2018/05/21
突然ですが、長野県諏訪市が今後30年以内に震度◎◎以上の揺れに見舞われる確率は何%でしょうか?
そんな資料を昨年拝見しました。
震度5以上が78%
震度6弱以上が57%
震度6強以上が28%
ちなみに、昨年災害に見舞われた熊本県益城町はというと…
震度5以上が27%
震度6弱以上が8%
震度6強以上が1%

熊本地震は震度7だったので、1%以下だったと思います。
また、過去大きな地震の体験も無かったそうです。
そんなこともあり、直接は聞いていませんが、熊本では地震保険の加入率がそれほど多くなかったそうです。
では、諏訪市はどうなのか…
諏訪市も過去大きな地震災害なく、保険加入率は全国平均よりかなり下回っているそうです。
危険地域に指定されていて、行政も地震被害については広報を積極的にしていて、熊本と状況は違うのに…
大きな地震災害が起こった東北地方では地震保険に積極的に加入する動きが続いて、平成23年度からずっと全国を上回っていて、震災を教訓に防災意識が高まっています。
「震災後、何が困ったのか、何を準備しておいたら助かったのか」
地震被害を体験したり、目の当たりにしたことからこれらのことを体験し理解したことでこの様な行動感性を生んでいるのだと思います。
「リアルに映像を創造させる事が重要」
たくらみ屋 米澤さんの話しの中でも良くお聞きします。
「やらなきゃいけないなぁ」とか「やったほうがいいなぁ」と思いながらも行動に移らないのは
「震災にあった自分が想像できない」
だから
「自分にはきっと影響がない、被災するはずがない。」
と思ってしまうことが原因だと思います。
何か行動を起すには時間も、お金も、手間もかかるので自分で自分にブレーキを掛ける言い訳だと思います。
「あの時にやっておけばよかった…」
後悔をしないようにしっかりとした準備をしてほしいと思っています。
ちなみに、商工会議所では被災後の休業を保証する共済もあります。
ご興味のあるみなさま、お付き合いのある損保会社にお問合せください。
そんな資料を昨年拝見しました。
震度5以上が78%
震度6弱以上が57%
震度6強以上が28%
ちなみに、昨年災害に見舞われた熊本県益城町はというと…
震度5以上が27%
震度6弱以上が8%
震度6強以上が1%

熊本地震は震度7だったので、1%以下だったと思います。
また、過去大きな地震の体験も無かったそうです。
そんなこともあり、直接は聞いていませんが、熊本では地震保険の加入率がそれほど多くなかったそうです。
では、諏訪市はどうなのか…
諏訪市も過去大きな地震災害なく、保険加入率は全国平均よりかなり下回っているそうです。
危険地域に指定されていて、行政も地震被害については広報を積極的にしていて、熊本と状況は違うのに…
大きな地震災害が起こった東北地方では地震保険に積極的に加入する動きが続いて、平成23年度からずっと全国を上回っていて、震災を教訓に防災意識が高まっています。
「震災後、何が困ったのか、何を準備しておいたら助かったのか」
地震被害を体験したり、目の当たりにしたことからこれらのことを体験し理解したことでこの様な行動感性を生んでいるのだと思います。
「リアルに映像を創造させる事が重要」
たくらみ屋 米澤さんの話しの中でも良くお聞きします。
「やらなきゃいけないなぁ」とか「やったほうがいいなぁ」と思いながらも行動に移らないのは
「震災にあった自分が想像できない」
だから
「自分にはきっと影響がない、被災するはずがない。」
と思ってしまうことが原因だと思います。
何か行動を起すには時間も、お金も、手間もかかるので自分で自分にブレーキを掛ける言い訳だと思います。
「あの時にやっておけばよかった…」
後悔をしないようにしっかりとした準備をしてほしいと思っています。
ちなみに、商工会議所では被災後の休業を保証する共済もあります。
ご興味のあるみなさま、お付き合いのある損保会社にお問合せください。
2018/05/20
今日は休日です。
朝にジョギングをしたり…

お昼をお気に入りのスヰート安曇野店に食べに行ったり…

夏用の帽子を仕入れて、コンビニで今年初物のスイカバーをいただいたり…

サイクリングもしようかなぁ…
って思ったんですが、ちょっと横になったらそのままお昼寝状態。
エコモードな休日を過ごしました。
朝にジョギングをしたり…
お昼をお気に入りのスヰート安曇野店に食べに行ったり…

