顧客名簿を持たない…なぜだろう
2019/05/24
お客さんの連絡先を集めない=顧客名簿を持っていない。
飲食店やサービス業等「お店」は以外に多い事に気づいたのが1年ほど前、
ちなみに先日開催されたまちバルイベント「そと呑みー」のパスポートにお客さまが書いてくれた情報を書き写すお店はほとんど無いことからも裏付けられます。

そんなことに気づいてからは、
「せっかく出逢ったお客さまと連絡が取り合える温かい関係になりましょうよ」
「出逢ったお客さまとの温かい関係を創っていくほうが費用はかかりませんよ」
「だから顧客名簿つくりましょうよ」
こんな事をいろいろなお店の方々に発信しているつもりです。
でも、なかなか「んじゃ、やってみるかぁ」そんなお店が出てきません。
当然、僕の発信が悪いこともありますが、その原因についてちょっと考えてみました。
◯業界には「値引き商法」のイメージが強い
飲食店に話をすると必ずと言っていいほど帰ってくるのがこれ。
▶誕生日とか、宴会次期に値引きや無料クーポンがついたDM送って
▶来店動機を作って
▶値引きや無料クーポンの金額以上稼ぎなさい!
たしかに…
きっと「この使い方をすると経費以上の効果がある」
昔はそうだったんだけど、今はそれほど…
こんなトラウマが業界に残っていることが原因の一つなんじゃないか…
そう思うようになりました。
◯じゃあどうしたらいいの?
僕もわかりません(T_T)
でも、いろいろな方に聞いたり、本を読んだり、セミナーに参加したりしてほんわか理解しているのは
お店とお客さまとの関係をより深くする道具
これは間違いないことだと確信しています。
星野リゾートでは顧客名簿をとっても大切にしています。
お客さまがより心地よい時間を過ごしてもらうために顧客名簿が欠かせないと断言しています。
こんなことからも間違いない!と思っています。
本年度は「顧客名簿を収益源にしよう(某雑誌のパクリ)」をテーマに、
実際にこのテーマに各企業で取り組んできて、
高い成果を実感してきた色々な方々に助けていただく事を計画しています。

国の事業に合格すればですが…
そうしたら、僕と一緒に学んでみませんか?
そして、お客さまがもっと喜んでくれる姿を一緒に体感したいです。
合格出来るようにがんばります。
■関連記事
飲食店やサービス業等「お店」は以外に多い事に気づいたのが1年ほど前、
ちなみに先日開催されたまちバルイベント「そと呑みー」のパスポートにお客さまが書いてくれた情報を書き写すお店はほとんど無いことからも裏付けられます。
そんなことに気づいてからは、
「せっかく出逢ったお客さまと連絡が取り合える温かい関係になりましょうよ」
「出逢ったお客さまとの温かい関係を創っていくほうが費用はかかりませんよ」
「だから顧客名簿つくりましょうよ」
こんな事をいろいろなお店の方々に発信しているつもりです。
でも、なかなか「んじゃ、やってみるかぁ」そんなお店が出てきません。
当然、僕の発信が悪いこともありますが、その原因についてちょっと考えてみました。
◯業界には「値引き商法」のイメージが強い
飲食店に話をすると必ずと言っていいほど帰ってくるのがこれ。
▶誕生日とか、宴会次期に値引きや無料クーポンがついたDM送って
▶来店動機を作って
▶値引きや無料クーポンの金額以上稼ぎなさい!
たしかに…
きっと「この使い方をすると経費以上の効果がある」
昔はそうだったんだけど、今はそれほど…
こんなトラウマが業界に残っていることが原因の一つなんじゃないか…
そう思うようになりました。
◯じゃあどうしたらいいの?
僕もわかりません(T_T)
でも、いろいろな方に聞いたり、本を読んだり、セミナーに参加したりしてほんわか理解しているのは
お店とお客さまとの関係をより深くする道具
これは間違いないことだと確信しています。
星野リゾートでは顧客名簿をとっても大切にしています。
お客さまがより心地よい時間を過ごしてもらうために顧客名簿が欠かせないと断言しています。
こんなことからも間違いない!と思っています。
本年度は「顧客名簿を収益源にしよう(某雑誌のパクリ)」をテーマに、
実際にこのテーマに各企業で取り組んできて、
高い成果を実感してきた色々な方々に助けていただく事を計画しています。
国の事業に合格すればですが…
そうしたら、僕と一緒に学んでみませんか?
そして、お客さまがもっと喜んでくれる姿を一緒に体感したいです。
合格出来るようにがんばります。
■関連記事
2018/11/14
お店や企業の売上を支えている「お客さま」の事を書いてみると…以外に書けない。今日、商工会議所で開催したお客さまが「離れたくない」と思うお店(企業)になりたい!そんな時に何から始めればよいかを考えるゼミナールで僕自身が体験したことです。僕が、商工会議所のお客さまだったらと仮定して「こんな…
2018/11/02
マーケティング活動は大きく分けて2つの過程が必要だと確信しています。「顧客と出会う活動(新規顧客)」「ずっと顧客でいてもらう活動(リピーター)」の2つです。この「ずっと顧客でいてもらう活動(リピーター)」難しい。お客さまとの「好感」「信頼」「共感」を深める取り組みであり、その取り組みによって…
2018/10/01
「ずっと顧客でいてもらう(リピーター)企業活動」をしてほしい!ココ数日しつこいですが、お伝えしたいコトなので、今日はなぜ、そう感じたのかをご説明します。以前、ダイレクトメールやサンキューレターの講座を開催しました。その後、受講者の皆さまと出逢うと…『なんとなく感触が無いなぁ』と感じました。…
2018/09/20
ココ最近、本当に伝えたいと思っているのが「既存のお客さまを知ろう」です。それを発見してから、色々な方にお声がけをしています。お声がけをすればするほど、その重要性も実感しています。11月14日(水)既存のお客さまを知る、そして企業やお店からご連絡ができるようになると、企業やお店とお客さまにど…
2018/08/30
商工会議所のスタッフをバシバシ鍛え上げる時山ゼミの3日目。前回からは、経営相談に対してのアドバイスを参加者同士で発表し合う授業内容です。◯皆さん、よく企業のコト見ていて、アドバイスも参考になるなぁ同業者の実例を聞くだけで、色々と発見があります。そして、今回一番印象に残った発見は◯販…
2018/07/11
既存のお客さまをより大切にする。ココ数日、この重要性を実感します。今日、こんなことを教わりました。CPOとは”Cost Per Order”の略で、新しいお客さまの獲得コスト。(初めての注文をいただくまでのコスト)新しいお客さんを獲得とするために広告を出したり、営業したり、サービスしたり、何らかの販…
2018/07/10
江戸商人は火事が起きた時、真っ先に顧客台帳を井戸に投げ込んだと言われていて、顧客台帳は、こんにゃくノリで加工されており、水に浸っても文字が消えなかったらしいです。先日商工会議所の時山ゼミで教えていただいた「お客さんを知ること」具体的には「お手紙が出せる情報」「購入頻度」この2つは必…