2020/04/10
確定申告の締め切り、新型コロナウイルス感染症の影響から不安のご相談。
ちょっと、僕の仕事量もカオスな状態になってきています。
そんな中で、僕の大好き「糸井重里さん」のTwitterのコレに共感。
そして、コメントには色々な方の色々な価値観が寄せられています。
僕自身は糸井重里さんの気持ち、よく解ります。
そして、そんな過去の自分になりたくないなって、頑張っているつもりです。
がんばりますよ!
ちょっと、僕の仕事量もカオスな状態になってきています。
そんな中で、僕の大好き「糸井重里さん」のTwitterのコレに共感。
そして、コメントには色々な方の色々な価値観が寄せられています。
わかったことがある。
— 糸井 重里 (@itoi_shigesato) April 9, 2020
新型コロナウイルスのことばかり聞いているのがつらいのではなかった。
ずっと、誰かが誰かを責め立てている。これを感じるのがつらいのだ。
僕自身は糸井重里さんの気持ち、よく解ります。
そして、そんな過去の自分になりたくないなって、頑張っているつもりです。
がんばりますよ!
2020/04/09
税理士さんは企業の何をお手伝いしてくれているのか?
企業側は税理士さんに対し何の報酬を支払っているんでしょうか?
「税務申告のため」
確かにそうだと思います。
でも、企業の状態や未来を一緒になって考えてくれる存在だと嬉しい!と思うこの頃です。
新型コロナウイルス感染症の影響で、休業を考える企業が急増しています。
みなさんがお困りなのは
「売上が減っている」「減ってきている」から
「運転資金が心配」
「売上が減っている」「減ってきている」から
「スタッフさんの仕事が少なくなっている」
「スタッフさんが職場で感染したら…それは避けたい」
「スタッフさんがウイルスを持っていて、お客さまに感染させてしまったら…それは避けたい」
大きく分類するとこんな感じです。
その中で「運転資金」「仕事量」の部分の判断は、経営数字とにらめっこする必要もあると考えます。
例えば休んでもらうスタッフさんの休業手当。
法律では60%以上を保証しなくてはいけません。
企業の都合もあるので、できるだけ多く払ってあげたいんですが…一体いくらにしたらいいの?
完全休業にしたほうが良いのか、営業縮小をしたほうが良いのか…
完全休業にすると、売上や利益がないから、それって補填できるのか…
そもそも、何日間休めるのか…
営業縮小した場合、完全休業にするよりも企業にとって良いことなのか…
そんな「お金」に関する判断を心配されている方も多いと思います。
(ちなみに、お金は2番目、スタッフさんとお客さまが1番という企業も少なくありません。その方々は「休みながら考える」方が多いような気がします)
そんな相談を受けると、僕がおすすめするのは
『顧問税理士さんがいらっしゃれば、まずは税理士さんと相談してみたらいいと思います』
『だって、財務状況を一番良く知っている方だから』
そう『顧問税理士さん』との相談をおすすめします。
そうすると『あ~、そうだね、相談してみるよ』って言ってくれます。

税理士さんって、税金を計算するだけではなくて『経営判断をするときに助けてくれる、相談に乗ってくれる』専門家だと思っています。
顧問税理士さんがいる企業の皆様は、ぜひご相談してみてください。
そして、税理士さんの事務所には労務系に強い方もいらっしゃる場合があります。
あわせて『雇用調整助成金』のことも教えてくれるかもしれません。
こんなお困りごとから、相談する
だから、スタッフさんに休んでもらったほうがいいの
スタッフさんに休んでもらったほうが良い」
企業側は税理士さんに対し何の報酬を支払っているんでしょうか?
「税務申告のため」
確かにそうだと思います。
でも、企業の状態や未来を一緒になって考えてくれる存在だと嬉しい!と思うこの頃です。
新型コロナウイルス感染症の影響で、休業を考える企業が急増しています。
みなさんがお困りなのは
「売上が減っている」「減ってきている」から
「運転資金が心配」
「売上が減っている」「減ってきている」から
「スタッフさんの仕事が少なくなっている」
「スタッフさんが職場で感染したら…それは避けたい」
「スタッフさんがウイルスを持っていて、お客さまに感染させてしまったら…それは避けたい」
大きく分類するとこんな感じです。
その中で「運転資金」「仕事量」の部分の判断は、経営数字とにらめっこする必要もあると考えます。
例えば休んでもらうスタッフさんの休業手当。
法律では60%以上を保証しなくてはいけません。
企業の都合もあるので、できるだけ多く払ってあげたいんですが…一体いくらにしたらいいの?
完全休業にしたほうが良いのか、営業縮小をしたほうが良いのか…
完全休業にすると、売上や利益がないから、それって補填できるのか…
そもそも、何日間休めるのか…
営業縮小した場合、完全休業にするよりも企業にとって良いことなのか…
そんな「お金」に関する判断を心配されている方も多いと思います。
(ちなみに、お金は2番目、スタッフさんとお客さまが1番という企業も少なくありません。その方々は「休みながら考える」方が多いような気がします)
そんな相談を受けると、僕がおすすめするのは
『顧問税理士さんがいらっしゃれば、まずは税理士さんと相談してみたらいいと思います』
『だって、財務状況を一番良く知っている方だから』
そう『顧問税理士さん』との相談をおすすめします。
そうすると『あ~、そうだね、相談してみるよ』って言ってくれます。

税理士さんって、税金を計算するだけではなくて『経営判断をするときに助けてくれる、相談に乗ってくれる』専門家だと思っています。
顧問税理士さんがいる企業の皆様は、ぜひご相談してみてください。
そして、税理士さんの事務所には労務系に強い方もいらっしゃる場合があります。
あわせて『雇用調整助成金』のことも教えてくれるかもしれません。
こんなお困りごとから、相談する
だから、スタッフさんに休んでもらったほうがいいの
スタッフさんに休んでもらったほうが良い」
タグ :商工会議所
2020/04/08
「ペライチ」って知っていますか?
無料でwebサイトが簡単に作れてしまうツールです。
何がすごいか?
wordで文章を作るようにwebサイトが作れちゃう。
そして、スマホ用の画面も勝手に作ってくれちゃう。
本当に、本当に、便利なツールなんです。
僕も少しづつ使っていて、この便利さは「ハンパないって!」って実感しています。
その証拠に、
新型コロナウイルス感染症の影響で「家でご飯を食べるお客さま」が増えてきました。
入学や進学、入社等春のお祝いをちょっとだけ我慢して自宅で開催する方もいらっしゃいます。
そんな方々のお手伝い。
そんな優しい気持ちでテイクアウトを始めているお店が増えています。
でも、ばらばらで発信しているので…
勝手に、まとめたサイトを作成しちゃいました。
◯テイクアウトが出来る店(諏訪編)