夏用の帽子を仕入れて、コンビニで今年初物のスイカバーをいただいたり…

サイクリングもしようかなぁ…
って思ったんですが、ちょっと横になったらそのままお昼寝状態。
エコモードな休日を過ごしました。
2018/05/19
岡谷市にある社会福祉法人つばさ福祉会の秦さんから書家「金澤翔子さん」書展のご案内をいただきました。

あっ、昨年の夏に金スマで見た方だ!
書に学がない僕にも、とっても印象深い方だったのですぐに解りました。

金澤翔子さんはダウン症というハンデを持ちながら、30歳で大好きなお母さんの元を離れて一人暮らしをしたい!
こんな夢を各地の講演会や国連本部で行ったスピーチなどで宣言し続けていたそう。
そして、その宣言どおり30歳で一人暮らしを始めます。
絶対無理だと思われていたひとり暮らしの実現、それは翔子さんだけではなく、お母さんが翔子さんを信頼して厳しく指導してきた愛情と、お母さんへの信頼と愛情に支えられて日々積み重ねてきた翔子さんの努力の積み重ねだと思います。
決断すること。
行動すること。
信頼すること。
この番組を見て人はだれでもどんな状況でも、自分の意思さえあれば出来ると教えられたように感じたことを覚えています。
そんな前向きでステキな生活を送っている金澤さんが岡谷に来る…
トークイベントは7月8日(日)…すでに仕事が入っています。
でも、お逢いしたいから調整して、なんとかしたい!と思っています。
あっ、昨年の夏に金スマで見た方だ!
書に学がない僕にも、とっても印象深い方だったのですぐに解りました。
金澤翔子さんはダウン症というハンデを持ちながら、30歳で大好きなお母さんの元を離れて一人暮らしをしたい!
こんな夢を各地の講演会や国連本部で行ったスピーチなどで宣言し続けていたそう。
そして、その宣言どおり30歳で一人暮らしを始めます。
絶対無理だと思われていたひとり暮らしの実現、それは翔子さんだけではなく、お母さんが翔子さんを信頼して厳しく指導してきた愛情と、お母さんへの信頼と愛情に支えられて日々積み重ねてきた翔子さんの努力の積み重ねだと思います。
決断すること。
行動すること。
信頼すること。
この番組を見て人はだれでもどんな状況でも、自分の意思さえあれば出来ると教えられたように感じたことを覚えています。
そんな前向きでステキな生活を送っている金澤さんが岡谷に来る…
トークイベントは7月8日(日)…すでに仕事が入っています。
でも、お逢いしたいから調整して、なんとかしたい!と思っています。
タグ :商工会議所
2018/05/18
一段落です…小規模事業者持続化補助金にチャレンジされたみなさま、サポーターズさんも皆さんお疲れ様でした。
最終便はいつも18時30分に郵便局に持ち込みます。
そして、封筒にいつも貼ってパワーを頂くのは ことだま 竹谷知江子先生「ことだまシール」です。

◯竹谷知江子先生(こどだま知江子)
https://www.facebook.com/chieko.takeya
不思議だねって思うぐらいご利益があると思っています。
何のご利益か、それは「イカシタ審査員に出会う」というご利益です。
日本商工会議所に聞いたことがあります。
「どうやって審査員きめているの?」って。
そうしたら
「同じ封筒に入っていると、同じ審査員に行く可能性が高いです」
こんな回答です。
なので、封筒に入れる申請書の組合せとかもちょっとだけ工夫しています。
あとは、その申請書が「イカシタ審査員」にめぐりあうだけ。
実は、昨年の追加公募でこのシールを張り忘れてとっても悲しい事態を体験しました。
こんな事初めて…こんな体験です。
シールを貼ったときはこんなことが無かったのに。
だから、絶対にご利益があると確信しています。
今回もよろしくおねがいします。ことだまシール!
最終便はいつも18時30分に郵便局に持ち込みます。
そして、封筒にいつも貼ってパワーを頂くのは ことだま 竹谷知江子先生「ことだまシール」です。

