各地商工会議所には「青年部」という50歳以下の経営者が任意に集まる異業種の会がすべての会議所ではありませんが存在します。

青年部は商工会議所だけではなく、各団体にもあり、多分ですが「同世代の異業種交流」により、地域や各産業の中小・小規模企業をより良い企業になるための仕組みだと思います。

今日、明日は、当商工会議所で研修会を開催しています。

今回のテーマは「人々がたくさん集まる魅力の体感」
その場所に「東京都」を選びました。

靖国神社や月島を見て回りました。
休日や春休みということもあり、人であふれかえってきました。



夕飯を食べているとき、明日の視察先をみんなで話していたとき「ふっ」と気づいたことがあります。

人が集まっているところは「過去から続く文化を大切にしている場所」が多いということ。

スカイツリーのように新ししくて、圧倒的な魅力がある場所もありますが、
東京の魅力のほとんどは「過去から続く文化を大切にしている場所」
その魅力を現在でも大切にする方々たたくさん居る場所。

そんなことに今更ながら気づきました。

じゃ、僕の働く諏訪はどうでしょうか…
諏訪もたくさんの方々がそのような行動を起こしていると思います。
近い将来、きっとその方々の努力が実を結んで、その魅力にたくさんの方々が集まってくると確信しています。


タグ :商工会議所

会員カード・ポイントカードつくりたいんだけど…
このご相談、結構多いと思っています。

なんで作るんですか?

そう尋ねるとほとんどの方はこのように答えます。

おなじみのお客さまを増やしたいから!
※ストレートに言うと「顧客の囲い込み」

そして、専門家や金融機関の方々も
同じアドバイスをする方々は少なくないと思います。



それって本当ですか…
僕はポイントカードはそのお店が「何のために」を理解していないと全く意味のないものになってしまうと思っています。

お客さまのお財布には色々なお店の色々な会員カードやポイントカードが…
中には、それだけでパンパンになっているお財布にも出会ったりします。

そう、お客さまはすでにたくさんカードを持っているからその効果はとっても薄いと僕は思っています。

それどころかポイント還元=安売りになってしまっていて、
本来、お金でいただけるはずだった売上を無料で差し上げなければいけません。

だって、9回お店に来てくれたお客さまは、高確率で10回目も来てくれる。
ポイントがほしいからではなくて「そのお店が気に入っているから来ている」お客さまだと思います。

▶セールスは誰のためにするのか?

社会人になった頃、先輩からこう教わりました。

セールスは「お得意さま」のためにやる。
お得意さまにごひいきにしてくれた日頃のお礼としてやる。

セールスは「新規のお客さま」との出逢いと考えている方が多いと思います。
でも、安売りで来店されたお客さまは「値段」でお店を選んでいるお客さまが多いと思います。

そう理解すると
ポイント還元は「お得意さま」に「ごいひいきにしてくれた日頃のお礼」と考えると、
実際に還元する時、何か工夫をするだけでお客さまの喜びはうんと上がると思います。

▶会員カード、ポイントカードは「お客さまに優越感を体感していただくため」
ポイントカードの話をしていると、こんな企業にも出逢いました。

ポイントカードを誰でも発行しているわけではなく、限定的に発行しているそう。(その発行基準はわかりませんが…)
なので、レジでも「ポイントカードありますか?」とたずねません。
でもポイントカードを持っている方は「ポイントカードあるよ」って出すそうです。
そうするとスタッフは「いつもありがとうございます!」とお礼の言葉とともに、それを受け取るそうです。

お客さまに「特別なお客さま体験」してもらって、熱烈ファンを創り出している。
そんな面白い使い方をしているそう。

▶究極は「お客さまのコトを教えていただいたお礼」
ポイントカードの究極はこれだと思います。

お客さまのコト色々と教えていただきありがとう、お礼にポイントを差し上げます。
どうぞ使ってください。

例えば、お名前、お住まいが1番わかりやすいと思います。
Tカードとかナナコカードとかも、お客さま情報をバシバシとっています。
ココまでやるとお金も手間もかかります。

でも、お名前、お住まい、SNSアカウントぐらいは中小・小規模企業でもできると思います。

会員カード・ポイントカード=値引きカードにしないために、その役割をもう一度考えてみてください。

■関連記事
2018/07/10
お手紙を出せるお客さんがとっても重要だと今更気づいた
江戸商人は火事が起きた時、真っ先に顧客台帳を井戸に投げ込んだと言われていて、顧客台帳は、こんにゃくノリで加工されており、水に浸っても文字が消えなかったらしいです。先日商工会議所の時山ゼミで教えていただいた「お客さんを知ること」具体的には「お手紙が出せる情報」「購入頻度」この2つは必…



