもカギになります。

例えば新規開店のお店だったら『お店をを知る』に最も力を入れる。
昨年から続くコロナ禍での飲食店だったらもしかしたら『繰り返し来店する』とか『口コミや紹介でさらに新しいお客様がお店を知る』に費やすのが効果的かもしれません。

商品やサービスを開発する場合もお客様が初めて『お店を知る』と既存のお客様が『繰り返し来店する』と2つの計画が考えられます。

お店として、お客様がこのような行動をとってほしい。

それを実行しやすく、そして検証しやすく整理したものが「事業計画」だと僕は考えています。



この因果関係図は上記のサイクルを図式化したものです。
お客さまが意図した行動をとるためにお店は何をするのか?
それぞれの四角にそれを箇条書きしていきます。

その中からすぐにできること、すぐにはできないけどやってみたいこと等々に分類し、すぐにできることから実践してみる。
そして「いつ」までに「どのくらい」という出来栄えを決めておくことでみんなで頑張った行動の成果が確認できる。

この因果関係図が「事業計画=利益の組立図」です。

やることが明確だからスタッフさんとも共有しやすいし、振り返りもしやすい。
そして、現在お店が最も重要視しているお客様も明確になるので効率的な販売促進も可能となります。

ほんとですか…

そんなあなたに実際この組立図を活用し成果を上げている事業者さんの事例発表会をこの組立図の開発者であるお二人を招いて3名のトークセッションでその疑問に答えて見せます。

〇利益の組立図を作るゼミナール 体験会



そして、そんな組立図を作ってみたい、と思った方はこちらのゼミナールにご参加ください。

〇利益の組立図を作るゼミナール


オンラインは定員まじかですので迷っていたらお早めをお勧めします。

■こちらの記事も併せてお読みいただけたら嬉しいです
2021/09/15
ECサイト始めたけど売上がほとんどない…ぜひ聞いてほしい発表会があります
各種補助金や制作会社からも営業もありECサイトを新規導入する事業者さんが増えています。当会議所のお客さまもここ数年で相当数新規導入されたと思います。導入まではよかったんですが…「実際にECサイトで販売を始めてみると思ったように売れない…」「それどころかお客さまのアクセスもほとんどない。」…



タグ :商工会議所

各種補助金や制作会社からも営業もありECサイトを新規導入する事業者さんが増えています。
当会議所のお客さまもここ数年で相当数新規導入されたと思います。

導入まではよかったんですが…

「実際にECサイトで販売を始めてみると思ったように売れない…」
「それどころかお客さまのアクセスもほとんどない。」

このような声をよくお聞きします。

『こんなはずじゃなかった…』

多分ですが、このような状態なんだと思います。

ただ、気になることもあります。
それは「ECサイトを始めたということを一生懸命に知らせていない」ということです。

リアルな店舗が開店したと仮定します。

多分ですが、いろいろな雑誌に無料広告を出してもらったり、取材してもらったり、SNS等で発信すると思います。
では新しく導入したECサイトは…「始めました」「ECサイトあります」という発信をあまり目にすることはありません。(失礼承知な発言です)

あたかも街に置かれた「自動販売機」のように突然インターネット上に置かれて、その自販機に偶然気が付いた方だけが買っていくそんな状態だと思います。


ECサイトも「店舗」だから、まずは難しいことなしに「存在」を知ってもらう。


マーケティングという言葉に難しさがありますが、土台になる部分はやっぱり多くの方に「存在」を知ってもらうことだと僕は信じています。

「存在」を知ってもらうためにその方法が書かれたのが「事業計画=利益の組立図」になります。

「存在」を知ってもらうにはどうしたらいいのかわからない。
多くの方がそう思うと思います。僕自身も答えはありません。

でも考えることはできます。

その考えをまとめ実行する。そして思ったような効果が出れば続ければいいし、出なければ見直してみる。

事業計画ってこんなに簡単なことなのに、組立図にまとめるだけでとてつもなく効率が良くなる→早く効果が実感できるようになります。


ECサイトを始めたけど売り上げがほとんどない方、ぜひこちらの体験会とセミナーにご参加ください。

利益の組立図が売り上げを増やすのにどのくらい効果的なのか?
こんな話ずらいことを組立図のコーチである米澤さんと緑さんが聞き役となって現役の経営者さんが赤裸々に語ってくれます。

