2022/12/14
僕がなぜブログを毎日書くのか?
スタートの理由はとても不純で
「ブロク書いたほうがいいよ」と発信している商工会議所がやっていない。
そう、講師の先生にディスられたからです。
でも、「僕でも書けるから、事業者さんも書けるよ!」とい説明をしたかったことも理由の一つです。
ブログを書き続けて2年ぐらい経ったでしょうか…
新型コロナの影響が始まり、次から次へ出てくる情報を伝えるたい!という理由も加わりました。
そして今日、もう一つの答えを見つけることが出来ました。
今日は、10月から開催している「第4期利益の組立図を作るゼミナール」のスピンオフ会。
参加者の皆さんが実際にやったらお客様の行動にこんな変化があった(良いも悪いも)という情報交換会。
その冒頭で、ゼミのコーチであるよねちゃん( たくらみ屋 米澤さん ) がこんな事を教えてくれました。
『自分の行動や、知ったこと、得たことをアウトプット(ブログに書く)することが、自分への教育につながります。』
それに付け加え、もうひとりのコーチ 緑さん (オフィス緑 中塚さん)が実体験を教えてくれました。
『自分が気づいたことをアウトプット(ブログに書く)することで、その気付きや知識を自分の中に刷り込む事が出来ます。』
コレを聞いて僕は「はっ!」と気が付きました。
このブログは11月1日より再開しました。
その理由は「商工会議所が新しい体制になり、新しい期が始まった」こともありますが、
もう一つは
「ブログを書いていた時期は、国や長野県の施策等々の説明がうまく出来た。それができなくなったと実感しはじめたから」
こんな理由もありました。
その時の僕の気持ちが、今日の2人の話を聞いて、とても腹落ちしました。
自分の考えが、うまく伝えられるようになると、沢山の方々から新しいアイディアやフォローが得られます。
これって、ブログを書く理由の一つだったんだなーと実感した本日でした。

スタートの理由はとても不純で
「ブロク書いたほうがいいよ」と発信している商工会議所がやっていない。
そう、講師の先生にディスられたからです。
でも、「僕でも書けるから、事業者さんも書けるよ!」とい説明をしたかったことも理由の一つです。
ブログを書き続けて2年ぐらい経ったでしょうか…
新型コロナの影響が始まり、次から次へ出てくる情報を伝えるたい!という理由も加わりました。
そして今日、もう一つの答えを見つけることが出来ました。
今日は、10月から開催している「第4期利益の組立図を作るゼミナール」のスピンオフ会。
参加者の皆さんが実際にやったらお客様の行動にこんな変化があった(良いも悪いも)という情報交換会。
その冒頭で、ゼミのコーチであるよねちゃん( たくらみ屋 米澤さん ) がこんな事を教えてくれました。
『自分の行動や、知ったこと、得たことをアウトプット(ブログに書く)することが、自分への教育につながります。』
それに付け加え、もうひとりのコーチ 緑さん (オフィス緑 中塚さん)が実体験を教えてくれました。
『自分が気づいたことをアウトプット(ブログに書く)することで、その気付きや知識を自分の中に刷り込む事が出来ます。』
コレを聞いて僕は「はっ!」と気が付きました。
このブログは11月1日より再開しました。
その理由は「商工会議所が新しい体制になり、新しい期が始まった」こともありますが、
もう一つは
「ブログを書いていた時期は、国や長野県の施策等々の説明がうまく出来た。それができなくなったと実感しはじめたから」
こんな理由もありました。
その時の僕の気持ちが、今日の2人の話を聞いて、とても腹落ちしました。
自分の考えが、うまく伝えられるようになると、沢山の方々から新しいアイディアやフォローが得られます。
これって、ブログを書く理由の一つだったんだなーと実感した本日でした。

タグ :商工会議所