2018/05/21
突然ですが、長野県諏訪市が今後30年以内に震度◎◎以上の揺れに見舞われる確率は何%でしょうか?
そんな資料を昨年拝見しました。
震度5以上が78%
震度6弱以上が57%
震度6強以上が28%
ちなみに、昨年災害に見舞われた熊本県益城町はというと…
震度5以上が27%
震度6弱以上が8%
震度6強以上が1%

熊本地震は震度7だったので、1%以下だったと思います。
また、過去大きな地震の体験も無かったそうです。
そんなこともあり、直接は聞いていませんが、熊本では地震保険の加入率がそれほど多くなかったそうです。
では、諏訪市はどうなのか…
諏訪市も過去大きな地震災害なく、保険加入率は全国平均よりかなり下回っているそうです。
危険地域に指定されていて、行政も地震被害については広報を積極的にしていて、熊本と状況は違うのに…
大きな地震災害が起こった東北地方では地震保険に積極的に加入する動きが続いて、平成23年度からずっと全国を上回っていて、震災を教訓に防災意識が高まっています。
「震災後、何が困ったのか、何を準備しておいたら助かったのか」
地震被害を体験したり、目の当たりにしたことからこれらのことを体験し理解したことでこの様な行動感性を生んでいるのだと思います。
「リアルに映像を創造させる事が重要」
たくらみ屋 米澤さんの話しの中でも良くお聞きします。
「やらなきゃいけないなぁ」とか「やったほうがいいなぁ」と思いながらも行動に移らないのは
「震災にあった自分が想像できない」
だから
「自分にはきっと影響がない、被災するはずがない。」
と思ってしまうことが原因だと思います。
何か行動を起すには時間も、お金も、手間もかかるので自分で自分にブレーキを掛ける言い訳だと思います。
「あの時にやっておけばよかった…」
後悔をしないようにしっかりとした準備をしてほしいと思っています。
ちなみに、商工会議所では被災後の休業を保証する共済もあります。
ご興味のあるみなさま、お付き合いのある損保会社にお問合せください。
そんな資料を昨年拝見しました。
震度5以上が78%
震度6弱以上が57%
震度6強以上が28%
ちなみに、昨年災害に見舞われた熊本県益城町はというと…
震度5以上が27%
震度6弱以上が8%
震度6強以上が1%

熊本地震は震度7だったので、1%以下だったと思います。
また、過去大きな地震の体験も無かったそうです。
そんなこともあり、直接は聞いていませんが、熊本では地震保険の加入率がそれほど多くなかったそうです。
では、諏訪市はどうなのか…
諏訪市も過去大きな地震災害なく、保険加入率は全国平均よりかなり下回っているそうです。
危険地域に指定されていて、行政も地震被害については広報を積極的にしていて、熊本と状況は違うのに…
大きな地震災害が起こった東北地方では地震保険に積極的に加入する動きが続いて、平成23年度からずっと全国を上回っていて、震災を教訓に防災意識が高まっています。
「震災後、何が困ったのか、何を準備しておいたら助かったのか」
地震被害を体験したり、目の当たりにしたことからこれらのことを体験し理解したことでこの様な行動感性を生んでいるのだと思います。
「リアルに映像を創造させる事が重要」
たくらみ屋 米澤さんの話しの中でも良くお聞きします。
「やらなきゃいけないなぁ」とか「やったほうがいいなぁ」と思いながらも行動に移らないのは
「震災にあった自分が想像できない」
だから
「自分にはきっと影響がない、被災するはずがない。」
と思ってしまうことが原因だと思います。
何か行動を起すには時間も、お金も、手間もかかるので自分で自分にブレーキを掛ける言い訳だと思います。
「あの時にやっておけばよかった…」
後悔をしないようにしっかりとした準備をしてほしいと思っています。
ちなみに、商工会議所では被災後の休業を保証する共済もあります。
ご興味のあるみなさま、お付き合いのある損保会社にお問合せください。