桜の時期になると「僕たちは遠い未来に何かを残せているのか」と考えることがあります。

というのも、桜って十数年~100年以上前の方々が植えたもの。

例えば高遠城址公園も、上越高田城もその当時のお殿様がみんなが楽しめるために植えたもの。
僕の実家近くにある西山公園千本桜も4代前の諏訪市長が植えたもの。

多分ですが、ちゃんとご子孫のことや地域の皆様のことを考えていたんだと思います。




そう考えると…
僕たちは遠い未来に何かを残せているのか?
先人たちが残してくれてものを使っているだけなんじゃないか…

そんなことを考えてしまうことがあります。

さくら道はご存知でしょうか?
日本海から太平洋まで桜のトンネルをつなげようと苗木を植え続けた方がいらっしゃいました。
僕は若い頃にこの道を自転車で走る「さくら道ネイチャーサイクリング」で知りました。

植え続けた方も、ご自身が感動した桜を多くの方に楽しんでもらいたい一心で植え続けたそうです。

使うだけではなく残すこと。
こじつけかもしれませんが、桜を見るとそう考えることがあるのでした。


長野県ってうんと季節が感じられて、その季節に素敵な風景が満載です。
そんな景色を楽しみながら朝食を食べるのが僕の楽しみだったりします。

この時期は何と言っても「桜」
僕の住む上伊那には桜の名所はたくさんありますが、やっぱり一番最初に行きたい場所は「高遠城址公園」
南側の桜が満開だよーとみんなが言うので早起きしてお花見朝食。

南側はほんとうに「見頃」
たくさんの方が桜を楽しんでいました。

みなさんもぜひお気に入りの場所でご飯してみませんか?





業務効率化にはアプリやソフト、そしてパソコンやタブレット等新たな投資が必要ですが、その導入を助けてくれるのが「IT導入補助金」です。

IT導入補助金は政府の中小・小規模企業支援の目玉策の一つです。
僕の働く地方でも飲食店がオーダーエントリーシステムやセルフオーダーシステム導入に活用したり、サービス業の方が顧客管理システムの導入に活用しています。

そのIT導入補助金の今年度募集要項が公開され、現在ITベンダー公開待ちとなっています。

ベンダー公開待ち???
疑問に思った方も多いと思いますが、後でご説明します。

まずは「IT導入補助金の概要」です。

中小企業・小規模事業者が、この補助金に登録したITベンダ(IT導入支援事業者)と一緒になってITツールを導入する際に経費の一部(補助率:1/2~3/4)補助が受けられるものです。

ITベンダーは、中小・小規模事業者への商品導入だけではなく、本補助金の申請サポートから導入後のフォロー、補助事業の実施報告までをサポートすることとされています。

【申請・手続きの概要】※IT導入補助金webサイトより



つまり、この補助金は「ITベンダー」と言われる事業所さんが導入から運用、補助金の申請や報告等々を支援するちょっと変わった補助金となります。


そして、今年度「デジタル化基盤導入枠」が新たに設けられ、活用できる範囲が拡大しました。

そのデジタル化基盤導入枠は従来のソフトウェアの導入費用に加え、クラウドツール等の利用料(最大2年分)、ハードウェア購入費(PC・タブレット、レジ・券売機など)も対象となります。

【デジタル化基盤導入枠(デジタル化基盤導入類型)について】※IT導入補助金webサイトより


それではこのデジタル化基盤導入枠を簡単にご説明します。

【補助対象となる商品は?】
「会計」「受発注」「決済」「ECの機能」を1種類以上含んでいるソフトウェアの導入が必須となります。
また、ハードウェアの購入費用も補助対象となりますが、補助対象経費となるソフトウェアの導入と併せて購入する場合のみ対象となります。

ちなみに、昨年度のIT導入補助金では、ハードウェアの購入は出来ませんでしが、今年はデジタル化基盤導入枠で対象となりますが…レンタル・リースは不可なので注意が必要です。


【申請要件は?】

デジタル化基盤導入枠申請においては、生産性向上に係る情報(売上、原価、従業員数及び就業時間)、賃上げ目標の入力は要件となっていません。


経済産業省はこのデジタル化基盤導入枠を今年の重点施策とするとITコーディネーターの方からお伺いしています。

ただ、第1期の締切が4月20日にもかかわらず、いまだ不明な点が多いところもあったりします。

第2期以降の募集もありますので、この機会に生産性向上について興味を持つのも悪くないと思います。
ちなみに現在決まっているスケジュールはこんな感じです。

第1次締切
4月20日(水)17:00(予定)

