2019/08/19
消費税増税後はお客さま数が減る。過去のデーターが証明をしています。

儲からなくなるなぁ…
漠然とお客さまとこんな話をいました。
では、実際にどうなるのか?
お客さまと計算したメモを使って「ざっくり」と体験してください。
◯仮定
下記アルファベットを下記のように理解してください。
P=価格
V=仕入原価
M=利益(限界利益)
Q=販売数量
PQ=1日の売上
VQ=1日の仕入原価
MQ=1日の利益(限界利益)
800円のラーメンを1日100杯販売しているお店です。
仕入原価は40%です。
1日の利益は48,000円になります。

消費増税後、1割のお客さまが減ったとします。
800円のラーメンを
90人に販売する。
1日の利益は43,200円になります。(1割減、あたりまえです)

消費増税後、2割のお客さまが減ったらどうなるでしょうか?
800円のラーメンを
80人に販売する。
1日の利益は38,400円になります。(予想の通り2割減です)

では、これを増税前の儲けと同じにするために「値上」をします。
その場合、どのくらいの値上げになるでしょうか?
最初に1割の減の場合、どのくらい値上げをすればいいでしょうか?
答えは845円、6~7%の値上げです。

更に、2割の場合はどうでしょうか?
答えは920円、15%の値上げです。

これって、どうでしょうか…
「ああっ、そんなもんか?」と思うのか「えっ、そんなに値上げ出来ないし」と思うのか?
僕自身は「この値上げ金額は怖いなー」って正直思います。
では、どうすればいいのか?
対策としては
1)可能な限り値上げをする。
2)お客さまの来店数をなるべく減らさないようにする。
この2つの取り組みだと思っています。
お客さまとリアルにこんなやり取りをして…ちょっと怖くなりました。
■関連記事

儲からなくなるなぁ…
漠然とお客さまとこんな話をいました。
では、実際にどうなるのか?
お客さまと計算したメモを使って「ざっくり」と体験してください。
◯仮定
下記アルファベットを下記のように理解してください。
P=価格
V=仕入原価
M=利益(限界利益)
Q=販売数量
PQ=1日の売上
VQ=1日の仕入原価
MQ=1日の利益(限界利益)
800円のラーメンを1日100杯販売しているお店です。
仕入原価は40%です。
1日の利益は48,000円になります。
消費増税後、1割のお客さまが減ったとします。
800円のラーメンを
90人に販売する。
1日の利益は43,200円になります。(1割減、あたりまえです)
消費増税後、2割のお客さまが減ったらどうなるでしょうか?
800円のラーメンを
80人に販売する。
1日の利益は38,400円になります。(予想の通り2割減です)
では、これを増税前の儲けと同じにするために「値上」をします。
その場合、どのくらいの値上げになるでしょうか?
最初に1割の減の場合、どのくらい値上げをすればいいでしょうか?
答えは845円、6~7%の値上げです。
更に、2割の場合はどうでしょうか?
答えは920円、15%の値上げです。
これって、どうでしょうか…
「ああっ、そんなもんか?」と思うのか「えっ、そんなに値上げ出来ないし」と思うのか?
僕自身は「この値上げ金額は怖いなー」って正直思います。
では、どうすればいいのか?
対策としては
1)可能な限り値上げをする。
2)お客さまの来店数をなるべく減らさないようにする。
この2つの取り組みだと思っています。
お客さまとリアルにこんなやり取りをして…ちょっと怖くなりました。
■関連記事
2019/07/24
キャッスレス支払い導入の感性を切ってしまう2大イヤイヤはコレだと思っています。1)現金化に時間がかかる(標準だと1ヶ月1~2回)2)2~4%の換金手数料が発生する1)は運転資金の問題なので、なんともですが、2)は換金手数料を原価に入れてしまったらいいんじゃないか?と思っています。そう、価格を…
タグ :商工会議所