消費税増税後はお客さま数が減る。過去のデーターが証明をしています。



儲からなくなるなぁ…

漠然とお客さまとこんな話をいました。

では、実際にどうなるのか?
お客さまと計算したメモを使って「ざっくり」と体験してください。

◯仮定

下記アルファベットを下記のように理解してください。
P=価格
V=仕入原価
M=利益(限界利益)
Q=販売数量
PQ=1日の売上
VQ=1日の仕入原価
MQ=1日の利益(限界利益)

800円のラーメンを1日100杯販売しているお店です。
仕入原価は40%です。
1日の利益は48,000円になります。




消費増税後、1割のお客さまが減ったとします。
800円のラーメンを
90人に販売する。
1日の利益は43,200円になります。(1割減、あたりまえです)




消費増税後、2割のお客さまが減ったらどうなるでしょうか?
800円のラーメンを
80人に販売する。
1日の利益は38,400円になります。(予想の通り2割減です)




では、これを増税前の儲けと同じにするために「値上」をします。
その場合、どのくらいの値上げになるでしょうか?

最初に1割の減の場合、どのくらい値上げをすればいいでしょうか?

答えは845円、6~7%の値上げです。




更に、2割の場合はどうでしょうか?

答えは920円、15%の値上げです。




これって、どうでしょうか…
「ああっ、そんなもんか?」と思うのか「えっ、そんなに値上げ出来ないし」と思うのか?

僕自身は「この値上げ金額は怖いなー」って正直思います。

では、どうすればいいのか?
対策としては

1)可能な限り値上げをする。
2)お客さまの来店数をなるべく減らさないようにする。

この2つの取り組みだと思っています。

お客さまとリアルにこんなやり取りをして…ちょっと怖くなりました。


■関連記事
2019/07/24
キャッスレス換金手数料を原価に入れてみた
キャッスレス支払い導入の感性を切ってしまう2大イヤイヤはコレだと思っています。1)現金化に時間がかかる(標準だと1ヶ月1~2回)2)2~4%の換金手数料が発生する1)は運転資金の問題なので、なんともですが、2)は換金手数料を原価に入れてしまったらいいんじゃないか?と思っています。そう、価格を…



タグ :商工会議所

< 2019年08>
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最近のコメント
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
中沢源雄(スワサブロー)@商工会議所スタッフ
中沢源雄(スワサブロー)@商工会議所スタッフ
中小企業を応援する長野県内の商工会議所に勤務するスタッフ。
企業で働くスタッフさん等すべての方が安心できて、生き生きと働ける地域社会になることが夢。
自転車活用研究会4Jチーム諏訪スタッフ。
MTB、Trekking、Ski、山菜huntingと自然の中で遊ぶのが大好き!でも、アウトドアの不便さは苦手…
座右の銘「単純なバカでありたい。