2022/12/01
インボイス制度で本当に多い勘違いがあります。それは
「インボイス制度に登録しないから、消費税を請求しない」
これ、本当に多い勘違いです。
今日の相談も、同様な内容でした。
取引している下請けさんにインボイス登録に対するアンケート調査をしました。
そしたらね、小規模の個人事業主の皆さん(職人さんとか親方といった表現でした)の回答で多かったのが…
「インボイスに登録しないから、消費税は請求しません。」
これって、どう経理処理するんですか??
いやいや…
消費税を払う、払わないは法律で決められているので、個人や企業が勝手に非課税取引をすることができません。
なので、消費税を請求していない!と相手が主張しても、受け取った側は「内税(消費税込み)」で受け取ったことになります。
例えば…本体10,000円、消費税1,000円(10%)の取引があったとします。
消費税は請求しません!という主張する事業者さんの請求は10,000円です。
受け取った事業者さんに取っては内税なので、この10,000円(内税)から消費税を抜き出すための計算をします。
本体価格9,091円、消費税910円となります。
ということで、受け取った事業者さんは、910円の消費税を負担することになります。
これを説明すると…「えっ、そんなめんどくさいことやるの…」と事業者さんは、引いていました。
ただ、この事業者さんは顧問税理士(会計事務所)がやるので「まっ、いいかー」って楽観的でしたが。
めちゃくちゃ多いこの勘違い「お前の説明、なんだかよくわかんねーわ」という皆様、お近くの商工会議所、商工会へお尋ねください。うんとわかりやすく説明してくれます。

「インボイス制度に登録しないから、消費税を請求しない」
これ、本当に多い勘違いです。
今日の相談も、同様な内容でした。
取引している下請けさんにインボイス登録に対するアンケート調査をしました。
そしたらね、小規模の個人事業主の皆さん(職人さんとか親方といった表現でした)の回答で多かったのが…
「インボイスに登録しないから、消費税は請求しません。」
これって、どう経理処理するんですか??
いやいや…
消費税を払う、払わないは法律で決められているので、個人や企業が勝手に非課税取引をすることができません。
なので、消費税を請求していない!と相手が主張しても、受け取った側は「内税(消費税込み)」で受け取ったことになります。
例えば…本体10,000円、消費税1,000円(10%)の取引があったとします。
消費税は請求しません!という主張する事業者さんの請求は10,000円です。
受け取った事業者さんに取っては内税なので、この10,000円(内税)から消費税を抜き出すための計算をします。
本体価格9,091円、消費税910円となります。
ということで、受け取った事業者さんは、910円の消費税を負担することになります。
これを説明すると…「えっ、そんなめんどくさいことやるの…」と事業者さんは、引いていました。
ただ、この事業者さんは顧問税理士(会計事務所)がやるので「まっ、いいかー」って楽観的でしたが。
めちゃくちゃ多いこの勘違い「お前の説明、なんだかよくわかんねーわ」という皆様、お近くの商工会議所、商工会へお尋ねください。うんとわかりやすく説明してくれます。

タグ :商工会議所