https://peraichi.com/landing_pages/view/suwagenki
これ、webサイトを作る知識がない僕がお昼休みや放課後を使って作ったサイトなんです。
結構良くないですか?
コレが無料なんですよ。
情報の更新もすっごく楽なので、ホッパラかしなんてこともなくなると思います。
「ペライチ」
商売だけではなくて、イベント等々にも活動出来ます。
このオススメのツール是非ご活用ください。
◼コチラの記事もあわせてお読みいただけたら嬉しいです
無料でwebサイトが簡単に作れてしまうツールです。
何がすごいか?
wordで文章を作るようにwebサイトが作れちゃう。
そして、スマホ用の画面も勝手に作ってくれちゃう。
本当に、本当に、便利なツールなんです。
僕も少しづつ使っていて、この便利さは「ハンパないって!」って実感しています。
その証拠に、
新型コロナウイルス感染症の影響で「家でご飯を食べるお客さま」が増えてきました。
入学や進学、入社等春のお祝いをちょっとだけ我慢して自宅で開催する方もいらっしゃいます。
そんな方々のお手伝い。
そんな優しい気持ちでテイクアウトを始めているお店が増えています。
でも、ばらばらで発信しているので…
勝手に、まとめたサイトを作成しちゃいました。
◯テイクアウトが出来る店(諏訪編)

https://peraichi.com/landing_pages/view/suwagenki
これ、webサイトを作る知識がない僕がお昼休みや放課後を使って作ったサイトなんです。
結構良くないですか?
コレが無料なんですよ。
情報の更新もすっごく楽なので、ホッパラかしなんてこともなくなると思います。
「ペライチ」
商売だけではなくて、イベント等々にも活動出来ます。
このオススメのツール是非ご活用ください。
◼コチラの記事もあわせてお読みいただけたら嬉しいです
2019/01/25
webサイト(ホームページ)を創って、いろいろな方に知ってもらいたい!そのようなご相談かなり多いんです。僕自身も個人的なイベントを開催する際にそう思います。Facebook等々にもイベントを作成する機能がありますが…写真とか文字とか結構制限があるのでちょっと使いづらいと思います。そんなことを思って…
タグ :商工会議所
2020/04/07
4月4日から3日連続で新型コロナウイルスに感染症患者さんいる事を確認した長野県から発表がありました。
僕はちょうど出勤していて、お客さまと話しているときにこの情報を知りました。
そこから、今日までに体験したこと、そして注意したいことを整理してみます。
◯地域に住む方が「命を守る」という意識が非常に強くなった

まず「感染したくない」という不安から、「感染者の特定」がSNS上で一気に拡散します。
◆◆で働いている人だ!
◆◆地区に住んでいる人だ!
もう色々です。
そして、2人目の感染患者さんの確認報道。
その方が1人目の方と諏訪市内でお会いして、1人目の方に感染したんじゃないかという報道。
その報道から「どこで会ったんだ?」という「場所の特定」がSNS上で一気に拡散します。
◆◆のお店のようだ。
僕が聞いただけで、お店の名前は10店以上ありました。
この情報収集の裏側には「自分が感染したくない」「自分の周りにいる方を感染させたくないから教えてあげたい」こんな心理が強くなって、自分の得た情報を一人でも多くの方に伝えたい!が原因を作っているように思えました。
その中でも、影響力や信頼ある方の発言は「間違った情報を正しくしてしまう」という事も体験する事になりました。
そして、高齢者を守ろう!という意識も強くなります。
「うちには年配の方がいるから…」
こんな言葉をよく聞くようになったし、実際にお客さまやスタッフさんに高齢者の多いお店の休業も実際に何店舗かありました。
◯休業の相談が非常に多かった
お店を開けていてもお客さま来ないし…
もしスタッフに感染したらと思うと心配だし…
スタッフや自分が感染していて、お客さまに感染させてしまったらと思うと心配だし…
理由は色々ですが「休業」の相談がかなり多くありました。
実際に休業したり、営業時間を短くしたり、スタッフさんに休んでもらったりしたお店は非常に多かったと感じています。
◯実際に来店するお客さまは「激減」した
食堂、焼肉、そば、レストラン等々比較的影響が緩やかだったお店も明らかにお客さまが減りました。
「1、2週間はだめかもね~」
飲食店経営者からは、こんな言葉を聞きました。
そして、整体やリラクゼーション等「体に触れるサービス」のお店もキャンセルが相次いだとお聞きしました。
◯当然、経営の不安を相談する方も増えた
具体的には先行きが本当にわからないので、「運転資金=お金」が心配という相談が増えました。
本当に箇条書きですが、この4日間で僕が体験した一部です。
その中でも、一番守らなければいけないと思ったことがコレです。
『確信のない情報は人に伝えてはいけない』
感染患者が報告されたことで『命を守る』という気持ちに多くの方が変わりました。
それによって、情報を知りたい、情報を教えたい気持ちになったと思います。
ただ、コレが「あの店で会ったんだって、危ないから当分行かない」といった風評被害を生んだことも体験しました。
聞いても伝えなければ、広まらない。
コレを実現することもとてつもなく難しいコトも体験してしまったので、なんとも言えませんが…
最低でも、商工会議所のスタッフとか、市役所の職員とか、◯◯組合の役員さんとかは本当に正しい情報しか発信しちゃだめだな…こんな事を改めて気付かされました。
僕はちょうど出勤していて、お客さまと話しているときにこの情報を知りました。
そこから、今日までに体験したこと、そして注意したいことを整理してみます。
◯地域に住む方が「命を守る」という意識が非常に強くなった