◯竹谷知江子先生(こどだま知江子)
https://www.facebook.com/chieko.takeya
不思議だねって思うぐらいご利益があると思っています。
何のご利益か、それは「イカシタ審査員に出会う」というご利益です。
日本商工会議所に聞いたことがあります。
「どうやって審査員きめているの?」って。
そうしたら
「同じ封筒に入っていると、同じ審査員に行く可能性が高いです」
こんな回答です。
なので、封筒に入れる申請書の組合せとかもちょっとだけ工夫しています。
あとは、その申請書が「イカシタ審査員」にめぐりあうだけ。
実は、昨年の追加公募でこのシールを張り忘れてとっても悲しい事態を体験しました。
こんな事初めて…こんな体験です。
シールを貼ったときはこんなことが無かったのに。
だから、絶対にご利益があると確信しています。
今回もよろしくおねがいします。ことだまシール!
2018/05/17
小規模事業者持続化補助金の締切が明日になりました。
毎回、毎回ですが、最後の一週間がとてつもなくプレッシャーなんです。
もう1日だけ乗り越えたい!そんなときはレッドブル(通称あかべこさん)に助けていただいてます。

今回相談件数が少なく、僕が直接ご支援する方もかなり少なめです。
数を重ねているから一巡したのかなぁって思っています。
少ないんですが、特にお応援したい方が多いのも今回の特徴かもしれません。
新しい介護予防の仕組みをつくられようとしている方
アートで住環境をより豊かにしたいと思われている方
地域の抱える問題を楽しく解決する仕組みをつくられている方
勉強だけではなく成長を支援する場所をもっと多くの方に知っていただきたい方
などなど、ステキな方々とお逢いすることも出来ました。
この補助金は、今回から仕組みがちょっとだけ変わって、採択率も少しアガるかなぁ(逆に下る地域もあると思いますが…)って期待しています。
本当は全員受かってほしいんだけど…
とにかくあと1日がんばります!
そうそう、全国的にも少なめらしいです。もしかしたら追加募集が7月中旬ころあるかもしれませんので、タイミングがあればご活用をご検討ください。
毎回、毎回ですが、最後の一週間がとてつもなくプレッシャーなんです。
もう1日だけ乗り越えたい!そんなときはレッドブル(通称あかべこさん)に助けていただいてます。
今回相談件数が少なく、僕が直接ご支援する方もかなり少なめです。
数を重ねているから一巡したのかなぁって思っています。
少ないんですが、特にお応援したい方が多いのも今回の特徴かもしれません。
新しい介護予防の仕組みをつくられようとしている方
アートで住環境をより豊かにしたいと思われている方
地域の抱える問題を楽しく解決する仕組みをつくられている方
勉強だけではなく成長を支援する場所をもっと多くの方に知っていただきたい方
などなど、ステキな方々とお逢いすることも出来ました。
この補助金は、今回から仕組みがちょっとだけ変わって、採択率も少しアガるかなぁ(逆に下る地域もあると思いますが…)って期待しています。
本当は全員受かってほしいんだけど…
とにかくあと1日がんばります!
そうそう、全国的にも少なめらしいです。もしかしたら追加募集が7月中旬ころあるかもしれませんので、タイミングがあればご活用をご検討ください。
2018/05/16
人は一人一人違う
自分の当たり前 ≠ 他人の当たり前 だから「どっちも普通」

今日は「中堅社員ステップアップ研修」でした。
その第二部でU子ちゃんが教えてくれたことです。

■ベリースマイル
https://berrysmile.jimdo.com/
そうなんです、自然と自分の「当たり前」を選んでコミュニケーションしちゃうし、「自分の当たり前」じゃないこと言われるとイライラするし、心がザワつくし…
自分の当たり前って人の当たり前じゃない。
当たり前過ぎて逆に気が付かないことだったように感じました。
コミュニケーションで本当に手に入れたい、味わいたい勘定を得るに自分は何をするのか…
色々と考えてみたけど、結局「今更恥ずかしくてできない」という壁が超えられないんです。
U子ちゃんに伝えた「72時間以内に踏み出すはじめの一歩」
この高い、たかーい壁を何とか乗り越えて実践してみようと思ってます…3日以内に決意します。
自分の当たり前 ≠ 他人の当たり前 だから「どっちも普通」