タグ :商工会議所

自分の正義で相手の頑張りを潰してしまう…
こんな経験を過去に何度もしていて、毎回、毎回反省と後悔をしています。

でも、また今日やってしまいました。

これが正義だ!と自分では思いながら起こした行動が
結局、相手の邪魔になって…

邪魔になった時に、初めて気づいて後悔する。

最悪です。

本当に二度とこんなことのないように今の気持ちを整理してみました。

そして気がついたこと。それは

「相手のコトを下に見ていたり、相手のことを否定していた自分がどこかにいた事」
「そして下に見ている相手に怒りとしてぶつけてしまったこと」



相手が本当は頑張ってくれていたかもしれないし、
悩んでくれていたかもしれないのに、

それを考えることもなく、自分の正義を振りかざしてしまった…

「怒りの気持ちをぶつける前に、相手のことを思う」

すぐには出来ないかもしれないけど、こんな気持を二度と味わいたくないから少しづつ、少しづつ気をつけていきたいと思います。


キャッシュレス、キャッシュレスって騒いでいるけど、お客さまにとってのメリット(良いこと)は?
こんなご質問をかなりの頻度でお聞きます。



これは結構難しい問題だと思っています。
現金の支払が便利だと思っている方はメリットは感じないと思います。
でも、キャッシュレス決済を便利だと思っている方にはメリットがあると思います。

じゃ、キャッシュレス決済を便利だと思っている方は「どうしてそう思うのか?」を僕に照らし合わせて考えてみます。
1)会計がとてつもなく速い。
2)ポイントが貯まる。
3)お財布が小さくなったから持ち運びやポケットに入れるのが楽。
4)買い物した履歴が簡単にわかるので無駄遣いが現金のときよりも減った。

こんなかんじかなぁ…

だから、1)と2)が出来ないと、ちょっとガッカリ(悲しい、悔しい思い)をしちゃうかもしれません。

そうするとお客さまとしてのメリットは

キャッシュレス決済を便利だと思っている方がガッカリしない

ということになります。

なーんだ!それだけかと感じる方も多いと思いますが、
コレはとっても重要だと思います。例えば…

お店はお客さまに料理やサービス等々で「ガッカリ(悲しい、悔しい思い)させたくない」と当然思っています。
お客さまもお食事やサービスをとてもよろこんでいただた後のお会計で…

「今日はとっても楽しかったよ!」
「お支払いはpaypayで(キャッシュレス)でお願いね」
「えっ、使えないの…じゃ、現金でお支払いするわ」

多分ですが、このお客さまは、楽しかった記憶よりも、悲しかった、悔しかった思いのほうが印象に残っちゃうんじゃないかと…

次にご来店されるときもキット、同じような悲しい思いを最後に感じてお帰りになると思います。

お店側から考えると「換金・振込手数料」が心配でなかなか導入が出来ません。
ただ、こうして考えると、その手数料の課題を解決して導入する事を本気で検討をしてほしい!と思います。


■関連記事
2018/10/24
常連のお客さまが悔しがっているかも…キャッシュレス決済が出来ない
キャッシュレス決済は結構便利、現金主義だった僕自身ですが仕事上やってみないと!と思って1年前ぐらいから徐々にキャッシュレス決済に移行しています。自分が使っているのはクレジットカードではなくてチャージ式の電子マネー具体的には「Tマネー」「電子マネーID」「ガソリンスタンド独自の電子マネー」です。…



タグ :商工会議所

年をとってからの登山って…最近体の調子が悪くなってうんと興味があること。
今日毎年開催されている岳都・松本 山岳フォーラムで三浦雄一郎さんの80歳エベレスト、85歳アコンカグアをサポートした山岳医師「大城和恵さん」が公演されると聞いたのででかけてきました。