まず「感染したくない」という不安から、「感染者の特定」がSNS上で一気に拡散します。
◆◆で働いている人だ!
◆◆地区に住んでいる人だ!
もう色々です。
そして、2人目の感染患者さんの確認報道。
その方が1人目の方と諏訪市内でお会いして、1人目の方に感染したんじゃないかという報道。
その報道から「どこで会ったんだ?」という「場所の特定」がSNS上で一気に拡散します。
◆◆のお店のようだ。
僕が聞いただけで、お店の名前は10店以上ありました。
この情報収集の裏側には「自分が感染したくない」「自分の周りにいる方を感染させたくないから教えてあげたい」こんな心理が強くなって、自分の得た情報を一人でも多くの方に伝えたい!が原因を作っているように思えました。
その中でも、影響力や信頼ある方の発言は「間違った情報を正しくしてしまう」という事も体験する事になりました。
そして、高齢者を守ろう!という意識も強くなります。
「うちには年配の方がいるから…」
こんな言葉をよく聞くようになったし、実際にお客さまやスタッフさんに高齢者の多いお店の休業も実際に何店舗かありました。
◯休業の相談が非常に多かった
お店を開けていてもお客さま来ないし…
もしスタッフに感染したらと思うと心配だし…
スタッフや自分が感染していて、お客さまに感染させてしまったらと思うと心配だし…
理由は色々ですが「休業」の相談がかなり多くありました。
実際に休業したり、営業時間を短くしたり、スタッフさんに休んでもらったりしたお店は非常に多かったと感じています。
◯実際に来店するお客さまは「激減」した
食堂、焼肉、そば、レストラン等々比較的影響が緩やかだったお店も明らかにお客さまが減りました。
「1、2週間はだめかもね~」
飲食店経営者からは、こんな言葉を聞きました。
そして、整体やリラクゼーション等「体に触れるサービス」のお店もキャンセルが相次いだとお聞きしました。
◯当然、経営の不安を相談する方も増えた
具体的には先行きが本当にわからないので、「運転資金=お金」が心配という相談が増えました。
本当に箇条書きですが、この4日間で僕が体験した一部です。
その中でも、一番守らなければいけないと思ったことがコレです。
『確信のない情報は人に伝えてはいけない』
感染患者が報告されたことで『命を守る』という気持ちに多くの方が変わりました。
それによって、情報を知りたい、情報を教えたい気持ちになったと思います。
ただ、コレが「あの店で会ったんだって、危ないから当分行かない」といった風評被害を生んだことも体験しました。
聞いても伝えなければ、広まらない。
コレを実現することもとてつもなく難しいコトも体験してしまったので、なんとも言えませんが…
最低でも、商工会議所のスタッフとか、市役所の職員とか、◯◯組合の役員さんとかは本当に正しい情報しか発信しちゃだめだな…こんな事を改めて気付かされました。
タグ :商工会議所
2020/04/06
※[4月7日追記]
3月27日に発表された「雇用調整助成金の拡充」の下記内容ですが、シェアいただいた方にこんなコメントをいただいたので長野労働局に確認しました。

[結果]
現時点で「4~6月末までの拡充」内容については受け付けていない。
4月13日の週で受付が出来るように頑張って準備をしている。
[理由]
受付をするための詳細や添付資料の様式が決まっていない。(被保険者ではないパートさん、アルバイトさんの適応部分や助成金の増額の部分だと思われる)
[知っておきたい懸念事項]
被保険者ではないパートさん、アルバイトさんで対象にならない方が出てくるかもしれない。
=休業手当を会社が全額負担する方が出てくるかもしれない。
◎あともう一つ問い合わせの多かった「休業」についての質問
『お店を休まなければいけないのか?』
『3店舗のうち2店舗だけ休んでも対象となるのか』 等々
『休業』とは具体的になにか?の質問です。
この助成金は下記が目的です。
「事業活動の縮小を余儀なくされた事業主が、一時的な雇用調整(休業、教育訓練または出向)を実施することによって、従業員の雇用を維持した場合に助成されます。」
すなわち「営業活動を縮小した結果、スタッフさんに協力してもらって休んでもらった」となります。
縮小とは『営業時間を短くする』『営業日を少なくする』『席数を少なくする』『メニューを少なくする』等々が考えられます。
その結果「縮小のために時間が空いたスタッフさんに休んでもらう」とか「夜営業だけ休業する」とか「3店舗のうち2店舗だけ休業する」は対象となります。
************** 追記終わり
僕の働く諏訪地方でも新型コロナウイルス感染者が発表されたことから
『お店を休みたい』
『休むときに雇用調整助成金が使えないか』
という相談が昨日あたりからあります。
雇用調整助成金は、現在、特例が出ているので『すぐに休業を実行する』ことも可能です。
というのも、特例の中に「休業などの計画書は事後提出も可能」という特例が出ているからです。

ということで、すぐにお店を休業したい方のフローを「本当にざっくり」整理してみました。
1)お店の休業と休業日数を判断する
[判断材料]
・スタッフさんの安全を守れるか?(コレが一番だと思います)
・休業しても運転資金がなんとかなるか?何日分だとなんとかなるか?
[運転資金の補填検討]
▲雇用調整助成金が利用出来るか判断する
→ 使えない場合は給与60%がお店の負担。(給与の保証)
→コレが使えれば休業の際に支払う給与の補償が補える。(ただし入金は申請から2ヶ月以上先)
[助成金が利用出来るか否かの判断]
※4月13日修正・雇用保険適用事業所設置届が出されていて、事業所番号が付与されているか?
・労働保険の成立手続が済んでいるか?
・中小・小規模企業か?
・5%売上が減少しているか?(減少する可能性があるか?)
※その他詳しい要件は厚労省のwebサイト、社労士、(顧問税理士)にたずねてみてください。
↓
2)スタッフさんに連絡、理解と協力をいただきお店を休業する。
[スタッフさんに理解と協力をいただく内容]
・なぜ休業するのか(スタッフさんを守るため、スタッフさんの将来の収入を守るため等)
・法的に保証される給与の額(休業手当いくらになるの?)
・休む日数(いつからいつまで休業か)
・状況に応じて突然出勤してほしいとお願いするかもしれない→助成金の給付の要件の一つ。
↓
3)実行後、計画書等々の資料を作成しハローワークに申請する。(6月30日までに)
↓
4)申請が通れば2ヶ月ぐらいでお店負担した給与の保証額の90%が振り込まれる。
◯特例で注意しなくてはいけないこと
◼5%売上減少の基準日に注意
「休業などの計画書は事後提出も可能」となりますが、この助成金の対象となる「1か月5%以上低下(直近1か月の売り上げが5%以上減少):これも現在の特例」の比較対象が『ハローワークに申請をした月が基準となる』ことです。
例えば、4月に休業しても、6月に申請をすれば5月が基準になります。
3月が5%減少していても、もしかしたら5月は減少していない…そのような場合は対象となりません。
◼お金が振り込まれるまでに2ヶ月以上かかる
厚労省関係の助成金は入金がそれほど早くありません。そして、この助成金の申請数も多くなると予想出来るので、2ヶ月以上はかかると思います。この間の運転資金を考えておいてください。
この部分が特例の「落とし穴」なのでしっかりと見据えてください。
◯コチラの記事も、あわせてお読みいただけたら嬉しいです
3月27日に発表された「雇用調整助成金の拡充」の下記内容ですが、シェアいただいた方にこんなコメントをいただいたので長野労働局に確認しました。