〇利益の組立図を作るゼミナール 体験会



そして、そんな組立図を作ってみたい、と思った方はこちらのゼミナールにご参加ください。
3期目となるこのセミナーは、過去の受講生がリアルに顧客数を3倍に増やしています。しかもコロナ禍でありながらです。

〇利益の組立図を作るゼミナール


この体験会・ゼミナールでECサイトのアクセス数を増やす、売上を増やす、顧客数を増やすECサイトの売上を増やす具体的な実践方法が必ず見つかります。

ご参加お待ちしております。


■こちらの記事も併せてお読みいただけたら嬉しいです
2021/09/14
自社の商売は「商品を売るため?」「お客様の幸せや喜びのため?」どちらですか?
商売の仕方って色々あるんだなと実感する出来事がありました。本年度当会議所ではあまり活用していなかった専門家による事業所さんへの個別支援を実施しています。先日実施したある事業所さんでの支援内容。専門家の方は事業者さんが指定してきた方でした。僕自身も出会ったことのない方だったこと、経歴等々か…


2020/10/29
商売に「棚からぼたもち」はあるのでしょうか?(第2期利益の組立図)
『棚からぼたもち』【意味】思いがけない好運を得ること、労せずしてよいものを得ることのたとえ。たなぼた。商売において『棚からぼたもち』はあるのでしょうか?こんな投げかけから始まった、日本一わかりやすくて、実践に移せる『第2期 利益の組立図を作るゼミナール(事業計画作成ゼミ)』本日…


2020/10/09
日本一シンプルで実践しやすい『儲けの組立図=事業計画』を作ってみよう!
事業計画??? 中小・小規模企業にはいらねーよ!3年前にとある中小企業診断士先生に言われた言葉です。その時僕は「事業計画」について知ったかぶりをしていたので「エラーい先生が言うから間違えないんだろうな…」って思っていました。でも、いまは「はっきりNo!!」です。というのも「事業計画」は…









お盆を襲った季節外れ?の長雨。僕の働く諏訪市のお隣でも犠牲者が出てしまうぐらい大きな災害になりました。

僕の働く諏訪市でも多くのお店や事務所が浸水となりました。
雨も小康状態となってお店や事務所の片付けが本格的になった16日から今日にかけて多かった相談の第二位は『消毒どこの頼めばいい』でした。

そして、一番多かった相談はコレです。

『ウチ、商工会議所から保険はいってたっけ?』

商売をしているともしものときのために損害保険に入る事業者さんも多いと思います。
そして、賃貸物件だと火災保険?家財保険に入っている方も多いと思います。

その損害保険が今回利用できるから聞いてみたらといろいろな方から聞いて電話をかけているようでした。

というのも、商工会議所の会員だけが入れるうんと魅力的な総合保険があるからだと思います。

『ビジネス総合保険制度(PLプラン含む)』




この総合保険は、経営上で起きそうな補償の多くをコレ一本で賄うことが出来ます。
「補償内容の重複や漏れがないか心配」「どの保険に入ったらいいかわからない」等の経営上の補償に関する不安や疑問を解決することができる内容だと言われています。

そして最大の魅力は、その保険料。

大きくない商工会議所なら、同じ補償の損害保険に加入していた場合、年会費以上に安価になる確率が高い保険料になります。

ちなみに今回被災した飲食店の補償では下記補償があるそうです。

・壊れた機器等の補償
・被災して休業する日数の売上補償

加入は商工会議所窓口ではなく、取り扱いを行っている各種損害保険会社になります。
お付き合いのある保険屋さんに「商工会議所でお得な損保があるって聞いたんだけど…」といってもらえればわかります。