今日は「中堅社員ステップアップ研修」でした。
その第二部でU子ちゃんが教えてくれたことです。

■ベリースマイル
https://berrysmile.jimdo.com/
そうなんです、自然と自分の「当たり前」を選んでコミュニケーションしちゃうし、「自分の当たり前」じゃないこと言われるとイライラするし、心がザワつくし…
自分の当たり前って人の当たり前じゃない。
当たり前過ぎて逆に気が付かないことだったように感じました。
コミュニケーションで本当に手に入れたい、味わいたい勘定を得るに自分は何をするのか…
色々と考えてみたけど、結局「今更恥ずかしくてできない」という壁が超えられないんです。
U子ちゃんに伝えた「72時間以内に踏み出すはじめの一歩」
この高い、たかーい壁を何とか乗り越えて実践してみようと思ってます…3日以内に決意します。
2018/04/01
企業内で一番望むことは何でしょうか…多分一緒に働く方々との良好なコミュニケーションだと思います。もちろん僕自身もそうですし、ご家族や親族の他にスタッフさんがいる企業経営者とお話するとほとんどの方が望んでいることに気付きました。そして、入社して数年経ち、上司や部下、先輩や後輩に挟まれている「…
タグ :商工会議所
2018/05/15
小規模事業者持続化補助金も締め切りまであと3日(5月18日)
いよいと提出の相談に見える方が多くなってきました。

内容を確認させてもらうとちょっと気になるところが…
4.経営方針・目標と今後のプランや内容に「何をするのか?」しか書かれていないことです。
「それを実行しよう!」
そう思った動機が重要だと思っていて、そこを伝えたほうがいいと思っています。多分加点箇所「自己分析」に該当してくるんじゃないかなぁ…と。
気がついたら、ご指摘するんですが
「コレで良いんです!」
というお答えと
「業者さんに書いてもらったからわかりません…」
こんなお答えが多いです。
「なぜ、それを実行しようと思ったのか?」
間に合う方は、審査員のみなさまに伝えられているかをもう一度確認してみてください。
いよいと提出の相談に見える方が多くなってきました。
内容を確認させてもらうとちょっと気になるところが…
4.経営方針・目標と今後のプランや内容に「何をするのか?」しか書かれていないことです。
「それを実行しよう!」
そう思った動機が重要だと思っていて、そこを伝えたほうがいいと思っています。多分加点箇所「自己分析」に該当してくるんじゃないかなぁ…と。
気がついたら、ご指摘するんですが
「コレで良いんです!」
というお答えと
「業者さんに書いてもらったからわかりません…」
こんなお答えが多いです。
「なぜ、それを実行しようと思ったのか?」
間に合う方は、審査員のみなさまに伝えられているかをもう一度確認してみてください。
2018/02/21
TOCを学んでから少しづつですが「何をどうしたいのか」を最初に考えられるクセがついてきたと実感しています。「何をどうしたいのか?」「何に悩んでいるのか?」「何に困っているのか?」「何に」の前に「どんな方が」とか「誰が」を付けると、もっとわかりやすくなるかなぁ…って感じています。そし…
2018/05/14
JR上諏訪駅南側の甲州街道沿い、500mぐらいの間に5蔵の造酒屋があります。
■諏訪五蔵
http://nomiaruki.com/
その造酒屋の季節酒を味わい歩くイベント「上諏訪街道呑みあるき」の秋開催日が決定しました。
◯10月6日(土)、7日(日)の2日間。
体育の日がある3連休なので「え~、予定あるのに…」という方もいらっしゃるかも知れません。ごめんなさい。
そして、今回からちょっと仕組みがかわる予定です。
たとえば…
チケット販売方法とか
たとえば…

こんなNEWアイテムが登場するかも知れないとか…
詳細が決まり次第順次みなさまにお伝えしていきます。
とりあえずですが10月6日(土)、7日(日) 両日とも13時から17時です。
常連さんもはじめての方もよろしくおねがいします。
■諏訪五蔵
http://nomiaruki.com/
その造酒屋の季節酒を味わい歩くイベント「上諏訪街道呑みあるき」の秋開催日が決定しました。
◯10月6日(土)、7日(日)の2日間。
体育の日がある3連休なので「え~、予定あるのに…」という方もいらっしゃるかも知れません。ごめんなさい。
そして、今回からちょっと仕組みがかわる予定です。
たとえば…
チケット販売方法とか
たとえば…

こんなNEWアイテムが登場するかも知れないとか…
詳細が決まり次第順次みなさまにお伝えしていきます。
とりあえずですが10月6日(土)、7日(日) 両日とも13時から17時です。
常連さんもはじめての方もよろしくおねがいします。
2018/03/24
JR上諏訪駅ちかくの甲州街道沿いは美味しい湧き水が豊富で、造り味噌蔵、造り醤油蔵、そして造り酒屋が数多くありました。味噌蔵、醤油蔵は移転したり閉店したりしてしまいましたが、造り酒屋は今もなお清酒を作り続けています。500mの間に5蔵の造り酒屋が並んでいて、毎日開催していいる「5蔵めぐりクーポン」を…
2018/03/22
造酒屋で旬なお酒が味わえるけど…大混雑でおしくらまんじゅう状態の「上諏訪街道呑みあるき」が、明日、明後日と開催されます。20年の歴史あるイベントで、僕は6年前ほどからお手伝いをしています。そんな僕がちょっとだけ裏技をご紹介します。チケット売場(枡を交換する場所)の眼の前に「舞姫酒造」があり…
タグ :呑みあるき上諏訪街道呑みあるき
2018/05/13
宿題があると訪れる、朝のマクドナルド。
注文後に「店内でお召し上がりですか?」をクルーの方に聞かれるたびに軽減税率制度の事を思い出します。