[結果]
現時点で「4~6月末までの拡充」内容については受け付けていない。
4月13日の週で受付が出来るように頑張って準備をしている。
[理由]
受付をするための詳細や添付資料の様式が決まっていない。(被保険者ではないパートさん、アルバイトさんの適応部分や助成金の増額の部分だと思われる)
[知っておきたい懸念事項]
被保険者ではないパートさん、アルバイトさんで対象にならない方が出てくるかもしれない。
=休業手当を会社が全額負担する方が出てくるかもしれない。
◎あともう一つ問い合わせの多かった「休業」についての質問
『お店を休まなければいけないのか?』
『3店舗のうち2店舗だけ休んでも対象となるのか』 等々
『休業』とは具体的になにか?の質問です。
この助成金は下記が目的です。
「事業活動の縮小を余儀なくされた事業主が、一時的な雇用調整(休業、教育訓練または出向)を実施することによって、従業員の雇用を維持した場合に助成されます。」
すなわち「営業活動を縮小した結果、スタッフさんに協力してもらって休んでもらった」となります。
縮小とは『営業時間を短くする』『営業日を少なくする』『席数を少なくする』『メニューを少なくする』等々が考えられます。
その結果「縮小のために時間が空いたスタッフさんに休んでもらう」とか「夜営業だけ休業する」とか「3店舗のうち2店舗だけ休業する」は対象となります。
************** 追記終わり
僕の働く諏訪地方でも新型コロナウイルス感染者が発表されたことから
『お店を休みたい』
『休むときに雇用調整助成金が使えないか』
という相談が昨日あたりからあります。
雇用調整助成金は、現在、特例が出ているので『すぐに休業を実行する』ことも可能です。
というのも、特例の中に「休業などの計画書は事後提出も可能」という特例が出ているからです。

ということで、すぐにお店を休業したい方のフローを「本当にざっくり」整理してみました。
1)お店の休業と休業日数を判断する
[判断材料]
・スタッフさんの安全を守れるか?(コレが一番だと思います)
・休業しても運転資金がなんとかなるか?何日分だとなんとかなるか?
[運転資金の補填検討]
▲雇用調整助成金が利用出来るか判断する
→ 使えない場合は給与60%がお店の負担。(給与の保証)
→コレが使えれば休業の際に支払う給与の補償が補える。(ただし入金は申請から2ヶ月以上先)
[助成金が利用出来るか否かの判断]
※4月13日修正
・労働保険の成立手続が済んでいるか?
・中小・小規模企業か?
・5%売上が減少しているか?(減少する可能性があるか?)
※その他詳しい要件は厚労省のwebサイト、社労士、(顧問税理士)にたずねてみてください。
↓
2)スタッフさんに連絡、理解と協力をいただきお店を休業する。
[スタッフさんに理解と協力をいただく内容]
・なぜ休業するのか(スタッフさんを守るため、スタッフさんの将来の収入を守るため等)
・法的に保証される給与の額(休業手当いくらになるの?)
・休む日数(いつからいつまで休業か)
・状況に応じて突然出勤してほしいとお願いするかもしれない→助成金の給付の要件の一つ。
↓
3)実行後、計画書等々の資料を作成しハローワークに申請する。(6月30日までに)
↓
4)申請が通れば2ヶ月ぐらいでお店負担した給与の保証額の90%が振り込まれる。
◯特例で注意しなくてはいけないこと
◼5%売上減少の基準日に注意
「休業などの計画書は事後提出も可能」となりますが、この助成金の対象となる「1か月5%以上低下(直近1か月の売り上げが5%以上減少):これも現在の特例」の比較対象が『ハローワークに申請をした月が基準となる』ことです。
例えば、4月に休業しても、6月に申請をすれば5月が基準になります。
3月が5%減少していても、もしかしたら5月は減少していない…そのような場合は対象となりません。
◼お金が振り込まれるまでに2ヶ月以上かかる
厚労省関係の助成金は入金がそれほど早くありません。そして、この助成金の申請数も多くなると予想出来るので、2ヶ月以上はかかると思います。この間の運転資金を考えておいてください。
この部分が特例の「落とし穴」なのでしっかりと見据えてください。
◯コチラの記事も、あわせてお読みいただけたら嬉しいです
2020/04/05
新型コロナウイルス感染症対策の影響で「雇用調整助成金」の問い合わせが多くなってきています。以前、長野労働局に伺ったところ、この助成金は「飲食、サービス業」の利用は少ないそう。その理由は…個々からが「現場の話」です。◯そもそも「雇用保険の適用事業所」ではないとこの助成金は使えないこれが…
2020/03/04
新型コロナウイルスの影響で「お店や企業を休ませたほうがいい」と判断している方も多いと思います。実際に休業している方もいらっしゃいます。そこで気になるのがコレだと思います。「助成金はないのか?」今、コロナ関係で使える「休んだ時の給与を助成する」ものは下記になります。◯雇用調整…
タグ :商工会議所
2020/04/05
新型コロナウイルス感染症対策の影響で「雇用調整助成金」の問い合わせが多くなってきています。
以前、長野労働局に伺ったところ、この助成金は「飲食、サービス業」の利用は少ないそう。
その理由は…個々からが「現場の話」です。
◯そもそも「雇用保険の適用事業所」ではないとこの助成金は使えない
これが大前提となります。
適用事業所とは「雇用保険適用事業所設置届」という手続きをして「雇用保険事業所番号が付与」されている企業になります。
この設置届が出来る企業は、雇用保険の「被保険者」になれるスタッフさんのいる企業に限ります。
「被保険者になれるスタッフさん」の基本の「き」は「週20時間以上働いている」「31日以上連続雇用される」ですが、その他詳細は下記をご参考にしてください。
◼the owner(雇用保険の「適用事業所」とは?雇用保険の加入要件や手続きのまとめ)
https://the-owner.jp/archives/451
◯被保険者になれるスタッフさんがいても設置届けを出していない企業が存在する
そうなんです。コレが「現場の話」なんです。
理由は色々ありますが、そのような企業は…確実に存在します。
そして、そのような企業は今回の助成金を利用することは出来ません。
◯ぢゃ、特例を利用して今から設置届を出して利用すればいい
新型コロナウイルスの影響で下記の特例が出ています。