2次締切分
5月16日(月)17:00(予定)

3次締切
5月30日(月)17:00(予定)

4次締切
6月13日(月)17:00(予定)

タグ :商工会議所

サラリーマンの僕だからよく解りますが、社内研修の多くはスタッフさん自信が「この研修に出たい」ではなく、会社から「この研修に参加してほしい」とお願い(命令)される場合が多いと思います。

自分の意志ではないから「この研修で何かを得たい!」という気持ちになるのは難しく…
僕自信の体験では「研修出るのやだな―、早く終わらないかな―」という気持ちで参加していました。

前職の企業さん、ごめんなさい。

でも、大人だから参加すればちゃんと勉強はするので、終わったあとに「おっ、意外によかったぢゃん」って思うこともあります。

でも、この「意外によかったぢゃん」がクセモノで、学んだこと、気づいたことを行動に移すか?といったら…文字通り3日ボーズで終わることが殆どでした。

みなさんもこんな経験ありませんか?
映画やミュージカルを見た後って、印象に残っているシーンをしきりにマネしますが、それもすぐに面白くなくなって冷めてしまう。

ん?ちょっと違うかも?すいません。

昨日、事業者さんの社内研修に無理言って参加させていただきました。
経営者も上司も含め全員が和気あいあいと研修をしている姿を拝見して「良い企業なんだな―」と思いましたが、今回の研修を企画した部長さんの悩みも同じでした。

研修直後はスタッフさんに良い変化があるけど、たった3日でもどってしまう。
まさに3日ボーズになってしまうことが悩みでした。



実は、商工会議所で開催する研修の多くも「意外によかったぢゃん」と感じてくれて、学んだノウハウを行動にうつしてくれますが、ほとんどの方が継続せずに終わってしまう。僕自身こんな悩みを抱えています。

その一番の理由は「研修に出た成果を実際に体感できないから」だと思います。

例えば、お客さまの来店数を増やしたい気持ちでSNS活用セミナーに参加します。
教わったことを数日やってみますが、思っていたような反応はありません。(ただ小さな反応は必ずあると思います)

自分が思っていた反応=成果がないから、だんだんツマラナクなります。
そして、行動すること自体がオックウになってきて…結局今までどおりという状況なのかな?と思います。(僕はこんな感じでした)

こんなことを見学から再認識できました。


では、研修会やセミナーでは何を意識したほうがいいのか?

僕は「研修の成果を体感する仕組みを用意する」ことだと思います。
これは、事業者側もそうだし、主催者側もそうだと思います。


人が一番嬉しいのは「自分の成長が感じられたとき」だと思います。僕自身もそうです。
研修の成果を体感できるということは、それが感じられることです。

そんな工夫をしていきたいと思います。


タグ :商工会議所

新電力(動力)を活用している事業者さんからこんな心配の相談がありました。

「新電力会社から電話があって電気を送れなくなる可能性がある」と言われたそうです。

上記は事業者さんから聞いた話なので実際のメッセージとは異なると思いますが…
電気がもらえなくなると仕事ができなくなるのでとっても不安がっていました。

そのことをお世話になっている電力コンサルタントの方にお聞きしたら…
そんな電話が本当にかかってきいるそう。

でも法律で電力は必ず供給しなければいけないので「電気が送られなくなる」ということは無いそうです。

この場合、中部電力ミライズ(売電会社)に引き継ぐこととなるそうです。

どうしてこのような状況が起こっているのか?

それはウクライナ関係で液化天然ガスがロシアから入ってこないからだそう。
だから発電量もその分少なくなっていて、電気を卸売している「電力市場」の価格がうなぎのぼりになっていてその市場から電力を買っている新電力会社が悲鳴を上げているという状況らしいです。

もともと低価格が魅力だったので、売れば売るほど赤字になるし、値上げも出来ないという八方塞がり状態なんだと思います。


どうしてこんな状況になっているのか?それは2020年度のエネルギー供給は化石燃料による火力発電が76.3%を占めています。
その内訳は石油が6.3%、石炭が31.0%、LNG(液化天然ガス)が39.0%で大きな比率となっています。

