2019/08/28
Googleマイビジネスでお客さまのコメントに返信することを心がけていると、どのような変化があるのか?
多くのお客さまに「できれば、インターネットに投稿されたコメントに返信してください」とご紹介していて、いくつかのお店が心がけてくれています。
そんなお店にどんな変化が訪れているのか?
簡単にお知らせしたいと思います。
その前に、一般的に言われている「口コミ返信で得られるメリット」を確認します。
◯口コミ返信で得られるメリット
大きく下記2つがメリットになると言われています。
・ローカル検索での掲載順位の改善
・新規のお客さまが来店しやすくなる
▶ローカル検索での掲載順位の改善とは
「上諏訪駅 定食」など「地名 キーワード」(スマホの場合はキーワードのみ)のキーワードで検索した際、検索結果の一番上に地図と一緒に表示されるビジネス情報のことです。
クチコミ返信をしていくと、クチコミ数が増えて、結果、この検索が有利になると言われています。

▶新規のお客さまが来店しやすくなる
新規のお客さまは、お店に入るのにとっても不安があります。
そして「失敗したくない」という感情を強く持っています。
新規のお客さまがその不安を和らげるのに利用するのが「クチコミ」です。
クチコミ数が多ければ、そのお店は沢山の方が利用する人気店であることが解るので失敗のリスクは和らぎます。
でも、クチコミ数が少ない場合、評価が高くても心配は和らぎません。
クチコミ数が多いということは、多くのお客さまが利用しているということの証明です。
その証明が、新規のお客さまの不安を和らげています。
◯それでは、返信を心がけた店舗になにか変化は起こったのか?
「全員がクチコミ数が増えて、新規のお客さまが増えたコトを実感した店舗がある」
そのようなお店が数店舗ありました。
口コミ数は返信を始める前は1ヶ月に1コメントあるかないかぐらいでしたが、現在では1週間に1~3件ほどいただけるようになりました。
残念ながら、変化が見られない店舗もありました。
◯その違いは?
多分ですが「返信のコメント」だと思います。
実感をしている店舗は「返信のコメントにある程度の規則性はあるものの、そのお客さまごとに独自のコメントを付け足している」ところです。
そう、実際に目の前にお客さまが居るかのように返信をしている。
その違いだけのような気がします。

◯なぜ人はクチコミしたくなるのか?
現在は、個人が発信する情報に高付加価値がある時代です。
心理学的ですが、クチコミする人には「自分が発信する情報には価値がある、価値のある情報を届けたい」という自己満足を得たい心理があるそう。
このような方は、返信をしなくてもクチコミをしてくれると思います。
それプラス「メッセージを伝えたい!」そんな欲求をお持ちのお客さまが、面と向かって言えなかったメッセージを伝えてくれる様になるんじゃないかな…そんなふうに考えても悪くないと思います。
なぜクチコミが増えるのか分かりませんが、僕の書いたクチコミに、お店からメッセージが返信されたら、とっても嬉しいです。
これだけでも、いいんじゃないかなぁと思います。
クチコミへの返信、絶対にやらなければいけないというわけではありません。
返信をしてみたい!そう感じたれた方は、ぜひお客さまへお店側のメッセージを伝えてみてください。
■関連事項
多くのお客さまに「できれば、インターネットに投稿されたコメントに返信してください」とご紹介していて、いくつかのお店が心がけてくれています。
2018/11/30
お客さまから「ありがとう!」とか「美味しかったよ」等々、顔を見合わして(直接出逢って)言われたら嬉しいし、自然に御礼の言葉をお伝えしちゃうと思います。お客さまから「今日はちょっと悲しかったよ」「悔しかったよ」等々を言われたら自然にお詫びの言葉をお伝えすると思います。では、インターネットのクチ…
そんなお店にどんな変化が訪れているのか?
簡単にお知らせしたいと思います。
その前に、一般的に言われている「口コミ返信で得られるメリット」を確認します。
◯口コミ返信で得られるメリット
大きく下記2つがメリットになると言われています。
・ローカル検索での掲載順位の改善
・新規のお客さまが来店しやすくなる
▶ローカル検索での掲載順位の改善とは
「上諏訪駅 定食」など「地名 キーワード」(スマホの場合はキーワードのみ)のキーワードで検索した際、検索結果の一番上に地図と一緒に表示されるビジネス情報のことです。
クチコミ返信をしていくと、クチコミ数が増えて、結果、この検索が有利になると言われています。

▶新規のお客さまが来店しやすくなる
新規のお客さまは、お店に入るのにとっても不安があります。
そして「失敗したくない」という感情を強く持っています。
新規のお客さまがその不安を和らげるのに利用するのが「クチコミ」です。
クチコミ数が多ければ、そのお店は沢山の方が利用する人気店であることが解るので失敗のリスクは和らぎます。
でも、クチコミ数が少ない場合、評価が高くても心配は和らぎません。
クチコミ数が多いということは、多くのお客さまが利用しているということの証明です。
その証明が、新規のお客さまの不安を和らげています。
◯それでは、返信を心がけた店舗になにか変化は起こったのか?
「全員がクチコミ数が増えて、新規のお客さまが増えたコトを実感した店舗がある」
そのようなお店が数店舗ありました。
口コミ数は返信を始める前は1ヶ月に1コメントあるかないかぐらいでしたが、現在では1週間に1~3件ほどいただけるようになりました。
残念ながら、変化が見られない店舗もありました。
◯その違いは?
多分ですが「返信のコメント」だと思います。
実感をしている店舗は「返信のコメントにある程度の規則性はあるものの、そのお客さまごとに独自のコメントを付け足している」ところです。
そう、実際に目の前にお客さまが居るかのように返信をしている。
その違いだけのような気がします。

◯なぜ人はクチコミしたくなるのか?
現在は、個人が発信する情報に高付加価値がある時代です。
心理学的ですが、クチコミする人には「自分が発信する情報には価値がある、価値のある情報を届けたい」という自己満足を得たい心理があるそう。
このような方は、返信をしなくてもクチコミをしてくれると思います。
それプラス「メッセージを伝えたい!」そんな欲求をお持ちのお客さまが、面と向かって言えなかったメッセージを伝えてくれる様になるんじゃないかな…そんなふうに考えても悪くないと思います。
なぜクチコミが増えるのか分かりませんが、僕の書いたクチコミに、お店からメッセージが返信されたら、とっても嬉しいです。
これだけでも、いいんじゃないかなぁと思います。
クチコミへの返信、絶対にやらなければいけないというわけではありません。
返信をしてみたい!そう感じたれた方は、ぜひお客さまへお店側のメッセージを伝えてみてください。
■関連事項
2018/11/26
インターネットでの☆評価はその人が「そのお店が気になるから、好きだから、ファンだから」と理解しています。でも、その評価にお店側が気持ちを伝えていない事が非常に残念だと感じています。Googleマイビジネスを現在多くのお客さまにオススメしています。オーナーになると、☆評価を頂いたことがスマホに届くよ…