『6か月以上の被保険者期間が必要』要件が撤廃されているので、被保険者になってすぐに対象になることが出来ます。
これを利用して、すぐに設置届けを出して、手続きをすれば使えるようになる…
そう考えがちですが、ココで一つ覚悟を決めなければならないコトがあります。
●本当は被保険者がいたのに届出をしていなかった。
●そのため既成事実(スタッフが被保険者となった日)にさかのぼって企業負担分とスタッフ負担分の「保険料」が請求される。
●上記は最高2年間逆上られる。
そうなんです。「保険料」が発生するんです。
企業だけならいいんですが、スタッフさんからも…(内緒ですが、スタッフさん分は企業が負担すればいいんですが)
この事をお伝えすると、「検討するわ~」って。
◯雇用保険はスタッフさんの生活を守るもの
スタッフさんは、企業とともに働いていて、その企業で働けなくなった、働きづらくなったとしても、その生活を守る制度です。
「経費」として考えるのではなく「給与」として考えていただけたら嬉しく思います。
以前、長野労働局に伺ったところ、この助成金は「飲食、サービス業」の利用は少ないそう。
その理由は…個々からが「現場の話」です。
◯そもそも「雇用保険の適用事業所」ではないとこの助成金は使えない
これが大前提となります。
適用事業所とは「雇用保険適用事業所設置届」という手続きをして「雇用保険事業所番号が付与」されている企業になります。
この設置届が出来る企業は、雇用保険の「被保険者」になれるスタッフさんのいる企業に限ります。
「被保険者になれるスタッフさん」の基本の「き」は「週20時間以上働いている」「31日以上連続雇用される」ですが、その他詳細は下記をご参考にしてください。
◼the owner(雇用保険の「適用事業所」とは?雇用保険の加入要件や手続きのまとめ)
https://the-owner.jp/archives/451
◯被保険者になれるスタッフさんがいても設置届けを出していない企業が存在する
そうなんです。コレが「現場の話」なんです。
理由は色々ありますが、そのような企業は…確実に存在します。
そして、そのような企業は今回の助成金を利用することは出来ません。
◯ぢゃ、特例を利用して今から設置届を出して利用すればいい
新型コロナウイルスの影響で下記の特例が出ています。

『6か月以上の被保険者期間が必要』要件が撤廃されているので、被保険者になってすぐに対象になることが出来ます。
これを利用して、すぐに設置届けを出して、手続きをすれば使えるようになる…
そう考えがちですが、ココで一つ覚悟を決めなければならないコトがあります。
●本当は被保険者がいたのに届出をしていなかった。
●そのため既成事実(スタッフが被保険者となった日)にさかのぼって企業負担分とスタッフ負担分の「保険料」が請求される。
●上記は最高2年間逆上られる。
そうなんです。「保険料」が発生するんです。
企業だけならいいんですが、スタッフさんからも…(内緒ですが、スタッフさん分は企業が負担すればいいんですが)
この事をお伝えすると、「検討するわ~」って。
◯雇用保険はスタッフさんの生活を守るもの
スタッフさんは、企業とともに働いていて、その企業で働けなくなった、働きづらくなったとしても、その生活を守る制度です。
「経費」として考えるのではなく「給与」として考えていただけたら嬉しく思います。
タグ :商工会議所
2020/04/04
お問い合わせは少ないけど…これから聞かれることも多いかもしれない「新型コロナウイルスの影響と民間の保険」のコト。
昨日、お世話になっている小林さんと少しだけお話が出来たのでちょっと聞いてみたまし。
といっても、僕は保険の素人なので「本当にサワリの整理となります」ご了承ください。
そして、間違っていたらごめんなさい。(時間がなかったので、深く聞けなかった…という言い訳です)
◯新型コロナウイルスは法律上「指定感染症」に指定されている
日本には、「感染症法」という、感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律があって、感染力の強さや症状の重さなどに応じて、「一類」「二類」「三類」「四類」「五類」「指定感染症」「新感染症」の7種類に分類しています。
このうち「指定感染症」に対応した「民間の保険」が給付の対象となります。
それ以外は給付の対象にはなりません。

※保険テラスwebサイトから
◯商工会議所の保険制度を整理してみる
日本商工会議所には中小・小規模企業を守る保険制度がいくつか用意されています。
◼「ビジネス総合保険制度」
まずは、いま一番加入率が高い保険制度。
賠償責任(PL賠償、リコール、情報漏えい、サイバー、施設賠償、業務遂行賠償等)リスクの補償、事業休業の補償、財産・工事に関わる補償を一本化した保険で、今回の場合「賠償責任」と「事業休業の保証」が気になるポイントです。
△賠償責任の気になる
スタッフさんが新型コロナウイルスに感染していて、お客さまに感染させてしまった恐れがある。
そのお客さまから訴えられた。
こんな例が想定されます。
この場合は補償対象外のケースだと考えられるそうです。
というのも「その人が原因で感染した」と断言ができるかどうかが曖昧になるからだそう。
逆に言うと「断言できれば」補償の対象になる可能性も出てくるということですが…事例がないためなんとも言えないそうです。
△事業休業の補償が気になる
事業休業の保証=火災保険になります。
火災保険は「何かが壊れたことが原因で営業ができなくなった」になるので「指定感染症」は補償対象外のケースだと考えられます。
ちなみに各損保会社の独自商品である「事業活動総合保険」「企業財産包括保険」「賠償総合保険」などにある「所定の感染症によって休業損害が発生した場合に補償される特約」についても「所定の感性症」に「特定感染症」が含まれていないと補償されないケースが多いとのことです。
◼「休業補償プラン」
経営者本人とその従業員が、病気やケガで働けなくなった場合に、休業前の所得と公的補償の差額をカバーする所得補償です。労災の上乗せや公的な社会保障制度(政府労災保険の休業補償給付など)のない自営業者も加入できる保険です。
経営者やスタッフさんが新型コロナウイルスで入院してしまった!こんな時は補償対象になるケースが考えられるそうですが…ただ免責期間という「入院をして◯◯日目までは補償しない」があります。
新型コロナウイルスの入院期間は7~14日と言われているので、免責期間7日として、7日で退院すると補償が出ない、14日で退院すると7日分の補償になることになります。
■業務災害補償プラン
従来型の負傷型労災(従業員の方の業務中のケガ)の補償と、労働災害の責任が企業にあると法律上判断された場合に発生する企業の損害賠償責任を補償します。労災保険の上乗と死亡保障が一緒になった感の内容だと言われています。
例えばスタッフさんがお客さまやほかのスタッフさんから新型コロナウイルスをもらってしまった場合が想定されます。
この場合は「労災認定が下りた場合」に保険金の支払い対象となる可能性があるようです。
ということで、民間の保険の場合、曖昧な部分が多いので一度お世話になっている保険屋さんに問い合わせてみるが一番だと思います。
いい加減なまとめで申し訳ありませんでしたm(__)m
昨日、お世話になっている小林さんと少しだけお話が出来たのでちょっと聞いてみたまし。
といっても、僕は保険の素人なので「本当にサワリの整理となります」ご了承ください。
そして、間違っていたらごめんなさい。(時間がなかったので、深く聞けなかった…という言い訳です)
◯新型コロナウイルスは法律上「指定感染症」に指定されている
日本には、「感染症法」という、感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律があって、感染力の強さや症状の重さなどに応じて、「一類」「二類」「三類」「四類」「五類」「指定感染症」「新感染症」の7種類に分類しています。
このうち「指定感染症」に対応した「民間の保険」が給付の対象となります。
それ以外は給付の対象にはなりません。