この液化天然ガスの部分が発電できていない状態だそう。


※アスエネメディアより借用


今後の新電力の活用について電力コンサルタントの方にお伺いしました。
そのコンサルタントの見解は

「ウクライナ関係が改善し、ロシアとの関係が良好になるまで不安はのこる」
「中部電力ミライズに頼ったほうが安心かな…」

ご自身もはっきりとした答えを出せない感じでした。

僕自信もほとんど理解していないのでうまく説明できませんが、コンサルタントの方から見解が着ましたら改めてご報告します。


タグ :商工会議所

今年のゴールデンウィークの見通しや期待ってどうですか?
こんな質問をキッチンカーや宿泊の事業者さんに聞いています。

まずはキッチンカーの皆さんの答えは「コロナ前に入っていたレジャー施設や場所で営業するよ」という事業者さんが多いこと、新しく初めてみなさんも近隣市町村が人が集まる場所に出店を募集しているのでみんな期待しているといった感じです。

そして宿泊の皆さん。
業界用語でゴールデンウィーク後半である5月3,4日は現時点で80%ぐらいの予約率。
その他についても、予約は入っていないものの問い合わせや、インターネットでのアクセス動向から期待しているそうです。
ちなみに、最近の予約は天気等々を見て安心してから直前に予約するパターンが多いそう。

経済は人が動いた数だけ増えます。
それは、このコロナ禍で多くの方が理解しています。

ゴールデンウィーク、商工会議所のスタッフとしての僕としては「動いてほしいな―」と願っています。




「売上が増える」ことは「人の行動が増えた」結果であることは 緑さん(オフィス緑 中塚緑さん) から教わり最近やっと理解出来るようになりました。
こんなこともあって売上を増やすには?と考えるよりも人の行動を増やすには?と考えられるようになったし、そう考えることで考えが広がるということも体験出来ています。

本日の朝、こんな出来事がありました。

職場の駐車場のスミッコで育ている霧ヶ峰のニッコウキスゲのプランターにタバコの吸い殻が刺さっていました。



うんと悲しかったんですが…同時にこんなことも感じました。

「興味がないからこういうことになるんだ」
「興味が湧くようなことをしていなかった僕もいけないんだ」

そう思えた僕もいました(成長したな自分)

育成している場所はこんな感じです。



確かに何をしているのか全然わからないし、芽もうんと小さいので枯れすすきの土があるだけに思えても仕方ありません。

タバコの吸い殻を刺してしまったのも解ります。

ちゃんと「霧ヶ峰のニッコウキスゲを育てているところですよ」と解るように表示をして、それが認識することができれば諏訪に住む多くの方は大切にするという行動を取ってくれると思います。

ということで、こんな看板を用意して掲示することにしました。
わかってくれるといいなーと。




こんなこともあり、人が商品を購入するまでの行動をモデル化した考え方「AIDMA:アイドマ」「AISAS:アイサス」「SIPS:シップス」を改めて見直してみました。

※以下はリクナビNEXTジャーナルからの転載です。
※詳しい説明は「リクナビNEXTジャーナル」のページをご覧ください。

◯「AIDMA」とは?消費者の購買行動モデルのひな型

A…認知・注意(Attention)

I…興味・関心(Interest)

D…欲求(Desire)

M…記憶(Memory)

A…行動(Action)


◯「AISAS」とは?インターネット普及時代の購買行動モデル

A…認知・注意(Attention)

I…興味・関心(Interest)

S…検索(Search)

A…行動(Action)

S…共有(Share)


◯「SIPS」とは?ソーシャルメディアの影響を考慮した購買行動モデル

S…共感する(Sympathize)

I…確認する(Identify)

P…参加する(Participate)

S…共有 & 拡散する(Share & Spread)

行動を増やすためには「存在を知ってもらって、興味をもってもらう」これが基礎の基礎であることを再認識できた朝でした。

◯コチラの記事もあわせてお読みいただけたら嬉しいです
2021/04/27
いまお店にあるもので売上が倍になる!
お店の売上や客数を増やすというと、すぐに新しい商品やサービス等今までとは違った何かをやらなくてはいけないと考えてしまいます。新しいなにかを考える…オックウだし、相当気合を入れないとやるぞ!ってならないと思います。ちなみの僕が典型的なそのタイプです。ここで質問です今ある商品やサービスで売…



2021/12/10
その行動を起こしたワケは外側から?内側から?第3期利益の組立図を作るゼミナール3日目での気づき
利益の組立図では第1期より「人の行動を増やす」ことに意識を置くようにしています。それは人が行動することにより売上が増えるという聞いてしまえば当たり前の法則ですが「売上」が先に立ってしまうため実はあまり気づくことができないコトだと僕自身も感じています。今回開催している第3期利益の組立図を作るゼミ…