今回の被災事業者で損害保険に入っていない事業者さんもいらっしゃいました。
損害保険は掛け捨てで無駄なような気がしますが、年々災害の頻度は増えています。

この機会に、ぜひ損害保険をご検討ください。
できれば、商工会議所の損害保険を…よろしくおねがいします。






タグ :商工会議所

先日、大手食品メーカーの営業をしている友人との会話で「なるほど~」がありました。

友人の勤める大手食品メーカーでは、10月以降の売上見通しを昨年度比200%以上で見積もっているそうです。

そのメーカーは飲食施設や宿泊施設等への業務商品と家庭商品があったため昨年2020年の売上は10%以上の減、営業利益は20%以上の減と数字だけ見ると「そんなんぢゃないぢゃん…」と感じると思いますが、大手企業なので「うんと少なくなった」となります。

売上の10%しか減になっていない企業が200%以上の見積もりをだしているわけです。
いわゆる我慢していた商品が一気に爆発する「リベンジ消費」が年末に来ると予想しています。


※ジブリ公式webサイトから

そして、その営業が気にしていたことが「なるほど~」でした。
それは…

『リベンジ消費を受けられる人材がお店に確保できるか?』です。

新型コロナの影響で経費縮小をしたため、スタッフさんを減らして営業している店舗や施設は多いと思います。
そして、一部業界では景気回復が始まっているのでそこのスタッフさん働き始めています…というだけではなくその業界でも人手不足が課題となっています。

年末までの3ヶ月間でリベンジ消費を受けられる店舗を用意できるのか?

これが心配だと友人は取引先を周り伝えているそうです。

現在は第5波の真っ只中なので、実感がわかないかもしれませんが、景気回復、そしてリベンジ消費はすぐそこまで来ているのかもしれません。

だれもわからないかもしれませんが、大手食品メーカーの見通しは「回復する」だそうです。


■こちらの記事もあわせてお読みいただけたら嬉しいです
2021/08/05
コロナワクチン受けました(第1回目)
僕の住む長野県箕輪町は比較的コロナワクチン接種のスピードが早いようで、2週間ぐらい早くコロナワクチン接種が進んでいるようです。僕も当初はお盆過ぎだったのが、町で予約したら本日になりました。ということで、予約の午前9時にワクチンを接種しましたがた…8時間たった現在、何もおきていないという状況で…



タグ :商工会議所

継続は力なり
【意味】続けることの重要性、弛まず挫けずに続けていくことの大切さを端的に述べた表現。格言。

毎月第4土曜日の午後は当商工会議所と宅建協会による「不動産売却相談会」を開催しています。
今年で4年目になりますか…宅建協会の相談員の皆様、本当に毎月ありがとうございます。




この相談会を始めたきっかけはお施主さんから「不動産の売却に関して相談する場所がわからない」「不動産屋さんだと気軽に相談ができない」こんな困ったから「商工会議所が主催だったら安心できるかも」ということになりスタートしました。

そしてもう一つの理由は「不動産が動くということは建築業にも仕事がまわる可能性がある」こんな判断もありました。

スタートして1年目は相談者ゼロ人という月も珍しくなく、1~2名ほど、3名相談があったら「多かったね~」なんて振り返りをしていました。

商工会議所は単年度事業です。
この相談会も毎年実績を振り返り相談会も継続するかしないか検討します。
実績だけだったら多分「継続しない」の判断がくだされているんだと思いますが、会議中では「定着するまで継続してみよう」そして「広報を工夫しよう」と「改善しながらの継続」を続けてきました。

広報は諏訪市からの協力要請もあり固定資産税の確定通知書に開催を告知していただいたり、開催日のチラシを窓口で配布していただいたり、諏訪市報の予定に毎月掲載いただいたり本当に助けていただいています。

商工会議所も有料広告を地元新聞に出したり、実績と成果をニュースリリースして記事を書いてもらったりしてこの相談会の存在を発信し続けました。

そして昨年あたりから相談者ゼロ件は無くなり、2~6名の相談者が来るようになりました。
今年に入ってからも同じで4名以上の相談者が安定的にあります。

宅建協会の方も13時~16時までの拘束なので参加しづらいようで、何となく当番の方が決まりつつあります。
その方々が「継続」した結果が実り始めている、僕はそう感じています。