※保険テラスwebサイトから
◯商工会議所の保険制度を整理してみる
日本商工会議所には中小・小規模企業を守る保険制度がいくつか用意されています。
◼「ビジネス総合保険制度」
まずは、いま一番加入率が高い保険制度。
賠償責任(PL賠償、リコール、情報漏えい、サイバー、施設賠償、業務遂行賠償等)リスクの補償、事業休業の補償、財産・工事に関わる補償を一本化した保険で、今回の場合「賠償責任」と「事業休業の保証」が気になるポイントです。
△賠償責任の気になる
スタッフさんが新型コロナウイルスに感染していて、お客さまに感染させてしまった恐れがある。
そのお客さまから訴えられた。
こんな例が想定されます。
この場合は補償対象外のケースだと考えられるそうです。
というのも「その人が原因で感染した」と断言ができるかどうかが曖昧になるからだそう。
逆に言うと「断言できれば」補償の対象になる可能性も出てくるということですが…事例がないためなんとも言えないそうです。
△事業休業の補償が気になる
事業休業の保証=火災保険になります。
火災保険は「何かが壊れたことが原因で営業ができなくなった」になるので「指定感染症」は補償対象外のケースだと考えられます。
ちなみに各損保会社の独自商品である「事業活動総合保険」「企業財産包括保険」「賠償総合保険」などにある「所定の感染症によって休業損害が発生した場合に補償される特約」についても「所定の感性症」に「特定感染症」が含まれていないと補償されないケースが多いとのことです。
◼「休業補償プラン」
経営者本人とその従業員が、病気やケガで働けなくなった場合に、休業前の所得と公的補償の差額をカバーする所得補償です。労災の上乗せや公的な社会保障制度(政府労災保険の休業補償給付など)のない自営業者も加入できる保険です。
経営者やスタッフさんが新型コロナウイルスで入院してしまった!こんな時は補償対象になるケースが考えられるそうですが…ただ免責期間という「入院をして◯◯日目までは補償しない」があります。
新型コロナウイルスの入院期間は7~14日と言われているので、免責期間7日として、7日で退院すると補償が出ない、14日で退院すると7日分の補償になることになります。
■業務災害補償プラン
従来型の負傷型労災(従業員の方の業務中のケガ)の補償と、労働災害の責任が企業にあると法律上判断された場合に発生する企業の損害賠償責任を補償します。労災保険の上乗と死亡保障が一緒になった感の内容だと言われています。
例えばスタッフさんがお客さまやほかのスタッフさんから新型コロナウイルスをもらってしまった場合が想定されます。
この場合は「労災認定が下りた場合」に保険金の支払い対象となる可能性があるようです。
ということで、民間の保険の場合、曖昧な部分が多いので一度お世話になっている保険屋さんに問い合わせてみるが一番だと思います。
いい加減なまとめで申し訳ありませんでしたm(__)m
タグ :商工会議所
2020/04/03
「現金給付、1世帯30万円 所得減」こんな給付金が決まった今日ですが…
一昨日ころまで、安倍総理が発言していたフリーランスや個人事業主の生活がとくに厳しくなっている方に対しての生活資金「貸付制度」がコレです。
各地の『社会福祉協議会』で相談が始まっていて、諏訪市では3月25日からスタートしています。
この制度は「個人事業主」の方も利用できるので、通常の融資とあわせてご紹介をしています。
ただ、貸付の可否の基準が全くわからない制度なので詳しくはご説明出来ませんでした。
そして、本日、お客さまが申込に言ってきたので、その状況をお聞きしてみました。
◯結果的には「やっぱりわからない」
申込自体はとってもかんたんです。
1)社会福祉協議会に電話をして相談日時を予約する。
2)下記を持参して予約した日時に行く
・身分証明書(諏訪市に住んでいるという証明)
・売上(昨年の1~3月、今年の1~3月)
・事業をしている証明(今回の場合は「名刺」)
3)申込書をその場で書く
4)質問に答える。(難しいことは聞かれない)
5)後日、申込書と売上を見て長野県社会福祉協議会が審査してOKなら指定口座に振り込まれる、NGなら振り込まれない。そして可否の連絡は一切ない。
こんな感じです。
そして、肝心の「可否の要件」は結局 「不明」 なんです(ブラックボックス)
お客さまからいただいた諏訪市バージョンの説明書を下記にシェアします。
ご興味があったらご参考にしてください。
◯諏訪市社会福祉協議会の説明(相談の際に渡された)