タグ :商工会議所

飯田市は桜が咲いていたよー

そんなことを友人から聞いた日曜日。のんびりと飯田線に乗って遊びに行ってきました。

というか、電車で飯田駅を訪れるのは初めて。
赤い屋根の駅舎に「めだつなー」「キレイだなー」とちょっとウキウキします。




地元では有名なラーメン屋さんは本日はスルーして…




目的地の「大宮通り桜並木」



8部先ぐらいでしたが、雨空の桜もこれまた風流ですなーと。諏訪神社まで散策。

そしてこの踏切で秒速5センチメートルのエンディングが思い浮かんで思わず山崎まさよしを口ずさむ。
それを近くの方に聞かれてちょっと恥ずかしい気持ちに…






長野県を楽しむ1日でした。


ずっと、ずーと気になっていた「レモン部」に今日入部しました!

寒い地域でも大丈夫なのかな…
そんな心配をしていましたが、先輩方からのアドバイスで安心しました。

これから、全国の方と栽培を楽しんでいこうと思います。



インボイス制度の話題を相談以外でも聞く機会が増えてきました。
その話題の中で「んんん…」と感じていたことがあります。その内容がこれです。

「うちは消費税を取らないから納める義務はない」
もしくは
「納める義務はないから、消費税をとってはいけない」

これは間違っている…と感じていながらも、言い切れる自身がなかったので「そうなんですね~??」って聞き流していましたが…昨日も同じことをお聞きしたので、流石に税務署へ問い合わせてみました。

結論的には…

「消費税を取る、取らないはお店が決めることではない」

やっぱりー!!

消費税を取っていない場合でも、それは「税込価格」で販売していることと同じです。
なので、預かった消費税は納めることになります。

納めることが免除されている方もあくまで「免除」なので、お客さまからは消費税を預かっていることになります。
ということでお店側が「消費税は取っていない」と思っていても実は「税込価格」になっているということをご理解ください。

ということで、消費税を取らなければ消費税を納める必要はないということは都市伝説ですのでご注意下さい。


ちなみにですが…

消費税には「非課税」、「不課税」、「免税」があります。

ややこしいですよねー

それぞれの意味はこのようになります。
ご興味があればご覧ください。

【非課税】
名前の通り
「国内において事業者が事業として対価を得て行う資産の譲渡、資産の貸付け及び役務の提供」や「外国から商品を輸入する場合」といった、消費税の課税対象となる取引であっても、消費税の性格上で課税対象としてなじまないものや社会政策的な配慮を理由として消費税が課されない取引もあり、総称して非課税取引といいます。

【不課税】
不課税取引とは、「国内において事業者が事業として対価を得て行う資産の譲渡、資産の貸付け及び役務の提供」や「外国から商品を輸入する場合」のような条件にあてはまらない取引のことを表します。具体的には、国外取引や寄附、贈答、賃金の支払いなどが挙げられます。

【非課税取引】は課税対象ではあるが課税されない取引で、【不課税取引】はそもそも課税対象ではない取引のことを表します。


【免税】
免税取引とは、商品の輸出や国際輸送、外国事業者へのサービスの提供等の輸出類似取引において、輸出証明書の保管などの条件を満たしている場合に消費税の支払いを免れることができる取引です。

非課税取引も免税取引も消費税課税の対象となる条件を満たしていますが、例外として課税対象から外されています。免税取引と非課税取引の相違点は、取引のための課税仕入について税額控除ができるかどうか、という点にあります。

非課税取引では消費税が課税されないため、課税仕入について消費税額の控除を受けることはできません。一方で、免税取引は消費税の課税が認められるため、課税仕入について消費税の税額控除が受けられます。

つまり、非課税取引は消費税が課されていない取引である一方で、免税取引は消費税が課されているが税額を支払う必要がない取引である、といった相違点があります。

ということらしいです。
ちなみに「総務・人事の仕事に役立つお役立ち情報を無料配信 ソムリエ」より教えていただきました。






< 2022年04>
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最近のコメント
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
中沢源雄(スワサブロー)@商工会議所スタッフ
中沢源雄(スワサブロー)@商工会議所スタッフ
中小企業を応援する長野県内の商工会議所に勤務するスタッフ。
企業で働くスタッフさん等すべての方が安心できて、生き生きと働ける地域社会になることが夢。
自転車活用研究会4Jチーム諏訪スタッフ。
MTB、Trekking、Ski、山菜huntingと自然の中で遊ぶのが大好き!でも、アウトドアの不便さは苦手…
座右の銘「単純なバカでありたい。