軽減税率制度は来年10月から改正される消費税制10%への引き上げに、日用品である食料品の税率は据え置き8%とするという制度。
ただし、外で食べる(外食)事は、日用消費ではないので10%の税率となります。(持ち帰って家で食べれば8%)
消費税は商品の儲け(利益)に対して課税(販売したときにいただいた消費税-原価(仕入)に支払った消費税)とされるので、お店側の損得はそれほど関係ありませんが、消費者が支払う消費税は変わります。
勿論8%の方が少なくなりますので、気になる方は「お持ち帰り」が多くなると思います。
少しでも安く…
そう考えるお店はなるべく8%のしたいので、ご案内もそうなるようにするように思えます。
というのも、現在価格表示で「外税」と「内税」が時限立法で選択できるようになっているんですが、安さを売りにしているお店の殆どが「外税表示」を選択しています。
※ 綿半スーパーセンターは内税表示から外税表示に変更しましたが、もしかしたら軽減税率制度対策なのかもしれません…いや、POSは税率設定もできるので少しでも安く見せたいからだと思っています。
現時点では、商取引が成立した次点でのお客さんの意思が優先されると聞いています。
イートインを持つ店舗では、レジでお客さまの意思確認が税率を決定するということです。
商取引成立後、店内で食べようが、お店の外で食べようが、お店側には関係がない…そのようになるのが濃厚だそうです。
上記は細かい話ですが、軽減税率制度は意外に根が深いと思っています。
領収書、請求書も変えなければいけないし、経理方法も変えなければいけません。
軽減税率制度の対策をそろそろ整理し始めたほうがいいと思います。
ご不明な点は、是非お近くの商工会議所や商工会へお聞きください。
そうそう、8%と10%と混在している商売をされている方には、それに対応したレジ購入に対し補助が出ていますのでこちらもご活用ください。
特にテイクアウトをしている飲食店の皆様は、同時にオーダーエントリーシステムOESを併せてご検討すると、お客さまへのサービスがさらに向上して、もっと儲けが増えると思います。是非!
■軽減税率対策補助金
http://kzt-hojo.jp/
■軽減税率制度を説明する国税庁のサイト
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/index.htm
https://www.gov-online.go.jp/tokusyu/keigen_zeiritsu/index.html
注文後に「店内でお召し上がりですか?」をクルーの方に聞かれるたびに軽減税率制度の事を思い出します。