ちなみに、個人事業主だと1回に20万円が申請できます。
今回の給付金とこの貸付金を合わせると50万円が調達できますので、個人事業主の方は、今回の有事で利用できる一つかと思います。
◯生活福祉資金特例貸付について(全国社会福祉協議会)
https://www.shakyo.or.jp/coronavirus/shikin20200324.pdf
一昨日ころまで、安倍総理が発言していたフリーランスや個人事業主の生活がとくに厳しくなっている方に対しての生活資金「貸付制度」がコレです。
各地の『社会福祉協議会』で相談が始まっていて、諏訪市では3月25日からスタートしています。
この制度は「個人事業主」の方も利用できるので、通常の融資とあわせてご紹介をしています。
ただ、貸付の可否の基準が全くわからない制度なので詳しくはご説明出来ませんでした。
そして、本日、お客さまが申込に言ってきたので、その状況をお聞きしてみました。
◯結果的には「やっぱりわからない」
申込自体はとってもかんたんです。
1)社会福祉協議会に電話をして相談日時を予約する。
2)下記を持参して予約した日時に行く
・身分証明書(諏訪市に住んでいるという証明)
・売上(昨年の1~3月、今年の1~3月)
・事業をしている証明(今回の場合は「名刺」)
3)申込書をその場で書く
4)質問に答える。(難しいことは聞かれない)
5)後日、申込書と売上を見て長野県社会福祉協議会が審査してOKなら指定口座に振り込まれる、NGなら振り込まれない。そして可否の連絡は一切ない。
こんな感じです。
そして、肝心の「可否の要件」は結局 「不明」 なんです(ブラックボックス)
お客さまからいただいた諏訪市バージョンの説明書を下記にシェアします。
ご興味があったらご参考にしてください。
◯諏訪市社会福祉協議会の説明(相談の際に渡された)

ちなみに、個人事業主だと1回に20万円が申請できます。
今回の給付金とこの貸付金を合わせると50万円が調達できますので、個人事業主の方は、今回の有事で利用できる一つかと思います。
◯生活福祉資金特例貸付について(全国社会福祉協議会)
https://www.shakyo.or.jp/coronavirus/shikin20200324.pdf
タグ :商工会議所
2020/04/02
商工会議所は小規模企業の支援機関として各地域に存在します。
そして、商工会議所はこんな団体です。
『地域の企業や会社が望んで設立した団体』
そして、新型コロナウイルス感染拡大の影響で苦しんでいる中小企業の皆さまが多いことはご承知だと思います。
自分たちが望んで設立した支援団体だし、困っているからきっと、商工会議所も電話が鳴りっきり、スタッフのスマホは”何か”の着信音が鳴りっきりだと思っていると思います…
当会議所(諏訪商工会議所)の状況はというと…
『問い合わせがとてつもなく少ない』
こんなとっても悲しい状況です。
あっ、勘違いしないでください。これは『諏訪商工会議所』の状況です。
この状態に危機感ではなく『恐怖感』を感じた僕は、近隣の商工会議所ってどうなんだろう…って、ちょっと探りを入れてみました。
その解答はというと…
『とてつもなく相談が来ています』
『相談会は予約でいっぱいです』
うっ…
正直とてつもなく『凹みました』
これは、当会議所はお客さまとの信頼関係を築いていなかった証拠なんだと改めて実感をしています。
ただ、がっかりしていても仕方がありません。
できる限りのことをする。
コレを機会に信頼関係を築いていく。
こう思っています。
その1つ目が「情報発信」です。
社内では「必要はない!」と決定した公庫の融資制度の紹介を、急遽作り明日発行の会報に折り込みます。
内容も、少しだけ工夫をして、諏訪市が実施している制度資金との違いを説明しながら「こんな方にオススメ」をコメントしています。(コレはもしかしたら地銀に怒られるかもしれないけど)
◯こんな内容(日本政策金融公庫の支援)
もう1つが、月曜日から公庫とのお取引がある企業へ訪問する。
とくに、公庫としかお取引がない場合、地銀の営業が訪問することはほぼ無いので優先的にしています。
1つ目の「会報折込」の実行はまだですが、印刷したものをカバンにシコタマ忍ばせて、訪問時の資料として使うのはもちろん、街であったお客さまに聞かれたらすぐに出せるようにしています。
そんな事をやり始めてから4日目。
融資のお申込みは10件以上となり、数件がすでに決定しています。
◯今回のことで実感したこと
日頃からの信頼ももちろんですが、欲しい方へ情報をわざわざ届けに行ったほうがいい。
それを待っているお客さまもいる。
そんな単純な事を身を以て体験することが出来ました。

地銀だって、お客さまのところに訪問しているからこそ、それを頼りにしているわけで、
そうすることで信頼だって深まっていく。
『お客さまの方から来てくれる』
そんなお客さまも当然いらっしゃるとは思いますが、多くの方はそうではなく『待っている』
そんな事を感じている今週です。
◼あわせてお読みいただけたら嬉しいです
そして、商工会議所はこんな団体です。
『地域の企業や会社が望んで設立した団体』
そして、新型コロナウイルス感染拡大の影響で苦しんでいる中小企業の皆さまが多いことはご承知だと思います。
自分たちが望んで設立した支援団体だし、困っているからきっと、商工会議所も電話が鳴りっきり、スタッフのスマホは”何か”の着信音が鳴りっきりだと思っていると思います…
当会議所(諏訪商工会議所)の状況はというと…
『問い合わせがとてつもなく少ない』
こんなとっても悲しい状況です。
あっ、勘違いしないでください。これは『諏訪商工会議所』の状況です。
この状態に危機感ではなく『恐怖感』を感じた僕は、近隣の商工会議所ってどうなんだろう…って、ちょっと探りを入れてみました。
その解答はというと…
『とてつもなく相談が来ています』
『相談会は予約でいっぱいです』
うっ…
正直とてつもなく『凹みました』
これは、当会議所はお客さまとの信頼関係を築いていなかった証拠なんだと改めて実感をしています。
ただ、がっかりしていても仕方がありません。
できる限りのことをする。
コレを機会に信頼関係を築いていく。
こう思っています。
その1つ目が「情報発信」です。
社内では「必要はない!」と決定した公庫の融資制度の紹介を、急遽作り明日発行の会報に折り込みます。
内容も、少しだけ工夫をして、諏訪市が実施している制度資金との違いを説明しながら「こんな方にオススメ」をコメントしています。(コレはもしかしたら地銀に怒られるかもしれないけど)
◯こんな内容(日本政策金融公庫の支援)
もう1つが、月曜日から公庫とのお取引がある企業へ訪問する。
とくに、公庫としかお取引がない場合、地銀の営業が訪問することはほぼ無いので優先的にしています。
1つ目の「会報折込」の実行はまだですが、印刷したものをカバンにシコタマ忍ばせて、訪問時の資料として使うのはもちろん、街であったお客さまに聞かれたらすぐに出せるようにしています。
そんな事をやり始めてから4日目。
融資のお申込みは10件以上となり、数件がすでに決定しています。
◯今回のことで実感したこと
日頃からの信頼ももちろんですが、欲しい方へ情報をわざわざ届けに行ったほうがいい。
それを待っているお客さまもいる。
そんな単純な事を身を以て体験することが出来ました。