お聞きした話は知らなかったことが多く、特に「脱水症状」と「酸素欠乏」そして「おしっこ」の関係等々とっても勉強になりました。

「脱水症状」はとてつもなく重要で、脱水症状が多くの体調不良や病気を招くこと。
そして、脱水症状は意識して水分を補給するトレーニングをしたほうがいいこと。

とっても参考になりました。

酸素欠乏が招く「認知症状態」とか、その症状が山を降りてもその症状が改善されずそのまま認知症になってしまうこともすくなからずあること。

実際に先生が体験したことを写真とともにご説明してくれました。

そして、やっぱりいちばん大切なのは「日々のトレーニング」と「準備と行動予定」

普段からコツコツと積み上げたコトがその日につながっていく。
その積み上げた経験と体力を組み合わせて安全に登れる山を選んで行く。

そんな事を教えていただいたと感じました。

「登山は何事もなく下山して家に帰れること」
マナスルを諦めた三浦雄一郎さんは言ったそうです。

僕はビークハンターではないので、より標高の高い山への「挑戦」はあまり興味はありませんが、長く楽しく登山を楽しみたいと思っています。
コツコツと体力づくり、年齢にあった体力の登山を選ぶ…今年から意識していきたいと思っています。


今年の分は早めにやろう!

確定申告の支援をしていてよく聞く言葉です。
そして、その言葉は去年の今ごろも同じことを聞きました。
そうです、毎年同じことをやってしまっているんです。

そのお気持ちはよ~く解ります。
だって、僕自身もそう思うから。



そんな僕ですが、言うだけ、思うだけではなく少しづつ実践に移ることができるようになりました。

それは、2年前(2017年)1月24日。
当会議所で上諏訪SNS教習所を引き受けてくれた勝村大輔さん(かっちゃん)に言われた一言。

「商工会議所が良いって発信しているのに、なんでやらないの?」
「全然説得力ないじゃん」

この言葉に後押しされてハジメたSNSでの情報発信。

そしてその一年後(2018年)の1月24日
まともや当会議所で開催したブログセミナーに参加してくれた小林社長(けんちゃん)がセミナーが終わった後、参加者同士でシェアした振返りでの一言。

「勉強になりましたとかその気持とってもわかります」
「でも、お店や企業に帰って何人の方がすぐに実践するでしょうか?」
「実践しなければ何も変わりません」
「実践をするとい決意をかたはどのくらいいるでしょうか…」

2018/01/25
同じ目的意識を持つ方々が教えあって、気付き合って、学び合える座談会
SNSやブログなどで情報発信を頑張っているお客さんってどのくらいいらっしゃるんだろう…そんな疑問があってお客さまに聞いてみると『取引先や専門家の先生方に勧められてやっていたけど今はやってないんだよね』という方が大多数だったんですが…『何年もやっています!』ってお客さまも意外に多かったんです。そ…



この言葉に「はっ」とした自分いました。
そして、その日からブログをはじめました。

そう、やる!って決めるのは自分
そして、実践をするのも自分
すべて自分自身の問題です。

その他にもPOPセミナー開催後、商工会議所のロビーにPOP広告をつけてみたり
お礼の手紙にはサンキューレターをつけてみたり
自分中心ではなくお客さまの行動を見るようにしてみたり



とにかく、自分が発見しやってみたほうが良い!と思ったものはとにかく実践する決意をしています。

こんな話をすると「決意」ってかなり重いよねぇという方もいらっしゃいます。
新しいことをやるときって、最初はうまくいかないから重いし、辛いし、やりたくないし、辞めたいしこんなネガティブな気持ちになると思います。

それを乗り越えて、初めて「楽しい」「愉しい」という気持ちが実感できて、
継続できるようになるのかなぁと思っています。

正直、僕自身もまだどれも愉しい!とは言い切れません。
でも、今はとにかくやってみる。
そうすれば、いつか愉しいと実感できる日が来ると思ってます。

今年こそは!

そんな風に心が動いた方は、是非決意をもって実践してみてください。
キット将来の愉しいにつながると思います。
タグ :商工会議所

新型コロナウイルス関係で運転資金に不安のある企業が増えてきていると思います。

そして、1ヶ月伸びたとはいえ、税金の支払い期日が到来します。
ちなみに…

所得税:現金なら4月16日まで、引き落としは5月19日
消費税:現金なら4月16日まで、引き落としは5月21日

税金は基本「一括納付」ですが…

消費税は「分割納付」が可能となる場合があります




◯税務署に相談しにいく!