軽減税率制度は来年10月から改正される消費税制10%への引き上げに、日用品である食料品の税率は据え置き8%とするという制度。
ただし、外で食べる(外食)事は、日用消費ではないので10%の税率となります。(持ち帰って家で食べれば8%)
消費税は商品の儲け(利益)に対して課税(販売したときにいただいた消費税-原価(仕入)に支払った消費税)とされるので、お店側の損得はそれほど関係ありませんが、消費者が支払う消費税は変わります。
勿論8%の方が少なくなりますので、気になる方は「お持ち帰り」が多くなると思います。
少しでも安く…
そう考えるお店はなるべく8%のしたいので、ご案内もそうなるようにするように思えます。
というのも、現在価格表示で「外税」と「内税」が時限立法で選択できるようになっているんですが、安さを売りにしているお店の殆どが「外税表示」を選択しています。
※ 綿半スーパーセンターは内税表示から外税表示に変更しましたが、もしかしたら軽減税率制度対策なのかもしれません…いや、POSは税率設定もできるので少しでも安く見せたいからだと思っています。
現時点では、商取引が成立した次点でのお客さんの意思が優先されると聞いています。
イートインを持つ店舗では、レジでお客さまの意思確認が税率を決定するということです。
商取引成立後、店内で食べようが、お店の外で食べようが、お店側には関係がない…そのようになるのが濃厚だそうです。
上記は細かい話ですが、軽減税率制度は意外に根が深いと思っています。
領収書、請求書も変えなければいけないし、経理方法も変えなければいけません。
軽減税率制度の対策をそろそろ整理し始めたほうがいいと思います。
ご不明な点は、是非お近くの商工会議所や商工会へお聞きください。
そうそう、8%と10%と混在している商売をされている方には、それに対応したレジ購入に対し補助が出ていますのでこちらもご活用ください。
特にテイクアウトをしている飲食店の皆様は、同時にオーダーエントリーシステムOESを併せてご検討すると、お客さまへのサービスがさらに向上して、もっと儲けが増えると思います。是非!
■軽減税率対策補助金
http://kzt-hojo.jp/
■軽減税率制度を説明する国税庁のサイト
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/index.htm
https://www.gov-online.go.jp/tokusyu/keigen_zeiritsu/index.html
2018/01/30
2019年3月に税率が変わる予定?の消費税「軽減税率の導入」は聞いたことのある方が多いと思います。来年の3月、約1年後にやってくるかも…で、最近それに対しての問合せも多くなってきています。その中でも、一番多いのがコレ。■食品の製造販売をしています。◎原材料を仕入れて→加工して→自社製品(O…
2018/03/29
現在のスタッフさん数で、作業の時間が短くなったら良いと思いませんか?現在のスタッフさん数で、お客さんが今以上に喜んでくれることができたら嬉しくないですか?「IT」と聞くと…「うわぁ~、俺、機械とか弱いし、使いこなせないし」最初から、嫌っちゃう方が多いと思います。それ、食わず嫌いだ…
タグ :商工会議所
2018/05/12
スーパーとかでよく見かける「お客さまの声ボックス」
僕は気になるタイプで、わざわざ読んでいます。

内容の多くは「嫌なだなぁ」とお客さんが思ったスタッフやお店へのグチ
もしくは「商品を入れてください」というお願いです。
クレームはチャンスです!
なんて本も流行ったりしていますが、グチのようなアンケートを見たスタッフもきっと凹んでいると思います。
だから、僕はグチよりも「嬉しく思ったこと」をアンケートにわざわざ入れるようにしています。
スタッフさんからいいことを教えてもらった。
トイレの装飾が毎回カワイクて楽しみにしている。
レジのスタッフさんの丁寧でスピーディーな会計がスゴイ。
いいことのツゲグチをしています。
こんな些細なことでも、それに関ったスタッフさんに伝われば、キットよろこんでくれて、もっとサービスが良くなるかもしれません。
いいことは当たり前じゃなくて、ドンドン伝えていく、こんな方法もいいと思っています。
お店って、お店とお客さんが共に育てていくのが理想だと思います。
どちらが強くても、弱くてもバランスが悪くなって、お互いに居心地が悪くなるんじゃないかなって。
もし、共感いただけるようでしたら、いいことのツゲグチを是非実践してみてください。
僕は気になるタイプで、わざわざ読んでいます。
内容の多くは「嫌なだなぁ」とお客さんが思ったスタッフやお店へのグチ
もしくは「商品を入れてください」というお願いです。
クレームはチャンスです!
なんて本も流行ったりしていますが、グチのようなアンケートを見たスタッフもきっと凹んでいると思います。
だから、僕はグチよりも「嬉しく思ったこと」をアンケートにわざわざ入れるようにしています。
スタッフさんからいいことを教えてもらった。
トイレの装飾が毎回カワイクて楽しみにしている。
レジのスタッフさんの丁寧でスピーディーな会計がスゴイ。
いいことのツゲグチをしています。
こんな些細なことでも、それに関ったスタッフさんに伝われば、キットよろこんでくれて、もっとサービスが良くなるかもしれません。
いいことは当たり前じゃなくて、ドンドン伝えていく、こんな方法もいいと思っています。
お店って、お店とお客さんが共に育てていくのが理想だと思います。
どちらが強くても、弱くてもバランスが悪くなって、お互いに居心地が悪くなるんじゃないかなって。
もし、共感いただけるようでしたら、いいことのツゲグチを是非実践してみてください。
2018/02/22
本日は先輩が準備を進めてきた接客セミナー「心にひびくおもてなし」に参加してきました。講師が浅田お姉ちゃんに似ていて「おきれいな方だなぁ」って…と余談はさておき自分の関わるセミナーは受講者のみなさまに「アンケート」にご協力をいただいてます。そのアンケートですが数年間でバージョンが上ってい…
タグ :商工会議所