地銀だって、お客さまのところに訪問しているからこそ、それを頼りにしているわけで、
そうすることで信頼だって深まっていく。
『お客さまの方から来てくれる』
そんなお客さまも当然いらっしゃるとは思いますが、多くの方はそうではなく『待っている』
そんな事を感じている今週です。
◼あわせてお読みいただけたら嬉しいです
2020/03/12
お店を支えてくれるお客さまって、苦しいときこそ助けてくれる。そんなお客さまをたくさんいるお店が諏訪にはたくさんある。今日、JR上諏訪駅周辺の若手(?)飲食店店主が集まる1イチの情報交換会。常連さんの優しさが身にしみて感じるよ~常連さんをもっと大切に、もっと信頼を深めていきたいよ~そんな…
タグ :商工会議所
2020/04/01
お店や企業で販売している商品やサービスを知ってもらう機会を創ろう!って頑張っているし、たまに予期しなかった機会も訪れます。
昨日、お世話になっているお客さまの商品が「マツコの知らない世界」に登場しました。
お客さまからは「出るかもしれないし、出ないかもしれないし…」なんて、事前に聞いていましたが、
放送が始まると、ちょこちょこ商品の映像が出てきます。
そして、全国のギョウザを紹介するコーナーが始まると…
プレゼンターのゲストの方が「この中で何か気になるギョウザありますか?」とマツコに訪ねます。
マツコは第一声で「野沢菜、コレ食べたい~!気になる~」って言ってくれました。

結局、映像だけで、スタジオには登場しなかったんですが。
その結果、お客さまのお店の名前は出ませんでしたが、通信販売サイトには少しだけ注文が入ったそう。
「マツコの知らない世界」が「お客さまと出逢わせてくれた」という結果になりました。
その話を、今朝お聞きしてこんな事を思ったのでお客さまに伝えました。
『せっかく出逢えたから、お店のことをもっと、もっと知ってもらってもイイんじゃないでしょうか?」
そう、お客さまは「漬物蔵 松尾商店」といって、100年ぐらい続く漬物屋さん。
漬物自体の評価がとても高く、東京や横浜等々都市圏にあるのちょっと値段が高いスーパー等々でも販売しています。
そして、今回のマツコの知らない世界で取り上げられたのは、地元飲食チェーン「みんなのテンホウ」とコラボレーションした「野沢菜ギョウザ」

だったら「漬物」自体も知ってもらいたい…僕はそんな事を感じました。
そこで「漬物のPR」と「東京のお客さまがいたら◯◯で漬物が購入できますよ」ぐらいはメッセージで添えてもイイんぢゃゃないでしょうか!
そんな提案でした。
出逢いはギョウザですが、松尾商店のあのお漬物の味とも出逢えたら、お客さまになってくれる方は絶対にいらっしゃる!そう思います。
でも、そんなお漬物も知らなければ…お客さまにはなっていただけません。
せっかく知ってもらえた、出逢えたんだから、お店や企業の事をもっと知ってもらう。
ちょっと手間はかかるかもしれないけど、めんどくさくなければ是非やってほしい! と思うのでした。
◼こちらの記事もあわせてお読みいただけたら嬉しいです
昨日、お世話になっているお客さまの商品が「マツコの知らない世界」に登場しました。
お客さまからは「出るかもしれないし、出ないかもしれないし…」なんて、事前に聞いていましたが、
放送が始まると、ちょこちょこ商品の映像が出てきます。
そして、全国のギョウザを紹介するコーナーが始まると…
プレゼンターのゲストの方が「この中で何か気になるギョウザありますか?」とマツコに訪ねます。
マツコは第一声で「野沢菜、コレ食べたい~!気になる~」って言ってくれました。

結局、映像だけで、スタジオには登場しなかったんですが。
その結果、お客さまのお店の名前は出ませんでしたが、通信販売サイトには少しだけ注文が入ったそう。
「マツコの知らない世界」が「お客さまと出逢わせてくれた」という結果になりました。
その話を、今朝お聞きしてこんな事を思ったのでお客さまに伝えました。
『せっかく出逢えたから、お店のことをもっと、もっと知ってもらってもイイんじゃないでしょうか?」
そう、お客さまは「漬物蔵 松尾商店」といって、100年ぐらい続く漬物屋さん。
漬物自体の評価がとても高く、東京や横浜等々都市圏にあるのちょっと値段が高いスーパー等々でも販売しています。
そして、今回のマツコの知らない世界で取り上げられたのは、地元飲食チェーン「みんなのテンホウ」とコラボレーションした「野沢菜ギョウザ」

だったら「漬物」自体も知ってもらいたい…僕はそんな事を感じました。
そこで「漬物のPR」と「東京のお客さまがいたら◯◯で漬物が購入できますよ」ぐらいはメッセージで添えてもイイんぢゃゃないでしょうか!
そんな提案でした。
出逢いはギョウザですが、松尾商店のあのお漬物の味とも出逢えたら、お客さまになってくれる方は絶対にいらっしゃる!そう思います。
でも、そんなお漬物も知らなければ…お客さまにはなっていただけません。
せっかく知ってもらえた、出逢えたんだから、お店や企業の事をもっと知ってもらう。
ちょっと手間はかかるかもしれないけど、めんどくさくなければ是非やってほしい! と思うのでした。
◼こちらの記事もあわせてお読みいただけたら嬉しいです
2019/12/30
昨日に引き続き、ことし一番印象に残った「利益の組立図を作るゼミナール」を振り返っています。昨日の記事はこちらです。2019/12/29今年の振り返り ~利益の組立図を作るゼミナール(事業計画作成ゼミ)~今年を振り返って一番「よかったなぁ…」と思うのがコレです。『利益の組立図を作るゼミナール(事業計画作…
タグ :商工会議所