分割納付は「特例」です。
もし、分割納付が可能となっても、延滞税を少し払わなければいけない場合もあります。

詳しくは説明できませんが大切なのはこれだと思います。

『支払う意志』
『支払う姿勢』

本当に多分ですが、税務署も今の状況をわかってくれると思います。
運転資金に不安があるようでしたら「分納」の選択肢もありだと思います。





タグ :商工会議所

確定申告や決算書に税務署の受領確認印がほしいからワザワザ出向く方が多くいらっしゃいます。

所得や営業を証明する機会、例えば保育園の利用料や公営住宅の入居、銀行融資等々結構使います。
確認印がない書類は証明にならないから混んでいる税務署に出かける方も少なくないようです。



確認印の代わりになるものは?

あります。
その一つが「電子申告の送信確認メール」です。

電子申告をすると、メッセージボックスに「送信確認メール」が届きます。
これが受領確認印の代わりになる事が多くなってきました。
(全部が全部代わりになるとは言い切れないらしいですが…)



受領印が必要かつ下記のような方は「電子申告」がとってもおすすめです。
・混んでいる税務署は行きたくないなぁ…
・税務署に提出して「納税したぞ!」って気分は体験できなくてもいいや…
・1日の仕事が終わってから申告したいなぁ…

申告に必要なICカードリーダーは1500円~3000円ぐらい。
◯おすすめはこちら(3000円弱ぐらい)
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=9782

最近のスマホはICカードリーダーにもなるみたい。(スマホとPCをBluetoothで接続)
◯電子証明書の読取り可能なスマートフォンに関するご質問
https://www.jpki.go.jp/faq/nfc.html

来年はマイナンバーカードを取得して、この快適さを是非ご体感ください。

タグ :商工会議所

自分が始めたこと、実践したことにお客さま等が反応してくれたことがわかったら嬉しいです。

Googleマイビジネスにはそのような仕組みが整っています。

たとえはお店側の投稿に対して、
お客さまがどのくらい見ているのかとか、



お客さまから口コミをいただきましたとか、

とにかくGoogleから、お店側の行動にたいして成果を実感できるメッセージが届きます。

これって、結構嬉しいんです。
もう少しやってみよう!こんな気分にさせてくれます。

そして、もう一つ。
Googleの口コミに対して「お礼のメッセージ」を伝え始めたお店のほとんどに変化がありました。

それは、口コミの数が多くなったこと。

1ヶ月に1人ほどたっだのが、1ヶ月で最低でも2~3名。
多いときには10名以上になることもありました。

偶然という方もいらっしゃいます。そうかも知れません。
でも、僕はきっと「お店側に気持ちが伝わっている」ことがわかるからじゃないかなぁって思ってます。
たぶんお客さまも気持ちに対してお礼を返してもらうのは嬉しいんだと思います。

Googleマイビジネス
僕は、本当に良いツールだと思います。
是非体感してみてください。

■関連記事
2018/11/30
インターネットのクチコミや評価にも「ありがとう!」と伝えてほしい
お客さまから「ありがとう!」とか「美味しかったよ」等々、顔を見合わして(直接出逢って)言われたら嬉しいし、自然に御礼の言葉をお伝えしちゃうと思います。お客さまから「今日はちょっと悲しかったよ」「悔しかったよ」等々を言われたら自然にお詫びの言葉をお伝えすると思います。では、インターネットのクチ…



タグ :商工会議所

BGMを流しながら仕事をしているととっても集中力が増してとってもはかどるような気がしています。

そして、いま一番お気に入りなのが…

おニャン子クラブ ファイナルコンサート!



これが、とってもいいんです。

おニャン子クラブは僕にはちょっとだけ世代が上だけど、
オッサンのハートはキュンキュンです。

特に「会員番号の歌」なんて流れてきたら…もう。

今宵もコレを大音量で流しながら申告の支援がんばります!

※ 多分部屋から音が漏れているので懐かしいと思ってくれる方も多いハズ(笑)

< 2019年03>
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最近のコメント
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
中沢源雄(スワサブロー)@商工会議所スタッフ
中沢源雄(スワサブロー)@商工会議所スタッフ
中小企業を応援する長野県内の商工会議所に勤務するスタッフ。
企業で働くスタッフさん等すべての方が安心できて、生き生きと働ける地域社会になることが夢。
自転車活用研究会4Jチーム諏訪スタッフ。
MTB、Trekking、Ski、山菜huntingと自然の中で遊ぶのが大好き!でも、アウトドアの不便さは苦手…
座右の銘「単純なバカでありたい。