継続は力なり。
そしてただ継続するだけではなく「結果を振り返って、改善してみる」こと。

この大切さをこの相談会から体感しています。


タグ :商工会議所

7月23日、東京オリンピックがいよいよ開催されます。そして甲子園長野大会も本日決勝が行われました。
この夏に限らずご自宅でスポーツ観戦を家族や友人と楽しむことは多いと思います。
そのときに欠かせないのが「おつまみ」や「飲み物」です。

このおつまみを諏訪市内の飲食店がご用意して観戦をより盛り上げたいというキャンペーンが本日からパラリンピックが終わる9月5日までスタートしました。

実はサッカーワールドカップや昨年のお持ち帰り需要でお客さまからこんな体験談を聞いていました。

「料理を用意するのが意外に大変で観戦に集中できなかった」
「ビールやハイボール等にあった料理が用意できず寂しかった」

とくに「ビールやハイボール等にあった」はよくお聞きしましたので「オリンピックに合わせて…」と考えたのがこの企画です。

なぜこのような企画をしたかというと、県内商工会議所・商工会へ長野県が飲食店のテイクアウト・デリバリーを支援しなさいという事業費が急遽要しされ、それを活用しました。

包み隠さずお話すると、市内にある飲食店の数で長野県が事業費を決定しており、諏訪市は他の市町村より多めの240万円ほど。
この事業費の連絡が来た後、この予算でできることを色々考えたりアイディアをたくさんの方に求めたりしていましたが、当会議所の専務理事より「スクラッチカードを実施しよう」という司令(?)がありました。

正直、スクラッチカードを実施するにはあまりにも少なすぎる予算。
そして諏訪市ではずっと高額返礼の割引券発行が行われていたので困りました。

そのときに思い出したことがありました。それはサッカーワールドカップなど日本人が注目する試合があると飲食店への来店数が減るということです。

これかも…

そう思い、自虐ネタっぽくなりますが「オリパラは自宅でキャンペーン」を企画しました。

と入っても低予算…
割引金額の精算とスクラッチカード制作で240万はすべてすっ飛んだためほとんど広告ができませんでしたが、そこは各飲食店の皆様の発信に助けてもらおう!と。

そんなことを期待して参加店舗の皆様にはこんなメッセージも添えました

予算が限られているため前回のような高いプレミアム金額はありませんが、スクラッチカード方式の懸賞により「ワクワク感」をお店とお客さまで楽しんでいただけます。
新型コロナの影響が長引き、楽しみが制限されているお客さまは心も疲れています。ご参加いただく店舗のみなさまはお客さまにとって「何となく心が温まる店、何となく心の明るくなるような店」といった存在だと思います。キャンペーン期間中お客さまがおうちでもそのように感じ、少しでも明るく元気にそして笑顔になるよう商工会議所と共働していただけたら嬉しいです。どうかよろしくお願いします。


実際に僕が探せるだけですが、多くのお店からこのキャンペーンの発信がありとっても嬉しく感じています。














そして、地元テレビ局から取材もいただいたりとっても助けていただきました。



新型コロナでずっと、ず~と気分が重かった1年。
オリンピック中はそんなことを忘れさせてくれるぐらい楽しい期間になると嬉しいな~と思ってます。

選手の皆さん頑張れ!
そして、関係者の皆様も頑張って。
タグ :商工会議所

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最近のコメント
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
中沢源雄(スワサブロー)@商工会議所スタッフ
中沢源雄(スワサブロー)@商工会議所スタッフ
中小企業を応援する長野県内の商工会議所に勤務するスタッフ。
企業で働くスタッフさん等すべての方が安心できて、生き生きと働ける地域社会になることが夢。
自転車活用研究会4Jチーム諏訪スタッフ。
MTB、Trekking、Ski、山菜huntingと自然の中で遊ぶのが大好き!でも、アウトドアの不便さは苦手…
座右の銘「単純なバカでありたい。